3月16日(水)シアターコクーン13:30開演の

「ETERNAL CHIKAMATSU」を観に行きました。




展覧会の音声ガイドは七之助さんとの事。



タイムテーブル




公演プログラムは1200円



作:谷 賢一
演出:デヴィッド・ルヴォー

<出演>

深津絵里、中村七之助、伊藤 歩、中島 歩、入野自由、

矢崎 広、澤村國久、山岡弘征、朝山知彦、宮 菜穂子、

森川由樹、中嶋しゅう、音尾琢真


<あらすじ>


ほんのちょっと、15分だけの恋のはずだった。
止むに止まれぬ事情から、売春婦になったハル(夫と子供あり)。

割り切って始めた商売だが、 足繁く通うジロウ

(こちらも妻子持ち・現在失業中)と命懸けの恋に落ちる。

周囲の反対を押し切ってこの恋を全うすることが出来ないと諦め、

ハルはジロウに愛想尽かしをしたふりをして心ならずも

ジロウと別れる。自暴自棄になって街をさまよっていたハルは、

かつて遊女の涙で溢れたという蜆川(曽根崎川)のあった場所で、

ハルと同じ境遇にある、妻も子供もいる紙屋治兵衛と命懸けの

恋をしている遊女小春と出会い、近松門左衛門の江戸の世界、

古い古い恋の物語に引きこまれていく。





こじんまりした可動式の部屋状セットが

いくつも並び、見世物小屋のような雰囲気。

てっきり曽根崎心中物語だと思っていたら、むしろその逆。

死のうとしていたハルを、思いとどまらせようとするかのように

同じようなシチュエーション、同じような登場人物が

江戸時代によみがえり、ハルの気持ちを動かしていく。

歌舞伎と現代劇を両方観たような満足感。一粒で二度美味しい。

「死んで花実が咲くものか」というメッセージを感じました。

実際に江戸時代に、この物語に共感して、心中する者が

続出したため、上演禁止になり、その後1953年まで

上演されなかった、という事…






劇中に出てくる男性陣が、どうしようもない甲斐性なしばかりで

それに振り回される女性陣が、見ていてあわれだった。

でも皆愛した男の為に一生懸命で、泣けるほど健気。

願わくば、”おさん”のような優しくて献身的な女性が、

息子のお嫁さんになってくれますように… ( ´艸`)

感情表現や心理描写のセリフが細かくて、詩的で、

ェイクスピアの舞台を見ているような気分になりました。





七之助さん演じる小春が刺されるシーンでの、

着物のまま、後ろに体をそらせた姿勢が身震いする程美しかった。

ルヴォーさんが、プログラム中で、「日本の演劇ならではの、

一瞬、一瞬の動きを凝縮した動きが美しい」、とコメントして

いらっしゃいましたがこのような事を言うのだろうか…と思いました。

「ボクの四谷怪談」で、尾上松也さん演じる、

見た目は恐ろしいのに妖艶なお岩を見た時以来のゾクゾク感。

久々に歌舞伎が観たくなりました。

心中、そして義理人情もの…日本人としてのDNAが

激しく揺さぶられる舞台だった。