3月16日(水)赤坂ACTシアター18:30開演の

「ライ王のテラス」を観に行きました。




<グッズ>



作者、三島由紀夫さんのパネル


IMG_20160318_231156045.png


王との記念撮影スポット



<タイムテーブル>





作 : 三島由紀夫  
演出 : 宮本亜門

<キャスト>

鈴木亮平  ジャヤ・ヴァルマン七世王
倉科カナ  第二王妃
中村 中   第一王妃
吉沢 亮  石工のちに若棟梁
大野いと  村娘
神保悟志  宰相
鳳 蘭   王太后  他

芋洗坂係長、澤田育子、市川勇、市川しんぺー、長江英和、
赤星満、BO Ratha、Chumvan Sodhachivy、Chap Chamroeun Tola、 
Chy Lina、Khon Chan Sithyka、Khon Chansina


<あらすじ>

カンボジア最強の王として現代にも語り継がれる、
ジャヤ・ヴァルマン七世。栄華を極めた偉大な王が
今もなお圧倒的な存在感を誇るバイヨン寺院を建設していく
雄大なロマンをアンコール王朝の衰亡を背景に描いた壮大な物語。
王の肉体が病魔に侵され崩れさるにしたがい、威容な観世音菩薩が

完成していく様を、王の精神と肉体の対比で華麗に描く。





舞台が客席に張り出した六角形の舞台だった。

床の色が赤みがかった土色でカンボジアっぽい感じ。

冒頭の神への祈り?祈祷の言葉が

聞いた事もないような言葉で、エキゾチックだった。

衣装の豪華さに加え、影絵や民族舞踊も楽しめて、

”ルックJTB、カンボジアの歴史と文化を訪ねる旅”気分♪

すでにこの舞台を観た方々が絶賛していた鈴木亮平さんの

鍛え上げられた肉体美。日本人離れした胸板がすごかった!

立ち姿も威厳に満ちていて、本当に美しい王でした。






ライ王というのは、王の名前かと思ったら、ライ病(ハンセン氏病)の

王という意味だったのですね。美しかった自慢の息子が病に侵され、

そんな息子の姿を見続けるのはつらい、と宰相と組んで
一度は殺害しようとする
母・王太后。なんというひどい母 (>_<)

プライドの高い第一王妃を演じる中村中さんも迫力があった。

陰謀うずまく王宮内で、倉科カナさん演じる第二王妃の

優しさと献身的な介護に癒された。






王が神殿に祀られている不老不死の蛇神の娘・ナーガを

呼び出すシーンは黒魔術のように怪しく、恐ろしかった。

ナーガに嫉妬して乗り込んでくる第一王妃が、「今夜からは

あなたを離さない。いつまでも若い蛇神の娘になってあなたを…

私がナーガです。私がナーガになります」と言って神殿の焔の中に

身投げする壮絶なシーンは悪夢。夜うなされるかと思った(;´Д`)

肉体の崩壊に伴い、着々と完成していく寺院建築。

死にかけた王の元へ現れる、若き日の輝くように

美しかった頃の王。精神と肉体の対話がなんだか仏教的だった。

マチネで観た「ETERNAL CHIKAMATSU」を演出された

デヴィッド・ルヴォーさんが魅了された、という

三島由紀夫さんの世界を少しですが感じることができたかも。

とても魅力的な戯曲だった。





現在のライ王のテラスの遺跡画像が掲載されている記事↓

http://picasaweb.google.com/102495663967719819420/CAkhmD?gsessionid=DdLSeG7sZICRcfkDpW7PSg






こちらライ王のレプリカ像だそうです。







3月16日(水)シアターコクーン13:30開演の

「ETERNAL CHIKAMATSU」を観に行きました。




展覧会の音声ガイドは七之助さんとの事。



タイムテーブル




公演プログラムは1200円



作:谷 賢一
演出:デヴィッド・ルヴォー

<出演>

深津絵里、中村七之助、伊藤 歩、中島 歩、入野自由、

矢崎 広、澤村國久、山岡弘征、朝山知彦、宮 菜穂子、

森川由樹、中嶋しゅう、音尾琢真


<あらすじ>


ほんのちょっと、15分だけの恋のはずだった。
止むに止まれぬ事情から、売春婦になったハル(夫と子供あり)。

割り切って始めた商売だが、 足繁く通うジロウ

(こちらも妻子持ち・現在失業中)と命懸けの恋に落ちる。

周囲の反対を押し切ってこの恋を全うすることが出来ないと諦め、

ハルはジロウに愛想尽かしをしたふりをして心ならずも

ジロウと別れる。自暴自棄になって街をさまよっていたハルは、

かつて遊女の涙で溢れたという蜆川(曽根崎川)のあった場所で、

ハルと同じ境遇にある、妻も子供もいる紙屋治兵衛と命懸けの

恋をしている遊女小春と出会い、近松門左衛門の江戸の世界、

古い古い恋の物語に引きこまれていく。





こじんまりした可動式の部屋状セットが

いくつも並び、見世物小屋のような雰囲気。

てっきり曽根崎心中物語だと思っていたら、むしろその逆。

死のうとしていたハルを、思いとどまらせようとするかのように

同じようなシチュエーション、同じような登場人物が

江戸時代によみがえり、ハルの気持ちを動かしていく。

歌舞伎と現代劇を両方観たような満足感。一粒で二度美味しい。

「死んで花実が咲くものか」というメッセージを感じました。

実際に江戸時代に、この物語に共感して、心中する者が

続出したため、上演禁止になり、その後1953年まで

上演されなかった、という事…






劇中に出てくる男性陣が、どうしようもない甲斐性なしばかりで

それに振り回される女性陣が、見ていてあわれだった。

でも皆愛した男の為に一生懸命で、泣けるほど健気。

願わくば、”おさん”のような優しくて献身的な女性が、

息子のお嫁さんになってくれますように… ( ´艸`)

感情表現や心理描写のセリフが細かくて、詩的で、

ェイクスピアの舞台を見ているような気分になりました。





七之助さん演じる小春が刺されるシーンでの、

着物のまま、後ろに体をそらせた姿勢が身震いする程美しかった。

ルヴォーさんが、プログラム中で、「日本の演劇ならではの、

一瞬、一瞬の動きを凝縮した動きが美しい」、とコメントして

いらっしゃいましたがこのような事を言うのだろうか…と思いました。

「ボクの四谷怪談」で、尾上松也さん演じる、

見た目は恐ろしいのに妖艶なお岩を見た時以来のゾクゾク感。

久々に歌舞伎が観たくなりました。

心中、そして義理人情もの…日本人としてのDNAが

激しく揺さぶられる舞台だった。






3月13日(日)シアタークリエ13時開演の

「ピアフ」を観に行きました。




東京千穐楽。






♪もう~、いいの~、もう~、後悔しない~ (゚ーÅ)

しばらくの間、歌が頭をグルグル…

愛に生きたピアフの人生に感動の余韻おさまらず。

この日は瀬戸内寂聴さんが客席にいらっしゃっていました。

寂聴さんの座右の銘は「生きることは愛すること」。

なんとも感慨深いものがありました。


3月14日(月)放送の「SMAP×SMAP」のライブゲストは

2月にブルーノートで来日公演を開催した

クール&ザ・ギャングだそうな  バンザイ 




3月14日(月) 22:00~22:54 

フジテレビ 「SMAP×SMAP」 S-Live



3月9日(水)東京国際フォーラムホールC

13:30開演の、ミュージカル「ジキルとハイド」を

観に行きました。




<タイムテーブル>


IMG_20160309_164758753.png


公演プログラムは1600円。入場時に

15周年記念のポストカードをいただきました。




原作:R・L・スティーブンソン
音楽:フランク・ワイルドホーン
脚本・詞:レスリー・ブリカッス
演出:山田和也
上演台本・詞:高平哲郎



<出演&配役>


ヘンリー・ジキル&エドワード・ハイド : 石丸幹二
ルーシー・ハリス : 濱田めぐみ
エマ・カルー : 笹本玲奈
ガブリエル・ジョン・アターソン : 石川 禅
サイモン・ストライド  畠中 洋
執事プール : 花王おさむ
ダンヴァース・カルー : 今井清隆
ベイジングストーク大司教 : 宮川 浩
サベージ伯爵 : 林 アキラ
グロソップ将軍 : 阿部 裕
アーチボルト・プループス卿 : 松之木天辺
ビーコンズフィールド侯爵夫人 : 塩田朋子

麻田キョウヤ 鎌田誠樹 杉山有大 安福 毅 内田美麗
折井理子 七瀬りりこ 真記子 三木麻衣子 森実友紀




<あらすじ>


人間の善悪を分ける薬を発明した医師のジキルが、自ら人体実験し、

自分の悪のキャラクター「ハイド」に苦しめられる話。






空間を埋め尽くすように舞台の壁にそって、周りをグルリと囲む

二階建て舞台。二階建て部分に高さがあるので、どの階の

客席からでも見やすいと思われる。

エマの屋敷の大きな窓とシャンデリアがアシンメトリーに

配置されているところもどことなく不安感が増す不思議な視覚的効果。

そして生オケの迫力~ (´∀`) やっぱり生オケはいいですね!






「スウィーニートッド」といい、「ジャック・ザ・リッパー」といい、

「フランケンシュタイン」といい、この時代の影の部分、

陰鬱とした雰囲気がたまらない。

さらに、倫理面、衛生面を無視した、人体実験をも辞さない

医療技術発展途上の話が加わる話は大好物。

鹿賀丈史さんの「ジキルとハイド」は観た事があるものの、

石丸さんジキルバージョンは初見でした。

ドラマの石丸さんも素敵ですが、やはり歌う石丸さんはもっと素敵。

鹿賀さんのハイドは怪物的な印象でしたが、石丸さんのハイドは

狂気がじわじわとせまってくる精神的に追い詰められるような

恐ろしさがありました。 






薬を飲んだ後、右手で書いていた実験記録が、左手に変わり、

その後二つの人格が主導権を握ろうとあらそっている時も、

右手が左手を抑え、左手が右手を押さえ、制御不能になった

自分に混乱するジキル。昔読んだ多重人格、ビリーの実話、

「24人のビリーミリガン」の話を思い出してしまいました。

濱田さんのルーシー、素晴らしかった。いろいろな女優さんが

演じる娼婦を見ましたが、今まで見た中で、一番悲哀に満ちていて

切なかった (T_T) ジキルに背中の手当てをしてもらった後

ジキルの去った後を見つめる寂しそうな表情、ジキルからの手紙に

喜ぶ幸せそうな表情、一喜一憂する揺れる女心が泣ける。







石丸さんのプログラム中のコメント、「ハイド自身は苦しいわけではなく

逆に身も心も自由で開放されているのでは…」とか、

ワイルドホーンさんから「ジキルとハイドの他に、

ハイドの出現を知ってしまったジキル、という3つのキャラクターを

演じる課題を与えられた」、という話が興味深かった。

名曲の数々だけでなく、石丸さん、濱田さん、禅さん、今井さん、

玲奈ちゃん、以外のキャストの七変化も楽しめました。

素晴らしい舞台だった ≧(´▽`)≦







今日はミュージカル「ジキルとハイド」上演中の

東京国際フォーラムに行っていました。




IMG_20160309_175231232.png



パネル















素晴らしかった~≧(´▽`)≦ 続きはまた後で書きます。


3月6日(日)ビルボードライブ19:30スタートの

「The Pharcyde with LIVE BAND」を聴きに行きました。







MTVから花が出ていました。




Opening DJ : マイク・レルム / Mike Relm


イマーニ / Imani(Vocals)
ブーティー・ブラウン / Bootie Brown(Vocals)
マイク・レルム / Mike Relm(DJ)
ロン・アヴァント / Ron Avant(Keyboards)
バート・ベイカー / Bert Baker(Drums)



開演前のオープニングDJはノリノリの音楽と映像。




レッドアイヴィーを頼んでみました。




ホットサンドをオーダー。ちょっとパンが固かったな。




<ファーサイドについて>


ロサンゼルス出身の人気ヒップホップ・グループ。

1992年の『ビザール・ライド・トゥ・ザ・ファーサイド』でデビュー。

レア・グルーヴ/ソウル/ジャズを巧みに取り入れた耳馴染みのいい

ビートとウィットに富んだライムで、クロスオーバーなファン層を獲得し、

ギャングスタラップ全盛の当時のシーンに新風を吹き込んだ。






ファーサイドというグループは知りませんでした。

そもそも説明文のライムとかクロスオーバーなファンやら

ギャングスタラップとか訳分からないのですが、ユーチューブで

検索してみたら歌が良かったので行ってまいりました。

DJの方も有名なのだそうですが、全く存じ上げず…(-_-;)

それでもこの日はいつもよりも一人客が多かったので

それほどアウェー感は感じず…クラブに行き慣れている風の

若い男性客がかなり多かった。





上手にドラム、センターにDJ、 下手にキーボード、で、

案内係りの人が「本日はドラムの音量がかなり大きいので、

下手側のお座席の方をおすすめしております」、というので、

やや下手よりの2列目の座席を確保。

バンドによっていろいろと傾向があるのが面白い。

ファーサイドの歌も知らない歌ばかりでしたが、

最高にノリの良いラップだった。ツインボーカルで

マシンガンのように溢れ出すラップ。時々ブレイクダンス入り。

休憩なしで一気に50分歌いっぱなし。途中歌詞の中に

何度も”TOKYO”、という言葉を入れてくれて

リズミカルなラップが耳に心地よかった。

自由席は半分くらいがスタンディング。踊っていて気付いたのですが、

手は横に振るのではなく、上下にふるとラップっぽくなるんだね。

ジムに行ったつもりライブ。毎回良い運動になる。 









50分で終わりかと思ったら、10分ほどのDJと、バンド演奏後

ボーカルの二人が再登場。後半は20分ほどでしたが、

会場盛り上がり、退場時にはもみくちゃになりながらはけていきました。

肩こりは治ったものの、足腰疲れたので、終演後のサイン会には

出席せずに帰宅。CDが売っていたら良かったのですが、

グッズが、レコードのストッパー?(見た感じ用途不明)とか、

Tシャツとか、グループ名がプリントされた巾着袋とか、

で、なんだかグッズはそそられなかった。

それにしても目の前で見る本場LAのラップはすごい迫力だった。




3月5日(土)新橋演舞場17時開演の

劇団☆新感線公演「乱鶯」を観に行きました。
ネタバレありますので、お気を付け下さい。




<タイムテーブル> この日は初日でした。


IMG_20160306_011503978.png


公演プログラムは1800円。いつもよりもお手頃価格で、

サイズもA4でコンパクトになっていたので助かりました。

特集の、江戸の風俗や、文化、まちの様子等の記事が

勉強になり、読み応えがありました。


IMG_20160306_011505835.png


作 : 倉持裕

演出 : いのうえひでのり



<出演>


古田新太 稲森いずみ 大東駿介 清水くるみ 橋本じゅん 

高田聖子 粟根まこと 山本 亨 大谷亮介 右近健一 

河野まさと 逆木圭一郎 村木よし子 インディ高橋 

山本カナコ 礒野慎吾 吉田メタル 中谷さとみ 保坂エマ 村木仁 

川原正嗣 武田浩二 藤家 剛 加藤 学 工藤孝裕 井上象策 

菊地雄人 南誉士広 熊倉 功 藤田修平 下川真矢 縄田雄哉 

永滝元太郎 関田豊枝 南口奈々絵 金田瀬奈 高嵜百花






<あらすじ>


鶯の十三郎<古田新太>は盗賊の頭ながら、人を殺めず、

盗られて困る者からは決して盗まないことで、その名を知られていた。

しかし悪事を企む北町奉行所の与力、黒部源四郎<大谷亮介>の

差し金もあり、子分に裏切られて一味は皆殺しの目に遭ってしまう。
十三郎自身も瀕死の傷を負うが、その命を救ったのが幕府目付の

小橋貞右衛門<山本亨>と、居酒屋鶴田屋を営む勘助

<粟根まこと>お加代<稲森いずみ>夫婦だった。

それから七年。勘助を病で亡くした後、ひとりになったお加代を助けて

十三郎は板前の源三郎と名乗り鶴田屋を繁盛させていた。

そこに現れたのが火縄の砂吉<橋本じゅん>という盗賊を

追っているという御先手組組頭の小橋勝之助<大東駿介>。

勝之助が自分の命の恩人・貞右衛門の息子であることを知った

十三郎は、彼に手柄を立てさせようと、砂吉が大店で押し込み

強盗を企てている情報をつかみ、男まさりの女将のお幸<高田聖子>や

女中のおりつ<清水くるみ>が働く大店の呉服屋・丹下屋に

みづから潜入することを思いつく……。





冒頭から大立ち回りで、血しぶきが飛び散りまくり。

久々に見た新感線の殺陣は迫力があって見ごたえがあった。

鶴田屋と丹下屋、火縄の砂吉が仲間といる場所と、

シーンに合わせて盆舞台がまわり、丹下屋の屋敷の中だけでも、

玄関、台所、寝室、庭とたくさんセットが入れ替わり、

部屋から部屋への行き来もまるで本物のお屋敷の中の

長い廊下を歩いているような見せ方。見事なセットだった。

からくりもあり、忍者屋敷のようなところも楽しい。





キャストの皆さんが酒を飲むシーンが多いのですが、

それがまた実に美味しそうに飲むので熱燗が飲みたくなってしまった。

潜入捜査の時に丹下屋の屋敷の中を嗅ぎまわっていた

大東駿介さん演じる小橋勝之助と、古田新太さん演じる

十三郎が、おかみさんに見つかってしまい、窮地に立たされるシーン、

まぬがれる為の言い訳が実に見事で、おー!とうなる。





粟根さんが幽霊役なのにはビックリだった。

夫を亡くした後、代わりに店を手伝ってくれた十三郎に

魅かれるお加代。稲森いずみさん演じる加代がとても素敵だった。

小橋勝之助のまっすぐな熱い男は松岡修造さんが

モデルなのだそうです。確かにそんな感じだった。

身分を隠しての潜入捜査なのに、態度が大きくて言葉づかいが

武家のまんま。唯一事情を知っている十三郎がハラハラ。

ラストはハッピーエンドではなくて泣けた(T_T)

潜入捜査のスリル感と、義理人情とお笑いと、少しロマンスな

盛りだくさんな舞台。着ぐるみや、下ネタや、歌はなく

いつもよりもビターな感じ。大東君演じる小橋勝之助が良かった。






幕間に食べた「乱鶯弁当」(1200円) 

開演前に1Fで予約。幕間にとりに行きます。


IMG_20160306_011507421.png


演舞場風の「雷豆腐」と「豆腐のカプレーゼ」を盛り合わせて、

江戸時代の豆腐百珍と現代の豆腐百珍の競演として演出。

また舞台の季節感に合わせて「鮎」も取り入れたお弁当。

小さめなので男性には物足りないかもしれません。


IMG_20160306_011510701.png


デザートは新橋演舞場名物の小倉最中アイス


IMG_20160306_011512347.jpg


3月4日(金)シアタークリエ19時開演の

「ピアフ」を観に行きました。




連日満員御礼の「ピアフ」





座席が変わると見え方や感じ方も違って新しい発見が

あるのが生の舞台の面白いところ。

笑いや、拍手のポイントも日によって違うのも興味深い。

この日はピアフとトワーヌの会話シーンで

たくさん笑いが起こっていました。

そして今まで観た中で、最も大竹しのぶさんがピアフそっくりに

見えた日だった。言葉も人種も違うのに本当に

不思議なのですが、そんな事など関係ない表現力と演技力。

幼少期に親から満足に愛情を注がれないまま育つと、

大人になってから埋められない心の寂しさを

異性の愛で補おうとするのだろうか。






毎回けっこう衝撃なのが、マルセルとピアフの会話の中で、

マルセルの歯がなくて、入れ歯という話の流れから、

ピアフの幼少期、「同じ施設の男の子が、人に

噛みついてばかりいるから噛みつかないように、と

全部歯をぬかれちゃったのよ。リンゴも食べられなくて

かわいそうだった」という台詞(>_<) なんという残酷なお仕置き。

今ほど歯の重要さが分からなかった時代は

実際にそんな事たくさんあったんだろうな、と思うゾッとするエピソード。







大田君水兵さんの台詞「君の瞳に乾杯!」のチャライ感じが好き。

ジョルジュの衣装はよく見るとかなりボロボロなのね。

この時代、フランスと戦争をした国についてよく分からなかったので

調べてみました。歴史の勉強にもなる「ピアフ」。

イヴ・モンタン登場シーン、名前は?と聞かれて、

「イヴ!イヴ・モンタン!」の初々しさあふれるたどたどしい

自己紹介挨拶に会場大爆笑。ピアフから♪帰れソレントへ、を

歌うように言われた後の、「えー古臭いよー」とごねるところも

面白くて毎回顔がニヤける。大田君ソロライブでまた

♪帰れソレントへ、が聴けたらいいな。







辻さん演じるルプレが、ピアノの前で歌うシーンも素敵。

吉田鋼太郎さんも木場勝己さんも辻萬長さんも、

ダンディなだけでなく、皆さん歌が上手い!(´∀`) 

大竹さんの14曲におよぶ歌が聴けるだけでも贅沢なのに

役者さんの熱量がすごい舞台。

観るたびにピアフの感情にシンクロしていく自分。

不安感を増幅するようなシルエットを大写しにする演出も、

流れるような場面展開もすべてが素晴らしく、

今月でもう千穐楽なのかと思うと寂しくなる。

ピアフロスになりそうで怖いな…(>_<)






<メールマガジン会員発足記念 大田翔ソロライブ情報>


♪日時
2016年3月16日(水)
18:00 OPEN / 19:30 START


出演 : 大田翔

ゲスト : 華花

ピアノ演奏 : 山本恵利花


<お問合せ>

アート・カフェ・フレンズ TEL.03-6382-9050
有限会社 オーチャード 
MAIL.info@orchard-net.com




山本恵利花さんのピアノも久々なので楽しみ~ (^O^)









すごい楽しみー!
このPV何度も観てしまった。



脚本 : マーシャル・ブリックマン&リック・エリス 
音楽・作詞 : ボブ・ゴーディオ&ボブ・クルー 
演出 : 藤田俊太郎

<出演>

RED チーム: 中川晃教、藤岡正明、矢崎広、吉原光夫
WHITEチーム:中川晃教、福井晶一、海宝直人、中河内雅貴、

太田基裕、戸井勝海、阿部 裕、綿引さやか、小此木まり、
まりゑ、遠藤瑠美子、大音智海、白石拓也、山野靖博、石川新太


日程 : 7月1日(金)~7月31日(日)
     プレビュー公演 : 6月29日(水)、30日(木)
会場 : シアタークリエ