創業170年の「関東煮(おでん)」と「たこ甘露煮」の上かん屋『たこ梅』が、さらに百年続くための取組み日記 -9ページ目

「システム思考~複雑な問題の解決技法~」(ジョン・D・スターマン著)を読み終えました

■「システム思考~複雑な問題の解決技法~」(ジョン・D・スターマン著)を読み終えました

おはようございます!
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!

1年以上、「積ん読」だった本のひとつに「システム思考~複雑な問題の解決技法~」(ジョン・D・スターマン著)があります
5月に、ワクワク系マーケティングを提唱されている小阪裕司先生の「多店舗におけるワクワク系実践セミナー」に、たこ梅のスタッフさんお二人と一緒に参加しました
そこで、「“商い”とは“系(システム)”である」というお話しを聞いて、「システム思考~複雑な問題の解決技法~」(ジョン・D・スターマン著)を読まないとな、、、って、気になったのを覚えています
そのきっかけになった小阪先生のセミナーの話はコチラ!
「多店舗におけるワクワク系実践セミナー」にスタッフさんと行ってきました!

ただ、このとき、お正月に今年中に読み切る!と決めた「ローマ人の物語」(塩野七生 著)全15巻の途中だったので、なかなか、「システム思考~複雑な問題の解決技法~」(ジョン・D・スターマン著)の方は、進みませんでした
やっと、「ローマ人の物語」の方を読み終えたので、8月下旬から、「システム思考~複雑な問題の解決技法~」をメインで読める環境が整いました
そのことと、なぜ、この本を買ったのかをブログに書いています
その時のブログ記事が、コチラです
「システム思考」(ジョン・D・スターマン 著)を読んでいます!

「システム思考」(ジョン・D・スターマン著)
「システム思考~複雑な問題の解決技法~」
ジョン・D・スターマン著/枝廣淳子+小田理一郎 訳
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>

昨日、やっと、この「システム思考~複雑な問題の解決技法~」を読み終えたのですが、正直、まだまだ、頭に入っていません、、、
上っ面だけをなでたような感じがしています

この「システム思考~複雑な問題の解決技法~」ですが、次のような校正になっています

【「システム思考~複雑な問題の解決技法~」の目次】
第1章 複雑なシステムにおける学習、複雑なシステムについての学習
第2章 システム・ダイナミクスの実践
第3章 システム思考のプロセス
第4章 ダイナミックなシステムの構造と挙動
第5章 ループ図
第6章 ストックとフロー
第7章 成長のダイナミクス
第8章 人間行動のダイナミクス
第9章 不安定性のダイナミクス
第10章 システム・ダイナミクスをうまく活用するための原則


もともと、平成20年のリーマンショック後、それまで、たこ梅の売上や利益に貢献していたマーケティング手法ではうまくいかなくなりました
翌年の平成21年12月に、本当に、私は何のためにやっているのか、、、ということに幸い気づくことが出来ました
それが、「百年後も、たこ梅が、存在するようにしたい!」ということ
そして、どうやったら、百年後もあるんだろう?っていう私にとって思い「問い」を持ち続けた中、平成22年3月、出会ったのが、ピーター・M・センゲの「学習する組織」という考え方!
この「学習する組織」ができたら、必ず、たこ梅は、百年後もある!って確信しました
そこから、「学習する組織」を実現するための長い長い旅が始まったんです
その「学習する組織」であるための5つの原則の中の重要なひとつが「システム思考」です
だから、システム思考そのものは、ある程度知っていましたし、わずかですが学んでいました

それで、今回、この「システム思考~複雑な問題の解決技法~」(ジョン・D・スターマン著)を読む中でも、これが助けになって、順調に読み進めることが出来ました
特に、もともと、一番知りたかったシステム思考のツールである「ループ図」「ストック&フロー図」の関係がいまいちよくわかってなかったので、それが、この本の第5章、第6章で、図版入りで詳しく書かれていて、とっても、興味を持って読むことが出来ました

ただ、、、
第7章から先、、、
これが、むずかしかった、、、^^;;;
読むには読んだのですが、正直なところ、読むだけでは、ぜんぜん、頭にはいってこないのです
具体的なシステムダイナミクスの事例を取り上げ、過去に、その問題に取り組んだ先達のモデル構築事例、その後の改良モデル事例なども踏まえ、事例を検討するかたちで話が進みます
やっぱり、このあたりが、なかなか、理解できてないんですよね、、、私には、、、

でも、そこも、ちゃんと理解したい!って気持ちもあります
今も、その気持ちがあります
だから、少し時間がたってから、今度は、ノートを右に置いて、事例のシステム図の図版も載っているので、それを自分でも書きながら、特に、第7章以降を読み直す!って決めました
このブログに書いておくと、公に宣言したことになるので、やらざるを得なくなりますから!!(笑)

がんばりますよーーーーーー!!(^o^)v

まずは、読み終えて!おめでとう!!
そう思った方は、ぜひ、応援のクリックもお願いします!!(^o^)/
(クリックしてもらうとブログのランキングがアップです!)
↓ ↓ ↓
$上かん屋「たこ梅」五代目の浮世草紙-ブログランキングバナー 梅


9月の店長会議~初めての事態が発生、、、その時、会議は、どう動いたのか?~

■9月の店長会議~初めての事態が発生、、、その時、会議は、どう動いたのか?~

おはようございます!
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!

昨日は、9月の店長会議でした
店長会議をするようになって、10年以上になります
ただ、今のような、ファシリテーションを活用し、発言をその場で「会議メモ」として書きながら、参加メンバーが、思った時に思ったことを発言できる、質問できる「場」でをつくって共創的な会議を本格的に目指したのは、平成23年から、、、

そうやって、毎月、欠かさず店長会議を行ってきましたが、9月の会議は、これまでとは、全く異なることが発生!!
それは、、、私が、初めて参加せず、つまり、私ぬきで、店長会議が開催されたんです
これまで、私の役割は、ファシリテーター役のメンバーさんに寄り添ってサポートすることや、会議メモの書き方で、さらに、書きやすくする、伝わりやすくするため、書記役さんにちょっとアドバイスしたりすることでした

さて、そういう役割の私がいないと会議は、どうなるのか、、、

9月の店長会議の会議メモ
9月の店長会議の会議メモ
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>

実は、メンバーさんが、自分たちで考えながら、いつも通り、いや、それ以上にキチンと自分も相手のことも考えながら発言し、お互いに意見を受け取りながら進めてくれました

会議の場にいなくても、書かれた会議メモを見れば、その時の状況が伝わってきます
そう、もちろん、会議メモもきっちり書かれています

私がいないことで、自分たちの役割、責任をよりしっかり果たしてくれたようです
スタッフさんの成長を感じることができ、今回、私が参加していなかったことで、ますますよい方向に進むきっかけになったことを嬉しく思います(^o^)

会議もスタッフさんも成長しているね!!
そう思った方は、ぜひ、応援のクリックもお願いします!!(^o^)/
(クリックしてもらうとブログのランキングがアップです!)
↓ ↓ ↓
$上かん屋「たこ梅」五代目の浮世草紙-ブログランキングバナー 梅



「POWER AND LOVE(アダム・カヘン著)」を買いました!!

■「POWER AND LOVE(アダム・カヘン著)」を買いました!!

おはようございます!
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!

昨年の11月に3日間にわたって、アダム・カヘンさんの「トランスフォーマティブ・シナリオプランニング」という講座に参加しました
その時の話はコチラのブログを見てね!
アダム・カヘンさんのトランスフォーマティブ・シナリオプランニングに行ってきました 前編
アダム・カヘンさんのトランスフォーマティブ・シナリオプランニングに行ってきました 後編
そこにあるのは、新しい未来へのシナリオを共創(Co-Creative)するテクノロジー
ただ、テクノロジー、スキルだけでは、真に共創(Co-Creative)することはできなくて、そこに「どう在るか(Being)」が大きく影響します

さて、その講座の中で、何度か、アダム・カヘンさんから「POWER AND LOVE」という話が出ました

アダム・カヘンさんが「POWER AND LOVE」という本を書かれたことは知っていましたが、読んだことはありません
そして、直訳して「愛と力」なので、心という意味の愛と実行力という意味の力だとばかり思っていました

ところが、アダム・カヘンさんの話の中で出てくる「POWER AND LOVE」は、どうも、ちょっとニュアンスが違う、、、
愛(LOVE)は、人を愛する、赦す、受け入れるなどの、海のように広くあまねくものであるのは、そんなに認識は違っていなかったのですが、力(POWER)の方は、ちょっと違いました
実際の行動!というより、未来を実現しようとする意思や衝動のようなアクティブな心の動きのことのようでした

POWER AND LOVE(アダム・カヘン著)
未来を変えるためにほんとうに必要なこと
原題:POWER AND LOVE(アダム・カヘン著)
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>

実は、その辺りが気にはなっていたのですが、そのままに、、、
でも、今回、急に読みたくなって、買ってしまいました!!
原題は「POWER AND LOVE」で、邦題は「未来を変えるためにほんとうに必要なこと」です

アダム・カヘンさんがいう「愛(LOVE)」と「力(POWER)」は、どういうものか
そこから未来を創るということが、どういうことか
そのあたりに意識を向けながら、読んでいこうと思っています!(^o^)v

愛と力って、本当は、何なんだろうね!!
そう思った方は、ぜひ、応援のクリックもお願いします!!(^o^)/
(クリックしてもらうとブログのランキングがアップです!)
↓ ↓ ↓
$上かん屋「たこ梅」五代目の浮世草紙-ブログランキングバナー 梅



新しい業者さまを紹介いただきました!!

■新しい業者さまを紹介いただきました!!

こんばんは!
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!

道頓堀にある たこ梅 本店は、今から、8年前に修復し、リノベーションしました
その時、お願いした建設業者で、うちの担当だった西尾さん
いまは、定年で退職され、地域の団体や出身地の県人会で活躍されています

ただ、その後も、建設業はもとより、いろいろな処にお顔が広いので、何かあるとよく相談したり、お願いしています
そして、ずっと、たこ梅のお客さまでもあります

今回、ちょっと、造園業者さんを探していたので、ネットで見ると、ほんと、たくさんの業者さんがでてきます、、、
どこにすればええのかなぁ~?って思ったときに、「そうや、西尾さんにオススメきこう!」と思って電話しました
そうすると「ええ、男おりますのんや!」と早速、紹介して下さいました

今日、初めてお会いしたのですが、すでに、その前に、現場を見てちゃんといくつかの対策も立てていただいていました
それも、私の好みで、選べるように、、、

西尾さん&紹介いただいた業者さん
西尾さん&紹介いただいた業者さんと記念撮影
今日は、ちょっと胃腸の調子が悪くて、私は、ノンアルコールビールです
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>

その造園業者さんは、奈良の山本造園土木の山本貴裕さん!!
実際にお会いすると、造園に対する知識、取り組み姿勢、そして、何より、お客さまに喜んでもらうためにはどうするか?って当たり前のように考えられるあり方、、、
私より、10歳お若いのですが、本当に、立派な方だなぁ~と思って、早速、お仕事をお願いすることにしました

今夜、改めて思ったのですが、取引業者さんを選ぶとき、一番の方法は、
「自分が信頼している人が、自信をもって紹介してくれる人(会社)に限る」
ってこと!!


一番大切なのは、「信頼できる人が何人、自分の周りにいてくれるかだなぁ~」って思います
そのためには、やはり、自分が相手に信頼される人になること!
これからも、がんばります!!(^o^)v

信頼関係って、大事やね!!
そう思った方は、ぜひ、応援のクリックもお願いします!!(^o^)/
(クリックしてもらうとブログのランキングがアップです!)
↓ ↓ ↓
$上かん屋「たこ梅」五代目の浮世草紙-ブログランキングバナー 梅


「ホンマに旨い『生』を知り隊」の話!その1~おそろのTシャツなかなかの人気です~

■「ホンマに旨い『生』を知り隊」の話!その1~おそろのTシャツなかなかの人気です~

こんばんは!
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!

8月29日(土)に、たこ梅のお客さまとアサヒビールさんの吹田工場に行ってきました!
たこ梅では、もう10年くらいになると思いますが、生ビールにチカラをいれています
毎年、生ビールのインストラクターさんの講習をお店のスタッフさんは受けて、教えてもらったやり方で、愚直に温度管理、ジョッキ、サーバーの洗浄、ビールの注ぎ方を守っています

もちろん、美味しい生ビールをお出しするのは大切なのですが、それを飲んで一番喜ばれるのは、「本当にビール好きのお客さま」です
だから、そんなお客さまは、きっとビールのことに興味があるはず!
もっとビールのことを知ってもらって、より美味しく、より楽しく、ビールを楽しんでもらおう!!って、思ったんです
それで、一緒に、ビール工場見学に行きました

「ホンマに旨い『生』を知り隊」Tシャツ
みんなでおそろの「ホンマに旨い『生』を知り隊」Tシャツ
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>

その時に、
何のために行くんだ!→ ホンマに旨い『生』を知るため
一緒にいってるという体感!→ おそろのものがあったら
って、いうことを考えて、Tシャツをつくりました

それが、写真の「ホンマに旨い『生』を知り隊」Tシャツです
お客さまも含め、スタッフも同じこのTシャツを着ていると、初めて会ったお客さま同士も、なんとなく連帯感がうまれてくるんですよね!
こういった、おそろのものをグループ全員で身につけるって、まとまりも出るし、仲良くもなりやすいし、とっても、いいです!!

ちなみに、このTシャツは非売品で、すべて配布済みで在庫もありませんから、「欲しいんだけど、、、」っていうのはご勘弁くださいね(^o^)v

さぁ、このTシャツを着て、ビール工場見学に続くんですが、その話は、また、今度、、、(^o^)/

かっこイイね!!
そう思った方は、ぜひ、応援のクリックもお願いします!!(^o^)/
(クリックしてもらうとブログのランキングがアップです!)
↓ ↓ ↓
$上かん屋「たこ梅」五代目の浮世草紙-ブログランキングバナー 梅