道頓堀のことを知ってもらおう!!よそのお店だって紹介しちゃいます!
■道頓堀のことを知ってもらおう!!よそのお店だって紹介しちゃいます!
こんばんは
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
大阪のミナミ、道頓堀に たこ梅の本店があります
そして、ミナミは、いわずと知れた大阪の繁華街です
だから、いろんな面白いお店があります
たこ梅 本店のスタッフ 和田さんと安藤さん、思ったんです!!
「もちろん、たこ梅には来てもらいたい!
でも、ミナミのよさ、道頓堀界隈の楽しさを知ってもうだけでも、お客さん(にならへんかもしれへんけど)喜んでくれはるんとちゃうやろか?」
で、思いついたら、早速、たこ梅 本店のフェイスブックページにこんなのをアップです
このフェイスブックを上げたとき、和田さんも、安藤さんも、「よその店、勝手に紹介してもええんかなぁ、、、」「よその店紹介して、常連さんに『何やってんねん?』て怒られへんかなぁ、、、」って、やっぱり悩んだそうです
でも、やってみると、お客さまからは、「おもろいのアップしてるやないか!」とか「この店、わしも行ったことあるで!」なんて、喜んでもらったり、話が弾んだりしてるようです
やっぱり、自分とこの店のエエとこ見せたろ!っていうよりも、素直に、お客さまに喜んでもらお!っていう気持ちが大事だし、そういうのって、ちゃんと伝わるんだな、、、っていうのが、今回の たこ梅 本店のフェイスブックページの書き込みとお客さまの反応を見て感じました
→ たこ梅 本店のフェイスブックページは、コチラをクリック!
>和田さん、安藤さん
これからも、どんどん、お客さまが喜ばはるんやったら、いろんな道頓堀界隈のお店、紹介してってな!!
おねがいします!(^o^)

こんばんは
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
大阪のミナミ、道頓堀に たこ梅の本店があります
そして、ミナミは、いわずと知れた大阪の繁華街です
だから、いろんな面白いお店があります
たこ梅 本店のスタッフ 和田さんと安藤さん、思ったんです!!
「もちろん、たこ梅には来てもらいたい!
でも、ミナミのよさ、道頓堀界隈の楽しさを知ってもうだけでも、お客さん(にならへんかもしれへんけど)喜んでくれはるんとちゃうやろか?」
で、思いついたら、早速、たこ梅 本店のフェイスブックページにこんなのをアップです
たこ梅 本店のフェイスブックページです
道頓堀界隈の楽しいお店を紹介しています
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
道頓堀界隈の楽しいお店を紹介しています
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
このフェイスブックを上げたとき、和田さんも、安藤さんも、「よその店、勝手に紹介してもええんかなぁ、、、」「よその店紹介して、常連さんに『何やってんねん?』て怒られへんかなぁ、、、」って、やっぱり悩んだそうです
でも、やってみると、お客さまからは、「おもろいのアップしてるやないか!」とか「この店、わしも行ったことあるで!」なんて、喜んでもらったり、話が弾んだりしてるようです
やっぱり、自分とこの店のエエとこ見せたろ!っていうよりも、素直に、お客さまに喜んでもらお!っていう気持ちが大事だし、そういうのって、ちゃんと伝わるんだな、、、っていうのが、今回の たこ梅 本店のフェイスブックページの書き込みとお客さまの反応を見て感じました
→ たこ梅 本店のフェイスブックページは、コチラをクリック!
>和田さん、安藤さん
これからも、どんどん、お客さまが喜ばはるんやったら、いろんな道頓堀界隈のお店、紹介してってな!!
おねがいします!(^o^)
たこ梅 本店の安藤さんとコーチングです!
■たこ梅 本店の安藤さんとコーチングです!
こんばんは
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
昨日は、道頓堀にある たこ梅 本店の安藤さんとコーチングでした
まずは、喫茶店に移動して、各々好きな飲み物を注文、、、
ちょっと、ノドを冷やしてからコーチングです(笑)
ちなみに、私は、この日は、クリームソーダ!!
安藤さんは、アイスコーヒーです
少し、お茶をのみながら、アイスブレイクして、身体も涼しくなったところで、コーチングスタート!
この日は、安藤さんが感じている課題をいろんな視点で観たら、どう見えるか、、、
そんな体験をしていただきました
すると、これまでと違う視点から見ると、同じことが違って見える
そして、異なる感覚を感じる、、、
コーチング後に、そんな、感想をもらいました
視点が変わると、見え方、とらえ方が変わって、感じ方まで変わってしまいます
そこから、改めて、そのことに向き合う、取り組むと、これまでと異なる未来が創造されていきます
安藤さんの今回の件は、これからも、サポートが必要に感じましたが、コーチングはもちろん、その他でもサポートすることで、安藤さんに本質的な変化がきっと起こります
どんな未来が生み出されるのか?
私も、気になるし、わけもわからずワクワクしています(^o^)v

こんばんは
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
昨日は、道頓堀にある たこ梅 本店の安藤さんとコーチングでした
まずは、喫茶店に移動して、各々好きな飲み物を注文、、、
ちょっと、ノドを冷やしてからコーチングです(笑)
ちなみに、私は、この日は、クリームソーダ!!
たこ梅 本店の安藤さんとコーチングです
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
安藤さんは、アイスコーヒーです
少し、お茶をのみながら、アイスブレイクして、身体も涼しくなったところで、コーチングスタート!
この日は、安藤さんが感じている課題をいろんな視点で観たら、どう見えるか、、、
そんな体験をしていただきました
すると、これまでと違う視点から見ると、同じことが違って見える
そして、異なる感覚を感じる、、、
コーチング後に、そんな、感想をもらいました
視点が変わると、見え方、とらえ方が変わって、感じ方まで変わってしまいます
そこから、改めて、そのことに向き合う、取り組むと、これまでと異なる未来が創造されていきます
安藤さんの今回の件は、これからも、サポートが必要に感じましたが、コーチングはもちろん、その他でもサポートすることで、安藤さんに本質的な変化がきっと起こります
どんな未来が生み出されるのか?
私も、気になるし、わけもわからずワクワクしています(^o^)v
お盆まっただ中!今日も、「たこ甘露煮」に夏だけの「たこの子甘露煮」たいてます
■お盆まっただ中!今日も、「たこ甘露煮」に夏だけの「たこの子甘露煮」たいてます
こんにちは
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
今日は、8月15日、お盆まっただ中です
たこ梅は、お盆も休まず、全店、いつもどおり営業です
だから、私も、創業の170年前からの名物「たこ甘露煮」をたいてましたよ
もちろん、夏の1ヶ月くらいだけの限定の甘露煮である「たこの子甘露煮」もたいてます
上の写真のカゴの中に入ってるのがそう!
ボール状のものが浮かんでるでしょ?
これが、たこの子甘露煮です
ただ、「たこの子」といっても、子どものタコじゃありません
1mmに満たないマダコの卵が数十万個つまった袋(ボール状)を「たこの子」って読んでいるんです
これを「たこ甘露煮」同様に、甘露煮にしあげると、ネットリとして濃厚な味わいで、お酒がついつい、、、じゃなくて、メチャメチャすすみます(笑)
これから、「たこ甘露煮」と「たこの子甘露煮」をお店に届けます
今日も、お客さまに、こいつらをアテに、旨い酒を飲んでもらわないとね!!(^o^)v

こんにちは
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
今日は、8月15日、お盆まっただ中です
たこ梅は、お盆も休まず、全店、いつもどおり営業です
だから、私も、創業の170年前からの名物「たこ甘露煮」をたいてましたよ
「たこ甘露煮」と「たこの子甘露煮」
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
もちろん、夏の1ヶ月くらいだけの限定の甘露煮である「たこの子甘露煮」もたいてます
上の写真のカゴの中に入ってるのがそう!
ボール状のものが浮かんでるでしょ?
これが、たこの子甘露煮です
ただ、「たこの子」といっても、子どものタコじゃありません
1mmに満たないマダコの卵が数十万個つまった袋(ボール状)を「たこの子」って読んでいるんです
これを「たこ甘露煮」同様に、甘露煮にしあげると、ネットリとして濃厚な味わいで、お酒がついつい、、、じゃなくて、メチャメチャすすみます(笑)
これから、「たこ甘露煮」と「たこの子甘露煮」をお店に届けます
今日も、お客さまに、こいつらをアテに、旨い酒を飲んでもらわないとね!!(^o^)v
8月の現場会議~北川さんの会議デビューです~
■8月の現場会議~北川さんの会議デビューです~
こんにちは
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
今日は、たこ梅の若手スタッフさん中心、現場会議の日です
各店から、ひとりずつスタッフさんが集まって会議をおこないます
そんな中、いつもと、ひとつ違うことがありました
それは、、、
新梅田食道街にある たこ梅 北店の北川さんが、初めて、会議に出席するということ!
もちろん、北川さんも、事前に他のスタッフさんと同様に、ファシリテーションの研修を受けています
ちなみにファシリテーションは、毎回、チーム経営さんにお世話になってます
→ チーム経営さんの公式サイトはコチラ!
とはいえ、研修と実際の会議とでは、やっぱり、緊張感が違うようです
アイスブレイクを兼ねたチェックインから、会議は、始まりますが、前半は、少し緊張した面持ちです
発言も少ないのですが、そんな場合、「北川さんは、どうですか?」とうながされるので、その時は、しっかりと自分の考えやお店から託されてきた意見を述べてくれます
こういうプロセスを繰り返す中で、少しずつ、場に馴染んできたようで、後半は、笑顔もでるようになりました
会議の最後は、「ふりかえり」をするのですが、北川さんは「初めてで、意見も発言できなかったのですが、次回は、もうちょっと言えるようにがんばります(^o^)」と笑顔で話してくれました
これって、ちゃんと自分の状態を客観的に捉えていて、次に向けてどうしていこうか!と考えていると言うことですよね
そして、「意見があまり言えなかった、、、」という一般的にはネガティブとされることも、堂々と言える「場」をつくってくれているのが、メンバーさんの「あり方」だと思います
5年前に、初めて、スタッフさんにファシリテーションの研修を受けてもらうようになりました
その時と比較すると、会議はもちろんですが、参加メンバーさんの器、あり方の成長が素晴らしいと感じています
もちろん、会議のスキルも大切ですが、それこそが、今の「たこ梅の会議」を創っているではないか?って、私は思っています
さぁ、スタッフさんともども、私も、ますます、成長しないとね!!(^o^)v

こんにちは
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
今日は、たこ梅の若手スタッフさん中心、現場会議の日です
各店から、ひとりずつスタッフさんが集まって会議をおこないます
そんな中、いつもと、ひとつ違うことがありました
それは、、、
新梅田食道街にある たこ梅 北店の北川さんが、初めて、会議に出席するということ!
8月の現場会議です
左から、北店 北川さん、分店 上原さん、本店 安藤さん、東店 多比羅さん
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
左から、北店 北川さん、分店 上原さん、本店 安藤さん、東店 多比羅さん
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
もちろん、北川さんも、事前に他のスタッフさんと同様に、ファシリテーションの研修を受けています
ちなみにファシリテーションは、毎回、チーム経営さんにお世話になってます
→ チーム経営さんの公式サイトはコチラ!
とはいえ、研修と実際の会議とでは、やっぱり、緊張感が違うようです
アイスブレイクを兼ねたチェックインから、会議は、始まりますが、前半は、少し緊張した面持ちです
発言も少ないのですが、そんな場合、「北川さんは、どうですか?」とうながされるので、その時は、しっかりと自分の考えやお店から託されてきた意見を述べてくれます
こういうプロセスを繰り返す中で、少しずつ、場に馴染んできたようで、後半は、笑顔もでるようになりました
会議の最後は、「ふりかえり」をするのですが、北川さんは「初めてで、意見も発言できなかったのですが、次回は、もうちょっと言えるようにがんばります(^o^)」と笑顔で話してくれました
これって、ちゃんと自分の状態を客観的に捉えていて、次に向けてどうしていこうか!と考えていると言うことですよね
そして、「意見があまり言えなかった、、、」という一般的にはネガティブとされることも、堂々と言える「場」をつくってくれているのが、メンバーさんの「あり方」だと思います
5年前に、初めて、スタッフさんにファシリテーションの研修を受けてもらうようになりました
その時と比較すると、会議はもちろんですが、参加メンバーさんの器、あり方の成長が素晴らしいと感じています
もちろん、会議のスキルも大切ですが、それこそが、今の「たこ梅の会議」を創っているではないか?って、私は思っています
さぁ、スタッフさんともども、私も、ますます、成長しないとね!!(^o^)v
商業界7,8,9月号が、エクスマ特集!ぜんぶ、買っちゃいました、、、
■商業界7,8,9月号が、エクスマ特集!ぜんぶ、買っちゃいました、、、
こんばんは
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
「モノを売るな!体験を売れ!」というエクスペリエンスマーケティング(略してエクスマ)を提唱されている藤村正宏先生、、、
商業界の7月号は、「エクスマの真理~幸せをつくり、結果利益を生む“つながり”のマーケティング~」特集でした
たこ梅でも、このエクスマの考え方を取り入れて、スタッフさんが、お客さまに価値を伝えるPOPを書いたり、より関係性を高めるためFBやお手紙で気持ちを伝えたりと取り組んでいます
「(商業界)7月号の3分の2が、エクスマの特集かぁ~!すごいなぁ、、、」って思ってたら、8月号も、9月号も、エクスマ関連の特集です
商業界7月号,8月号,9月号を読んで、あらためて、エクスマの考え方を勉強しないと、、、
事例もたくさんのっているし、実践している方々の記事が豊富に掲載されているので、そこから、本当に大切なことは何なのか? エクスマの本質とは? ってところも、学び直していきます
さぁ、今日も、がんばろーーーーっと!!(^o^)v

こんばんは
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
「モノを売るな!体験を売れ!」というエクスペリエンスマーケティング(略してエクスマ)を提唱されている藤村正宏先生、、、
商業界の7月号は、「エクスマの真理~幸せをつくり、結果利益を生む“つながり”のマーケティング~」特集でした
たこ梅でも、このエクスマの考え方を取り入れて、スタッフさんが、お客さまに価値を伝えるPOPを書いたり、より関係性を高めるためFBやお手紙で気持ちを伝えたりと取り組んでいます
エクスマ特集の商業界7月号,8月号,9月号
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
「(商業界)7月号の3分の2が、エクスマの特集かぁ~!すごいなぁ、、、」って思ってたら、8月号も、9月号も、エクスマ関連の特集です
商業界7月号,8月号,9月号を読んで、あらためて、エクスマの考え方を勉強しないと、、、
事例もたくさんのっているし、実践している方々の記事が豊富に掲載されているので、そこから、本当に大切なことは何なのか? エクスマの本質とは? ってところも、学び直していきます
さぁ、今日も、がんばろーーーーっと!!(^o^)v




