道頓堀 たこ梅本店のYouTube第9弾は、一品料理の紹介らしい!!
■道頓堀 たこ梅本店のYouTube第9弾は、一品料理の紹介らしい!!
おはようございます!
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
道頓堀にある たこ梅の本店では、スタッフの和田さんと安藤さんが中心になって、お店の情報をYouTubeでも発信しています
また、昨日、あらたに1本、アップされたようです、、、
気づけば、すでに9本目!!
今回は、一品料理のことらしい
お店で、いちから手造りしている「小アジの南蛮漬け」が常連さまに人気のヒミツを大公開!!
この秘密さえ分かれば、自宅でも美味しい南蛮漬けが出来ちゃう!?
つーことは、お店に来なくてもイイ? ^^;;;
いやいや、それもOKです!!
おいしい南蛮漬けで、旨いビールを楽しむ、お酒を味わう人が増えたら、幸せな人が多くなる!ってことですから、、、
あ、でも、つくるの面倒!って方は、ぜひ、お店にぃ~!!(笑)
たこ梅本店で、本格的に旨い「あじ南蛮漬け」を味わいながら、お酒、ビールを楽しんで下さいね!!(^o^)

おはようございます!
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
道頓堀にある たこ梅の本店では、スタッフの和田さんと安藤さんが中心になって、お店の情報をYouTubeでも発信しています
また、昨日、あらたに1本、アップされたようです、、、
気づけば、すでに9本目!!
今回は、一品料理のことらしい
お店で、いちから手造りしている「小アジの南蛮漬け」が常連さまに人気のヒミツを大公開!!
この秘密さえ分かれば、自宅でも美味しい南蛮漬けが出来ちゃう!?
つーことは、お店に来なくてもイイ? ^^;;;
いやいや、それもOKです!!
おいしい南蛮漬けで、旨いビールを楽しむ、お酒を味わう人が増えたら、幸せな人が多くなる!ってことですから、、、
あ、でも、つくるの面倒!って方は、ぜひ、お店にぃ~!!(笑)
たこ梅本店で、本格的に旨い「あじ南蛮漬け」を味わいながら、お酒、ビールを楽しんで下さいね!!(^o^)
8月の店長会議は、いつもと場所をかえて、梅田の喫茶店!でも、やることは同じ!!
■8月の店長会議は、いつもと場所をかえて、梅田の喫茶店!でも、やることは同じ!!
こんばんは!
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
毎月の月初にやってる店長会議、、、
いつもは、難波にある事務所でやってます
ただ、今日は、参加メンバーさんのスケジュールの関係で、移動時間を少なくするため、梅田の喫茶店でやってました
喫茶店では、事務所のようにイーゼルパッドがあって、そこに会議メモを書くわけにはいきません、、、
でも、やっpり、いつもと一緒です!
A3の用紙とカラーマジックを持って行けば、その場で、会議メモが書けてしまいます(^o^)v
今回も、結構、盛りだくさんで決めることや確認することがあったのですが、ちゃんと、時間内に完了!!
いつ、だれが、ってことも、しっかり決まって、会議メモにも書かれています
また、会議の中で、こんなこともありました
この場にはいないあるスタッフさんが問題だ、、、という話も出ましたが、まわりのメンバーからは、個人の性格と行動を分けて、評価でなく「起こっていること」を尋ねる質問が出ます
そして、その人の善性を信じて行動し、最悪を想定して準備することになりました
誰も責めない、行動を変えて、望ましい結果、、、というより未来を創る場に、少しずつですが近づいてきたことを感じました
これからも、どんどん、そんな場を深め、広げていこう!!
そう思っています
がんばるぞーーーーー!!(^o^)v

こんばんは!
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
毎月の月初にやってる店長会議、、、
いつもは、難波にある事務所でやってます
ただ、今日は、参加メンバーさんのスケジュールの関係で、移動時間を少なくするため、梅田の喫茶店でやってました
8月の店長会議はいつもと場所をかえて喫茶店です
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
喫茶店では、事務所のようにイーゼルパッドがあって、そこに会議メモを書くわけにはいきません、、、
でも、やっpり、いつもと一緒です!
A3の用紙とカラーマジックを持って行けば、その場で、会議メモが書けてしまいます(^o^)v
今回も、結構、盛りだくさんで決めることや確認することがあったのですが、ちゃんと、時間内に完了!!
いつ、だれが、ってことも、しっかり決まって、会議メモにも書かれています
また、会議の中で、こんなこともありました
この場にはいないあるスタッフさんが問題だ、、、という話も出ましたが、まわりのメンバーからは、個人の性格と行動を分けて、評価でなく「起こっていること」を尋ねる質問が出ます
そして、その人の善性を信じて行動し、最悪を想定して準備することになりました
誰も責めない、行動を変えて、望ましい結果、、、というより未来を創る場に、少しずつですが近づいてきたことを感じました
これからも、どんどん、そんな場を深め、広げていこう!!
そう思っています
がんばるぞーーーーー!!(^o^)v
夏休みは、子どもと一緒に虫とりです
■夏休みは、子どもと一緒に虫とりです
こんばんは!
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
この3日間、夏休みをもらって、桃侍くんと虫とりの毎日!!
私もそうでしたが、大阪市内に住んでいると、カブトムシやクワガタムシを見るのは、デパートやペットショップ、、、
子どもの頃、親戚や知り合いの田舎にいったときに、カブトムシやクワガタを毎年いやというほどとっていました
その時の楽しさ、驚きは、いまもしっかりと覚えています
それで、桃侍くん(小学2年生)をつれて、琵琶湖の北側、余呉湖の近く木之本に虫とりにいってました
昼間は、健全に、トンボやセミを狙います
トンボも、オニヤンマも飛んでいるし、セミも大阪市内のようにクマゼミ一色ではなく、アブラゼミ、ニイニイゼミ、ツクツクボウシ、ヒグラシなどいろいろいます
そして、メインイベントは、夜!
日が暮れてから、、、
真っ暗な中を、長袖シャツ、長ズボン、帽子、手袋、長靴にスキンガート!そして、虫かご、虫取り網と懐中電灯の完全防備で山に入ります、、、
もちろん、明るいうちに、特製ミツを何カ所かの木に塗っておいて、そこを目指して突入!!
夜は、昼と違っていろんなムシがみられます
巨大なヤスデ、ムカデやムシを狙って出てくるアオダイショウ、オオゴキブリ(おとなしくてきれい好きな森のゴキブリ)、スズメバチも普通にいたりします
そのほかにも見つけた虫や生き物を(私が知ってる限り)説明しながら、昆虫採集です
カミキリムシが数種類やオオゾウムシ、コメツキムシも捕獲!
そして、今回は、コクワガタばっかりオス4匹、メス4匹を捕まえることに成功しました
実際に、自分の「手」でムシを捕まえる!
その時の緊張感や手の中のムシの温度や動き、、、
ペットショップでは、決して手に入らない「宝物」だと思っています
私も、初めて、自分でノコギリクワガタを捕まえた時のことは、様子や感触もいまだに憶えていて、ドキドキしますから!!
桃侍くんにも、ぜひ、そういうのを自分で体験して欲しい!
そう思って、虫取りに行ってきました
桃侍くんが、実際にどう感じたかは、本人しか分からないし、それでいいと思っています
桃侍くんが、成人を迎える時、憶えているのか?どう感じたのか?聞いてみたいものです(^o^)

こんばんは!
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
この3日間、夏休みをもらって、桃侍くんと虫とりの毎日!!
私もそうでしたが、大阪市内に住んでいると、カブトムシやクワガタムシを見るのは、デパートやペットショップ、、、
子どもの頃、親戚や知り合いの田舎にいったときに、カブトムシやクワガタを毎年いやというほどとっていました
その時の楽しさ、驚きは、いまもしっかりと覚えています
それで、桃侍くん(小学2年生)をつれて、琵琶湖の北側、余呉湖の近く木之本に虫とりにいってました
桃侍くんと虫とり
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
昼間は、健全に、トンボやセミを狙います
トンボも、オニヤンマも飛んでいるし、セミも大阪市内のようにクマゼミ一色ではなく、アブラゼミ、ニイニイゼミ、ツクツクボウシ、ヒグラシなどいろいろいます
そして、メインイベントは、夜!
日が暮れてから、、、
深夜の昆虫採集です
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
真っ暗な中を、長袖シャツ、長ズボン、帽子、手袋、長靴にスキンガート!そして、虫かご、虫取り網と懐中電灯の完全防備で山に入ります、、、
もちろん、明るいうちに、特製ミツを何カ所かの木に塗っておいて、そこを目指して突入!!
夜は、昼と違っていろんなムシがみられます
巨大なヤスデ、ムカデやムシを狙って出てくるアオダイショウ、オオゴキブリ(おとなしくてきれい好きな森のゴキブリ)、スズメバチも普通にいたりします
そのほかにも見つけた虫や生き物を(私が知ってる限り)説明しながら、昆虫採集です
カミキリムシが数種類やオオゾウムシ、コメツキムシも捕獲!
そして、今回は、コクワガタばっかりオス4匹、メス4匹を捕まえることに成功しました
実際に、自分の「手」でムシを捕まえる!
その時の緊張感や手の中のムシの温度や動き、、、
ペットショップでは、決して手に入らない「宝物」だと思っています
私も、初めて、自分でノコギリクワガタを捕まえた時のことは、様子や感触もいまだに憶えていて、ドキドキしますから!!
桃侍くんにも、ぜひ、そういうのを自分で体験して欲しい!
そう思って、虫取りに行ってきました
桃侍くんが、実際にどう感じたかは、本人しか分からないし、それでいいと思っています
桃侍くんが、成人を迎える時、憶えているのか?どう感じたのか?聞いてみたいものです(^o^)
「ひと夏の経験」「もうパンパンだよぉ~」って、ある商品のことなんです、、、
■「ひと夏の経験」「もうパンパンだよぉ~」って、ある商品のことなんです、、、
おはようございます!
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
ホワイティうめだ(地下街)の たこ梅 東店に一歩入ると、、、
「ひと夏の経験、いかが?」
「もぅ~~!!パンパンだよぉ~」
っていうPOPが目に入ってきます!
え゛?いったい、なんのこと、、、
って思うと「まるでチーズのような食感」って、、、
いや、この店内の壁に掛けてあるブラックボードなんですが、これです!!
たこ梅では、瀬戸内海のマダコをつかって名物「たこ甘露煮」をたいています
そのマダコは、夏に卵をもちます
ひと粒ひと粒は、1mmにも満たない小さな卵ですが、これら数十万個集まって10cm前後のボール状の袋に入っています
その写真は、先日のブログに載せてるので、こちらもあわせてご覧下さいね!
→ 今年の初物!「たこの子甘露煮」今日から始まります!!
その数十万個のタコの卵がつまったボールを「たこの子」って読んでいます
子どものタコじゃなくて、タコの卵のことです
これを今だけ甘露煮にして、お出ししているんです
だいたい、夏の1ヶ月くらいの期間限定です
で、たこ梅 東店の店内ブラックボードでは、この「たこの子甘露煮」のことをお客さまにお知らせしてくれていたんです
ちょっと、夏バージョンで、刺激的(?)なコピーを書いてくれたようですが、、、(笑)
さて、肝心の「たこの子甘露煮」は、こんなのです!
この「たこの子甘露煮」、私は、お酒でつまむのが一番好きです!
どっちかというとビール党の私ですが、たこの子甘露煮の時は、ぜーーーったいに「お酒」です
「へぇ~、お酒がそんなに合うの?」って思った方、
一度、たこの子甘露煮、お酒でやってみてくださいね!!
きっと、日本に生まれてよかった!!って思いますよ(^o^)

おはようございます!
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
ホワイティうめだ(地下街)の たこ梅 東店に一歩入ると、、、
「ひと夏の経験、いかが?」
「もぅ~~!!パンパンだよぉ~」
っていうPOPが目に入ってきます!
え゛?いったい、なんのこと、、、
って思うと「まるでチーズのような食感」って、、、
いや、この店内の壁に掛けてあるブラックボードなんですが、これです!!
「たこの子甘露煮」をお知らせする店内ボード
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
たこ梅では、瀬戸内海のマダコをつかって名物「たこ甘露煮」をたいています
そのマダコは、夏に卵をもちます
ひと粒ひと粒は、1mmにも満たない小さな卵ですが、これら数十万個集まって10cm前後のボール状の袋に入っています
その写真は、先日のブログに載せてるので、こちらもあわせてご覧下さいね!
→ 今年の初物!「たこの子甘露煮」今日から始まります!!
その数十万個のタコの卵がつまったボールを「たこの子」って読んでいます
子どものタコじゃなくて、タコの卵のことです
これを今だけ甘露煮にして、お出ししているんです
だいたい、夏の1ヶ月くらいの期間限定です
で、たこ梅 東店の店内ブラックボードでは、この「たこの子甘露煮」のことをお客さまにお知らせしてくれていたんです
ちょっと、夏バージョンで、刺激的(?)なコピーを書いてくれたようですが、、、(笑)
さて、肝心の「たこの子甘露煮」は、こんなのです!
夏の1ヶ月限定「たこの子甘露煮」です
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
この「たこの子甘露煮」、私は、お酒でつまむのが一番好きです!
どっちかというとビール党の私ですが、たこの子甘露煮の時は、ぜーーーったいに「お酒」です
「へぇ~、お酒がそんなに合うの?」って思った方、
一度、たこの子甘露煮、お酒でやってみてくださいね!!
きっと、日本に生まれてよかった!!って思いますよ(^o^)
高校野球好きのお客さまと楽しむ!「甲子園クイズ」今年も始まります!
■高校野球好きのお客さまと楽しむ!「甲子園クイズ」今年も始まります!
おはようございます!
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
来週、8月6日(木)から2週間、熱い、熱い、夏の高校野球 甲子園大会が始まります!
たこ梅のお客さまにも、もちろん、高校野球好きの方は大勢いらっしゃいます
そして、スタッフも野球好きにはことかきません!
それで、自分の出身地や地元の高校、好きな高校を応援しながら、お客さまもスタッフさんも楽しもう!というのが、毎年、新梅田食道街にある たこ梅 北店でやってる「甲子園クイズ」です
そして、優勝校を予想して応援する!!
そんなことをしながら、お客さまと盛り上がっています
今年も、甲子園クイズ(名前が高校野球クイズだったり、その辺はアバウトです:笑)やるよ!っていうお知らせのポスターが貼られました
ちなみに、モデル(?)は、たこ梅 北店の北川さんで、これ世界に1枚しかない手書きポスターです
たこ梅 北店の壁に貼っていますよ
どんな内容なのか、、、
詳細は、近日中に発表!!とのこと
甲子園クイズ(高校野球クイズ)が始まる時には、たこ梅 北店のFBページで紹介があると思うので、高校野球好きの たこ梅のお客さまは、要チェックです!!
たこ梅 北店フェイスブックページに「いいね!」しておくとお知らせが届くので、見逃しませんよ(^o^)
→ たこ梅 北店のフェイスブックページはコチラ!
さぁ、高校球児に負けずに、今日も、がんばります!!(^o^)v

おはようございます!
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
来週、8月6日(木)から2週間、熱い、熱い、夏の高校野球 甲子園大会が始まります!
たこ梅のお客さまにも、もちろん、高校野球好きの方は大勢いらっしゃいます
そして、スタッフも野球好きにはことかきません!
それで、自分の出身地や地元の高校、好きな高校を応援しながら、お客さまもスタッフさんも楽しもう!というのが、毎年、新梅田食道街にある たこ梅 北店でやってる「甲子園クイズ」です
そして、優勝校を予想して応援する!!
そんなことをしながら、お客さまと盛り上がっています
甲子園クイズのポスター
手書きのポスターで、北店の壁に貼っています
手書きのポスターで、北店の壁に貼っています
今年も、甲子園クイズ(名前が高校野球クイズだったり、その辺はアバウトです:笑)やるよ!っていうお知らせのポスターが貼られました
ちなみに、モデル(?)は、たこ梅 北店の北川さんで、これ世界に1枚しかない手書きポスターです
たこ梅 北店の壁に貼っていますよ
どんな内容なのか、、、
詳細は、近日中に発表!!とのこと
甲子園クイズ(高校野球クイズ)が始まる時には、たこ梅 北店のFBページで紹介があると思うので、高校野球好きの たこ梅のお客さまは、要チェックです!!
たこ梅 北店フェイスブックページに「いいね!」しておくとお知らせが届くので、見逃しませんよ(^o^)
→ たこ梅 北店のフェイスブックページはコチラ!
さぁ、高校球児に負けずに、今日も、がんばります!!(^o^)v





