おでん界のプラチナ!ひげ鯨の舌「さえずり®」を仕込んでます!!
■おでん界のプラチナ!ひげ鯨の舌「さえずり®」を仕込んでます!!
こんにちは
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
今日は、オデン界のプラチナ、ダイヤモンド!なんて呼ばれてる関東煮(かんとだき/おでん)を仕込んでいます
それが、コレ!
ひげ鯨の舌「さえずり®」です
でっかいひげ鯨の舌から、赤身を切り取って、まっ白なサエズリだけに、、、
それに塩をして寝かせます
後日、塩をぬき茹でていくところから、独自の仕込みをかけて、たこ梅の「さえずり®」に仕上げます
まっ白でキレイ、そして、いまや超高級品になったので、プラチナ、ダイアモンドなんて呼んでるんです
大きな塊を四角く切り、ていねいに、ひとつぶ、ひとつぶ、串に刺していきます
これが、お店で、下だき、本だきを経て、関東煮(かんとだき/おでん)の「さえずり®」になります
8月も、今日を入れて、残すところ8日、、、
8月31日まで、8月は、サエズリ1本頼むと、もう1本オマケでプレゼント!
やってますよ!!
単に、客寄せなんかじゃありません、、、
より美味しい関東煮(かんとだき/おでん)を食べてもらうため!!
え゛?なんで、それが、もう1本プレゼントとつながるの?
って、不思議に思ったら、コチラのブログ記事をクリック
→ 関東煮・おでんのプラチナ「サエズリ」が、オマケでもう1本!?マジですか?
そして、このブログ記事を読んだら、8月中にお店に寄って、サエズリ2本目をゲットしてね!(^o^)

こんにちは
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
今日は、オデン界のプラチナ、ダイヤモンド!なんて呼ばれてる関東煮(かんとだき/おでん)を仕込んでいます
それが、コレ!
ひげ鯨の舌「さえずり®」です
まっ白なひげ鯨の舌「サエズリ」です
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
でっかいひげ鯨の舌から、赤身を切り取って、まっ白なサエズリだけに、、、
それに塩をして寝かせます
後日、塩をぬき茹でていくところから、独自の仕込みをかけて、たこ梅の「さえずり®」に仕上げます
まっ白でキレイ、そして、いまや超高級品になったので、プラチナ、ダイアモンドなんて呼んでるんです
「サエズリ」を一つぶずつ串に刺していきます
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
大きな塊を四角く切り、ていねいに、ひとつぶ、ひとつぶ、串に刺していきます
これが、お店で、下だき、本だきを経て、関東煮(かんとだき/おでん)の「さえずり®」になります
8月も、今日を入れて、残すところ8日、、、
8月31日まで、8月は、サエズリ1本頼むと、もう1本オマケでプレゼント!
やってますよ!!
単に、客寄せなんかじゃありません、、、
より美味しい関東煮(かんとだき/おでん)を食べてもらうため!!
え゛?なんで、それが、もう1本プレゼントとつながるの?
って、不思議に思ったら、コチラのブログ記事をクリック
→ 関東煮・おでんのプラチナ「サエズリ」が、オマケでもう1本!?マジですか?
そして、このブログ記事を読んだら、8月中にお店に寄って、サエズリ2本目をゲットしてね!(^o^)
夏休みの工作、ちょっとだけお手伝い!
■夏休みの工作、ちょっとだけお手伝い!
こんばんは
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
今日は、私はOFFの日だったので、ちょっとだけ、桃侍くん(小学2年生)の夏休み工作をお手伝いです
夏休みに捕った虫たちや家で羽化させたカブトムシの標本です
どれも、生きたのを標本にするのはかわいそう、、、ってことで、キレイに死んでいるのを使っています
桃侍くんは、自分で、虫や蜂の巣の配置を考え、おいていきます
その時に、ボンドを出して貼るのだけ、一部、お手伝いしました
こうやって、夏休みの工作をやっていると、私も楽しくなって、「こっちの向きが、ええんちゃう?」とかついつい一緒に熱くなってしまいました(笑)
夏休みの想い出が、いっぱいつまった、昆虫標本が完成です!!
私も、おかげで、子どもの頃にかえることができました
桃侍くん、ありがとう!!(^o^)v

こんばんは
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
今日は、私はOFFの日だったので、ちょっとだけ、桃侍くん(小学2年生)の夏休み工作をお手伝いです
夏休みに捕った虫たちや家で羽化させたカブトムシの標本です
どれも、生きたのを標本にするのはかわいそう、、、ってことで、キレイに死んでいるのを使っています
夏休みの工作をつくってます
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
夏休みの工作、完成です!!
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
桃侍くんは、自分で、虫や蜂の巣の配置を考え、おいていきます
その時に、ボンドを出して貼るのだけ、一部、お手伝いしました
こうやって、夏休みの工作をやっていると、私も楽しくなって、「こっちの向きが、ええんちゃう?」とかついつい一緒に熱くなってしまいました(笑)
夏休みの想い出が、いっぱいつまった、昆虫標本が完成です!!
私も、おかげで、子どもの頃にかえることができました
桃侍くん、ありがとう!!(^o^)v
「ローマ人の物語」をスペシャル・ガイドブックで復習です!
■「ローマ人の物語」をスペシャル・ガイドブックで復習です!
こんばんは
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
今年のお正月に積ん読状態だった「ローマ人の物語」(塩野七生著)全15巻を全部読む!と宣言して、8ヶ月あまり、、、
やっと、先日、全巻を読み終えました
その時の話はコチラのブログを見てね!
→「ローマ人の物語」全15巻(塩野七生著)をやっと全巻読了です!
さすがに、15巻もの大作となると、読み終わっても、全部、頭になんか入っていません ^^;;;
とはいえ、もう一回、1巻から読むのも、今は、そんな気が起きない、、、
そんな時、いい本を見つけました!
これです!
図版と写真がたっぷりの「ローマ人の物語」スペシャル・ガイドブックです
全15巻をダイジェスト的に流れをつかめるし、主要な登場人物や出来事、都市や場所を色んな視点でまとめたり、ランキングされています
だから、楽しく、読めるのはもちろん、「あぁ~、そうやった!そうやった!」と復習にもなる、、、というより、復習にピッタリ!!
私も、この「塩野『ローマ人の物語』スペシャル・ガイドブック」七生を読んで、まだまだ、ざぁーーーっとですが、復習になって、頭に入れ直すことができました
ローマ人の物語を読み終えたら、この「塩野『ローマ人の物語』スペシャル・ガイドブック」は、手軽な復習に超オススメです!!

こんばんは
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
今年のお正月に積ん読状態だった「ローマ人の物語」(塩野七生著)全15巻を全部読む!と宣言して、8ヶ月あまり、、、
やっと、先日、全巻を読み終えました
その時の話はコチラのブログを見てね!
→「ローマ人の物語」全15巻(塩野七生著)をやっと全巻読了です!
さすがに、15巻もの大作となると、読み終わっても、全部、頭になんか入っていません ^^;;;
とはいえ、もう一回、1巻から読むのも、今は、そんな気が起きない、、、
そんな時、いい本を見つけました!
これです!
塩野七生『ローマ人の物語』スペシャル・ガイドブック
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
図版と写真がたっぷりの「ローマ人の物語」スペシャル・ガイドブックです
全15巻をダイジェスト的に流れをつかめるし、主要な登場人物や出来事、都市や場所を色んな視点でまとめたり、ランキングされています
だから、楽しく、読めるのはもちろん、「あぁ~、そうやった!そうやった!」と復習にもなる、、、というより、復習にピッタリ!!
私も、この「塩野『ローマ人の物語』スペシャル・ガイドブック」七生を読んで、まだまだ、ざぁーーーっとですが、復習になって、頭に入れ直すことができました
ローマ人の物語を読み終えたら、この「塩野『ローマ人の物語』スペシャル・ガイドブック」は、手軽な復習に超オススメです!!
松茸の関東煮・おでんが始まりました!常連さんの裏技がYouTube動画に、、、
■松茸の関東煮・おでんが始まりました!常連さんの裏技がYouTube動画に、、、
おはようございます
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
今年も、松茸の関東煮が始まりました!
あ、こんなやつです!!
この前のブログに、常連さまの裏技をのっけたんです
それは、どなたかが、松茸を注文される!
すると鍋番が、松茸を関東煮鍋に放り込みます
すると、すかさず、松茸よこのタネを注文する常連さまがいらっしゃいます ^^;;;
そう!
放り込まれた松茸周辺には、松茸の旨いダシと香りが広がっているから、、、
いろいろテクニック(?)を駆使して注文される常連さまもいらっしゃるんです(笑)
そしたら、その裏技を道頓堀にある たこ梅 本店の和田さんと安藤さんが、YouTubeにして紹介してくれてます
その動画が、コレです!
百聞は一見にしかず!!
ぜひ、見てやってくださぁ~い!!(^o^)

おはようございます
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
今年も、松茸の関東煮が始まりました!
あ、こんなやつです!!
茸(まつたけ)の関東煮・おでんです
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
この前のブログに、常連さまの裏技をのっけたんです
それは、どなたかが、松茸を注文される!
すると鍋番が、松茸を関東煮鍋に放り込みます
すると、すかさず、松茸よこのタネを注文する常連さまがいらっしゃいます ^^;;;
そう!
放り込まれた松茸周辺には、松茸の旨いダシと香りが広がっているから、、、
いろいろテクニック(?)を駆使して注文される常連さまもいらっしゃるんです(笑)
そしたら、その裏技を道頓堀にある たこ梅 本店の和田さんと安藤さんが、YouTubeにして紹介してくれてます
その動画が、コレです!
最後の一滴まで美味しい関東煮って!?
たこ梅 本店 You Tube 第11弾
たこ梅 本店 You Tube 第11弾
百聞は一見にしかず!!
ぜひ、見てやってくださぁ~い!!(^o^)
「未来を創る会計の研修♪」3回目です!!
■「未来を創る会計の研修♪」3回目です!!
おはようございます
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
6月からスタートした「未来を創る会計の研修♪」の3回目を週末に開催しました
6月の1回目の研修の話はコチラのブログを見てね!
→「未来を創る会計の研修♪」が始まりました!
7月の2回目の研修の話はコチラです!
→「未来を創る会計の研修♪」2回目は、たこ梅の生の会計データで実際にトレーニングです
もちろん、今回も、講師は、社労士の中村先生にお願いしています
肩書き間違ってませんよ!
税理でもなく、会計士でもなく、社労士の中村先生です
→ 中村先生の中村社労士事務所の公式サイトはコチラ!
なんで、社労士の先生に会計の研修を?って不思議ですよね
それは、、、
いろんな会社で、社員さんが生き生き働くことをサポートされ続けて来た社労士の中村先生だから、実務、、、というより現場で活かせるポイントに絞ってお話しをして下さるからです
われわれは、会計や税務の専門家になりたいわけじゃないんです
現場で活きるデータだけを集める!そして、会計を現場に活かす!のが目的だから!!
今回も、会計のさらに詳しいこと、、、ではなく、実務に役立てるため、実務から見て深める内容の研修です
会計の数字を見ていると、文字通り『数字』としてだけつい捉えてしまっています
そして、恐ろしいことに、その数字を見ている時は、全体がわかっているつもりになっていて、現実というか現場と乖離していることに気づかない、、、
だからこそ、今回のキモは、会計数字が、現場で実際に目にするのとつなぐこと!!
研修の途中で、いきなり、「あぁ~!!」っていう深い音が、何人からも漏れていました
その瞬間こそ、そのスタッフさんにとって、一見、数字でしかない会計が、自分の職場、現場と繋がったときです
これから、どういうことが、現場で起きていくのか、期待でわくわくしちゃいます!!
ところで、今回は、店長さん、スタッフのリーダークラスの人が集まって行う研修の3回目であり、最終回です!
来月は、お店の他のスタッフさんもあつまってもらって、全体研修!
これまで、3回の研修に参加してくれたスタッフさんが、各々の店の中核となって、研修をすすめていきます

おはようございます
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
6月からスタートした「未来を創る会計の研修♪」の3回目を週末に開催しました
6月の1回目の研修の話はコチラのブログを見てね!
→「未来を創る会計の研修♪」が始まりました!
7月の2回目の研修の話はコチラです!
→「未来を創る会計の研修♪」2回目は、たこ梅の生の会計データで実際にトレーニングです
もちろん、今回も、講師は、社労士の中村先生にお願いしています
肩書き間違ってませんよ!
税理でもなく、会計士でもなく、社労士の中村先生です
→ 中村先生の中村社労士事務所の公式サイトはコチラ!
なんで、社労士の先生に会計の研修を?って不思議ですよね
それは、、、
いろんな会社で、社員さんが生き生き働くことをサポートされ続けて来た社労士の中村先生だから、実務、、、というより現場で活かせるポイントに絞ってお話しをして下さるからです
われわれは、会計や税務の専門家になりたいわけじゃないんです
現場で活きるデータだけを集める!そして、会計を現場に活かす!のが目的だから!!
「未来を創る会計の研修」は前回のおさらいからスタート!
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
3回目のこの日は、実際に即した問題を自分で解いていきます
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
実務に即した学びたっぷりの出題の解説です
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
今回も、会計のさらに詳しいこと、、、ではなく、実務に役立てるため、実務から見て深める内容の研修です
会計の数字を見ていると、文字通り『数字』としてだけつい捉えてしまっています
そして、恐ろしいことに、その数字を見ている時は、全体がわかっているつもりになっていて、現実というか現場と乖離していることに気づかない、、、
だからこそ、今回のキモは、会計数字が、現場で実際に目にするのとつなぐこと!!
研修の途中で、いきなり、「あぁ~!!」っていう深い音が、何人からも漏れていました
その瞬間こそ、そのスタッフさんにとって、一見、数字でしかない会計が、自分の職場、現場と繋がったときです
これから、どういうことが、現場で起きていくのか、期待でわくわくしちゃいます!!
ところで、今回は、店長さん、スタッフのリーダークラスの人が集まって行う研修の3回目であり、最終回です!
来月は、お店の他のスタッフさんもあつまってもらって、全体研修!
これまで、3回の研修に参加してくれたスタッフさんが、各々の店の中核となって、研修をすすめていきます








