今年は、ちょっと早めに秋の味覚の王者「松茸(まつたけ)」の関東煮・おでん、始めます!
■今年は、ちょっと早めに秋の味覚の王者「松茸(まつたけ)」の関東煮・おでん、始めます!
おはようございます
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
今週は、雨の日が多かったですが、そのおかげか、先週までのうだるような暑さからすると、グッと秋が近づいてきた感じがしますね
そこで、そんな「秋」を早どりして、今日から、秋だけの期間限定の関東煮(かんとだき/おでん)をお届けしますよ!
それは、、、
秋の味覚の王者「松茸(まつたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)です
松茸を鍋にほうりこむと、関東煮(かんとだき/おでん)のスープも旨くなる、、、
常連さんの中には、こんな裏ワザを駆使される方がいらっしゃいます(笑)
それは、別のお客さまが松茸を注文されます
そうすると、鍋番が松茸を放り込む
すると、すかさず、その松茸辺りのタネを注文!
放り込んだ松茸周辺に、松茸エキスが染み出して、美味しくなってるんデスヨ!じつは、、、^^;;;
ってのは、ナイショです(笑)
さぁ、今日から、お客さまに一足早い秋の味覚を楽しんでもらおうっと!!(^o^)v

おはようございます
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
今週は、雨の日が多かったですが、そのおかげか、先週までのうだるような暑さからすると、グッと秋が近づいてきた感じがしますね
そこで、そんな「秋」を早どりして、今日から、秋だけの期間限定の関東煮(かんとだき/おでん)をお届けしますよ!
松茸(まつたけ)の関東煮・おでん!
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
それは、、、
秋の味覚の王者「松茸(まつたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)です
松茸を鍋にほうりこむと、関東煮(かんとだき/おでん)のスープも旨くなる、、、
常連さんの中には、こんな裏ワザを駆使される方がいらっしゃいます(笑)
それは、別のお客さまが松茸を注文されます
そうすると、鍋番が松茸を放り込む
すると、すかさず、その松茸辺りのタネを注文!
放り込んだ松茸周辺に、松茸エキスが染み出して、美味しくなってるんデスヨ!じつは、、、^^;;;
ってのは、ナイショです(笑)
さぁ、今日から、お客さまに一足早い秋の味覚を楽しんでもらおうっと!!(^o^)v
たこ梅 本店、土日お昼、ヒミツにしてないのに知られてない話とは、、、
■たこ梅 本店、土日お昼、ヒミツにしてないのに知られてない話とは、、、
おはようございます
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
ぜんぜん、ヒミツにしていないのに、ほとんど知られていない、、、
常連のお客さまも、やっぱり知らない、、、
そんな謎が、週末(土日)、道頓堀の たこ梅 本店にはあります
じつは、、、
週末、土日のお昼だけ、、、
お昼も営業していて、関東煮(かんとだき/おでん)の定食をお出ししているんです
もちろん、名物の「たこ甘露煮」がついた定食もやってます
ただ、ホントに、自慢にまったくなりませんが、知られていません、、、^^;;;
それで、たこ梅 本店のスタッフである和田さんと安藤さんが、そのあたりをYouTube動画で、わかりやすく作ってくれました
約3分の映像ですが、これを見てわたし、、、
「わかりやすぅ~!!」
というよりも、「ぷ、ぷ、ぷ、、、」と吹き出し続けて見てしまいました
あ、もちろん、すごくわかりやすいんですが、そ、それ以上に、可笑しすぎる!!(笑)
たこ梅 本店 週末の昼の謎を知りたい方はモチロン、ちょっと、最近、笑いが足らんな、、、て方、ぜひ、ご覧下さい!!(^o^)v

おはようございます
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
ぜんぜん、ヒミツにしていないのに、ほとんど知られていない、、、
常連のお客さまも、やっぱり知らない、、、
そんな謎が、週末(土日)、道頓堀の たこ梅 本店にはあります
じつは、、、
週末、土日のお昼だけ、、、
お昼も営業していて、関東煮(かんとだき/おでん)の定食をお出ししているんです
もちろん、名物の「たこ甘露煮」がついた定食もやってます
たこ梅本店 週末、昼のもうひとつの顔とは
たこ梅 本店 You Tube 第10弾
たこ梅 本店 You Tube 第10弾
ただ、ホントに、自慢にまったくなりませんが、知られていません、、、^^;;;
それで、たこ梅 本店のスタッフである和田さんと安藤さんが、そのあたりをYouTube動画で、わかりやすく作ってくれました
約3分の映像ですが、これを見てわたし、、、
「わかりやすぅ~!!」
というよりも、「ぷ、ぷ、ぷ、、、」と吹き出し続けて見てしまいました
あ、もちろん、すごくわかりやすいんですが、そ、それ以上に、可笑しすぎる!!(笑)
たこ梅 本店 週末の昼の謎を知りたい方はモチロン、ちょっと、最近、笑いが足らんな、、、て方、ぜひ、ご覧下さい!!(^o^)v
たこ梅の新しいホームページが着々と出来上がってきています!!
■たこ梅の新しいサイト(ホームページ)が着々と出来上がってきています!!
こんばんは
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
たこ梅では、お客さまに、喜んでいただきたい!楽しんでいただきたい!って、思ってます
そのためには、商品やサービスの内容、、、は、もちろんなんですが、お客さまにとっての「価値」を伝えることが大切なんじゃないか?って考えているんです
それで、楽しく価値を伝えるPOP研修なんかをスタッフさんとやったりしてきました
今回は、ネットでの発信でも、さらに価値を伝えていく!ため、ホームページをリニューアルすることにしたんです
そのために、価値が伝わるホームページ、売れるホームページの制作が得意なデザイン会社「Mr.デザイン」の勝田先生にホームページリニューアルをお願いすることにしました
→ 勝田先生のMr.デザインのサイトはコチラ!
※最近、話題のオリンピックロゴを制作されたデザイナー佐野さんのオフィスも「Mr.デザイン」ですが、勝田先生のオフィスは、一切、関係ありませんので、念のため、、、^^;;;
これまでも、何度となく勝田先生とホームページリニューアルの打合せをやってきました
→ 価値が伝わるホームページへのリニューアル打合せやってます!
→ たこ梅の新しいホームページの打合せやってます
先日、基本的な新ホームページができたので、今日は、一緒にそのサイトを見ながら、お客さまの導線や細かい部分について、打合せをしました
メールやメッセンジャーで、打合せをしてきたのですが、顔をつきあわせて、現物(リニューアルサイト)を一緒に見ながら話すと、お客さまが気になるであろう細かい部分について、より使いやすくするアイデアがでたり、ネクストステップのビジョンが見つかったりしました
やっぱり、アナログかもしれませんが、コミュニケーションで対面って大事だ!って感じました
それに、結局、時間も節約になったし!!(^o^)v
さぁ、新しいホームページ完成に向けて、ラストスパートに入ります!!(^o^)v

こんばんは
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
たこ梅では、お客さまに、喜んでいただきたい!楽しんでいただきたい!って、思ってます
そのためには、商品やサービスの内容、、、は、もちろんなんですが、お客さまにとっての「価値」を伝えることが大切なんじゃないか?って考えているんです
それで、楽しく価値を伝えるPOP研修なんかをスタッフさんとやったりしてきました
今回は、ネットでの発信でも、さらに価値を伝えていく!ため、ホームページをリニューアルすることにしたんです
そのために、価値が伝わるホームページ、売れるホームページの制作が得意なデザイン会社「Mr.デザイン」の勝田先生にホームページリニューアルをお願いすることにしました
→ 勝田先生のMr.デザインのサイトはコチラ!
※最近、話題のオリンピックロゴを制作されたデザイナー佐野さんのオフィスも「Mr.デザイン」ですが、勝田先生のオフィスは、一切、関係ありませんので、念のため、、、^^;;;
これまでも、何度となく勝田先生とホームページリニューアルの打合せをやってきました
→ 価値が伝わるホームページへのリニューアル打合せやってます!
→ たこ梅の新しいホームページの打合せやってます
ホームページのリニューアル打合せ
今回は、ワードプレスで制作しています
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
今回は、ワードプレスで制作しています
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
先日、基本的な新ホームページができたので、今日は、一緒にそのサイトを見ながら、お客さまの導線や細かい部分について、打合せをしました
メールやメッセンジャーで、打合せをしてきたのですが、顔をつきあわせて、現物(リニューアルサイト)を一緒に見ながら話すと、お客さまが気になるであろう細かい部分について、より使いやすくするアイデアがでたり、ネクストステップのビジョンが見つかったりしました
やっぱり、アナログかもしれませんが、コミュニケーションで対面って大事だ!って感じました
それに、結局、時間も節約になったし!!(^o^)v
さぁ、新しいホームページ完成に向けて、ラストスパートに入ります!!(^o^)v
「ローマ人の物語」全15巻(塩野七生著)をやっと全巻読了です!
■「ローマ人の物語」全15巻(塩野七生著)をやっと全巻読了です!
おはようございます
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
ちょうど、今から2年前に買った塩野七生さんの著書「ローマ人の物語」全15巻、1年半、積ん読でした、、、
「これじゃ、いかん!よむぞ!!」って、今年のお正月に心に決めて、このブログで宣言!!
おおっぴらに言うとひっこみがつなくなって、なんとか、読めるだろう!という魂胆で宣言したんですが、、、(笑)
ところで、その宣言ブログはコチラをご覧下さいね!
→ 今年の宣言!1年半放置プレイの「ローマ人の物語」を今年中に読み終えます!
そして、正月からはじまって、8ヶ月半、、、
とうとう、「ローマ人の物語」全15巻(塩野七生 著)を読み終えました!!
紀元前753年に始まる王政から、共和制、帝政へと政体が移っていくと同時に、都市国家から領土も拡大していきます
いや、逆ですね、、、
領土が拡大するにつれ、周辺民族を同化していく中で、それに適した政体に移行していったという方が適切だろうと思います
この「ローマ人の物語」を読んでいると、さまざまな時代背景、状況における多様な視点が、どんどん入ってきます
同様の行為や政策をとっても、その時代が異なることで、うまくいくか、失敗するかが決まると言うことも、何度も目にします
また、後継者への委譲も、その時代によってことなります
共和制は、市民が、その最高責任者である執政官を選びます
カエサルがグランドデザインを描き、アウグストゥスが創始した帝政では、皇帝の権威は、市民と元老院の承認によって成立します
それが、後期帝政になると、世襲制の度合いが高まります
こうなると、市民や元老院に承認権があると、倒される危険性が増大、、、
まぁ、帝国の国力も低下していましたしね
そんなとき、市民でなく、皇帝は「神」から神託された存在になれば、市民や元老院の承認が必要なくなり、世襲で安定することにコンティアヌス帝が目を付け、キリスト教の国教化に走る!
そんな絵も見えてきます
ちなみに、古代ローマも日本以上にあまたの神様がいましたが、これでは、コンティアヌス帝の意図は果たせません!
唯一絶対の神からの神託であるからこそ価値があるので、、、
だから、一神教のキリスト教が必要だったと思われます
ただ、この時代、一神教と言えば、ユダヤ今日もあります!
でも、キリスト教でなくてはならなかった理由は、ユダヤ教徒は自分たちでかたまって、ユダヤ教をほとんど布教しなかった!(だって、自分たちが選民ですからね)
その点、キリスト教は、蛮族であろうがだれであろうが、熱心に布教していました
そうじゃないと、市民が、どんどんキリスト教徒になってくれるからこそ、その唯一神から神託された皇帝だからこそ、統治の正当性があるわけですから、、、
あ、なんか、ちょっと、熱く書きすぎましたね(笑)
それと、上の文章は、わたしの理解できた範囲での解釈が多分に入ってるので、「ローマ人の物語」を読まれた方の中には、「ちょっと、違うんちゃう?」とは「なんか、ヘンやで!」ってこともあるかも、、、
そんときは、ゴメンナサイ!!<(_ _)> 、、、ってことで!
まぁ、そういうこともありますが、この権威、権力の譲渡方式の変遷とその背景も、いろんな視点がみられることのひとつです
この「ローマ人の物語」ですが、仕事はもちろん、世界の動き、世の中のとらえ方など、本当に役に立つと感じます!!
ですから、「ローマ人の物語」は、超オススメですよ!!(^o^)v

おはようございます
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
ちょうど、今から2年前に買った塩野七生さんの著書「ローマ人の物語」全15巻、1年半、積ん読でした、、、
「これじゃ、いかん!よむぞ!!」って、今年のお正月に心に決めて、このブログで宣言!!
おおっぴらに言うとひっこみがつなくなって、なんとか、読めるだろう!という魂胆で宣言したんですが、、、(笑)
ところで、その宣言ブログはコチラをご覧下さいね!
→ 今年の宣言!1年半放置プレイの「ローマ人の物語」を今年中に読み終えます!
「ローマ人の物語」全15巻読み終えました!
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
そして、正月からはじまって、8ヶ月半、、、
とうとう、「ローマ人の物語」全15巻(塩野七生 著)を読み終えました!!
紀元前753年に始まる王政から、共和制、帝政へと政体が移っていくと同時に、都市国家から領土も拡大していきます
いや、逆ですね、、、
領土が拡大するにつれ、周辺民族を同化していく中で、それに適した政体に移行していったという方が適切だろうと思います
この「ローマ人の物語」を読んでいると、さまざまな時代背景、状況における多様な視点が、どんどん入ってきます
同様の行為や政策をとっても、その時代が異なることで、うまくいくか、失敗するかが決まると言うことも、何度も目にします
また、後継者への委譲も、その時代によってことなります
共和制は、市民が、その最高責任者である執政官を選びます
カエサルがグランドデザインを描き、アウグストゥスが創始した帝政では、皇帝の権威は、市民と元老院の承認によって成立します
それが、後期帝政になると、世襲制の度合いが高まります
こうなると、市民や元老院に承認権があると、倒される危険性が増大、、、
まぁ、帝国の国力も低下していましたしね
そんなとき、市民でなく、皇帝は「神」から神託された存在になれば、市民や元老院の承認が必要なくなり、世襲で安定することにコンティアヌス帝が目を付け、キリスト教の国教化に走る!
そんな絵も見えてきます
ちなみに、古代ローマも日本以上にあまたの神様がいましたが、これでは、コンティアヌス帝の意図は果たせません!
唯一絶対の神からの神託であるからこそ価値があるので、、、
だから、一神教のキリスト教が必要だったと思われます
ただ、この時代、一神教と言えば、ユダヤ今日もあります!
でも、キリスト教でなくてはならなかった理由は、ユダヤ教徒は自分たちでかたまって、ユダヤ教をほとんど布教しなかった!(だって、自分たちが選民ですからね)
その点、キリスト教は、蛮族であろうがだれであろうが、熱心に布教していました
そうじゃないと、市民が、どんどんキリスト教徒になってくれるからこそ、その唯一神から神託された皇帝だからこそ、統治の正当性があるわけですから、、、
あ、なんか、ちょっと、熱く書きすぎましたね(笑)
それと、上の文章は、わたしの理解できた範囲での解釈が多分に入ってるので、「ローマ人の物語」を読まれた方の中には、「ちょっと、違うんちゃう?」とは「なんか、ヘンやで!」ってこともあるかも、、、
そんときは、ゴメンナサイ!!<(_ _)> 、、、ってことで!
まぁ、そういうこともありますが、この権威、権力の譲渡方式の変遷とその背景も、いろんな視点がみられることのひとつです
この「ローマ人の物語」ですが、仕事はもちろん、世界の動き、世の中のとらえ方など、本当に役に立つと感じます!!
ですから、「ローマ人の物語」は、超オススメですよ!!(^o^)v
No.1戦略の人気コンサルタント佐藤元相先生と中野仁先生と研修の打合せです!
■No.1戦略の人気コンサルタント佐藤元相先生と中野仁先生と研修の打合せです!
こんにちは
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
今日は、午前中、南森町にいました
ランチェスター戦略をベースとした、No.1戦略の人気コンサルタントで、あきない実践道場を主催されている佐藤元相先生の会社NNAさんをお訪ねしていたんです
私も、3年前、和本店長、和田さんと一緒に、あきない実践道場に3ヶ月間通いました
たこ梅のスタッフさんも10名以上が、あきない実践道場にお世話になっています
来週、8月17日からは、たこ梅 北店の北川さん、東店の多比羅さんが、やはり3ヶ月、あきない実践道場で学ぶことになっています
あきない実践道場もランチェスター戦略が基本になっていますが、このランチェスター戦略の中でも、お客さまへの「ヒアリング」は、特に、重要視されています
新しいサービスの種!改善の素!そして、お客さまのことをよく知って信頼関係をつくる!にかかせないのが「ヒアリング」です
来年は、このヒアリングに特化した研修をやろう!そう決めています
それで、佐藤先生に相談したところ、研修を引き受けて下さるとのことで、NNAさんのオフィスにお邪魔しました
佐藤先生、そして、戦略顧問の中野先生と、研修内容について打合せです
打合せというより、まず、実際に可能かどうかは別にして、私のやりたいと思っていること、そして、こんな風な研修なら、、、って思ってることをお伝えしました
さすがは、佐藤先生、中野先生、、、それをさらに膨らませる!ポイントを絞って深める!方向への質問とアイデアが、どんどんでてきます
そして、お互いに意見を出し合いながら、研修内容の骨子が具体的になっていきました
たっぷり、2時間の打合せでしたが、次回の打合せまでに明確にしておくことも決まって、スッキリな気分です
打合せが終了したら、お約束の No.1ポーズで記念撮影です
さぁ、来年5月の研修に向け、準備を整えていきます!!
なんだか、今から、来年の研修が待ち遠しい感じ、、、(笑)

こんにちは
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
今日は、午前中、南森町にいました
ランチェスター戦略をベースとした、No.1戦略の人気コンサルタントで、あきない実践道場を主催されている佐藤元相先生の会社NNAさんをお訪ねしていたんです
私も、3年前、和本店長、和田さんと一緒に、あきない実践道場に3ヶ月間通いました
たこ梅のスタッフさんも10名以上が、あきない実践道場にお世話になっています
来週、8月17日からは、たこ梅 北店の北川さん、東店の多比羅さんが、やはり3ヶ月、あきない実践道場で学ぶことになっています
あきない実践道場もランチェスター戦略が基本になっていますが、このランチェスター戦略の中でも、お客さまへの「ヒアリング」は、特に、重要視されています
新しいサービスの種!改善の素!そして、お客さまのことをよく知って信頼関係をつくる!にかかせないのが「ヒアリング」です
佐藤先生、中野先生と研修内容について打合せです
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
来年は、このヒアリングに特化した研修をやろう!そう決めています
それで、佐藤先生に相談したところ、研修を引き受けて下さるとのことで、NNAさんのオフィスにお邪魔しました
佐藤先生、そして、戦略顧問の中野先生と、研修内容について打合せです
打合せというより、まず、実際に可能かどうかは別にして、私のやりたいと思っていること、そして、こんな風な研修なら、、、って思ってることをお伝えしました
さすがは、佐藤先生、中野先生、、、それをさらに膨らませる!ポイントを絞って深める!方向への質問とアイデアが、どんどんでてきます
そして、お互いに意見を出し合いながら、研修内容の骨子が具体的になっていきました
たっぷり、2時間の打合せでしたが、次回の打合せまでに明確にしておくことも決まって、スッキリな気分です
打合せも終わって、No.1ポーズで記念撮影!
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
打合せが終了したら、お約束の No.1ポーズで記念撮影です
さぁ、来年5月の研修に向け、準備を整えていきます!!
なんだか、今から、来年の研修が待ち遠しい感じ、、、(笑)




