3月16日(水)赤坂ACTシアター18:30開演の

「ライ王のテラス」を観に行きました。




<グッズ>



作者、三島由紀夫さんのパネル


IMG_20160318_231156045.png


王との記念撮影スポット



<タイムテーブル>





作 : 三島由紀夫  
演出 : 宮本亜門

<キャスト>

鈴木亮平  ジャヤ・ヴァルマン七世王
倉科カナ  第二王妃
中村 中   第一王妃
吉沢 亮  石工のちに若棟梁
大野いと  村娘
神保悟志  宰相
鳳 蘭   王太后  他

芋洗坂係長、澤田育子、市川勇、市川しんぺー、長江英和、
赤星満、BO Ratha、Chumvan Sodhachivy、Chap Chamroeun Tola、 
Chy Lina、Khon Chan Sithyka、Khon Chansina


<あらすじ>

カンボジア最強の王として現代にも語り継がれる、
ジャヤ・ヴァルマン七世。栄華を極めた偉大な王が
今もなお圧倒的な存在感を誇るバイヨン寺院を建設していく
雄大なロマンをアンコール王朝の衰亡を背景に描いた壮大な物語。
王の肉体が病魔に侵され崩れさるにしたがい、威容な観世音菩薩が

完成していく様を、王の精神と肉体の対比で華麗に描く。





舞台が客席に張り出した六角形の舞台だった。

床の色が赤みがかった土色でカンボジアっぽい感じ。

冒頭の神への祈り?祈祷の言葉が

聞いた事もないような言葉で、エキゾチックだった。

衣装の豪華さに加え、影絵や民族舞踊も楽しめて、

”ルックJTB、カンボジアの歴史と文化を訪ねる旅”気分♪

すでにこの舞台を観た方々が絶賛していた鈴木亮平さんの

鍛え上げられた肉体美。日本人離れした胸板がすごかった!

立ち姿も威厳に満ちていて、本当に美しい王でした。






ライ王というのは、王の名前かと思ったら、ライ病(ハンセン氏病)の

王という意味だったのですね。美しかった自慢の息子が病に侵され、

そんな息子の姿を見続けるのはつらい、と宰相と組んで
一度は殺害しようとする
母・王太后。なんというひどい母 (>_<)

プライドの高い第一王妃を演じる中村中さんも迫力があった。

陰謀うずまく王宮内で、倉科カナさん演じる第二王妃の

優しさと献身的な介護に癒された。






王が神殿に祀られている不老不死の蛇神の娘・ナーガを

呼び出すシーンは黒魔術のように怪しく、恐ろしかった。

ナーガに嫉妬して乗り込んでくる第一王妃が、「今夜からは

あなたを離さない。いつまでも若い蛇神の娘になってあなたを…

私がナーガです。私がナーガになります」と言って神殿の焔の中に

身投げする壮絶なシーンは悪夢。夜うなされるかと思った(;´Д`)

肉体の崩壊に伴い、着々と完成していく寺院建築。

死にかけた王の元へ現れる、若き日の輝くように

美しかった頃の王。精神と肉体の対話がなんだか仏教的だった。

マチネで観た「ETERNAL CHIKAMATSU」を演出された

デヴィッド・ルヴォーさんが魅了された、という

三島由紀夫さんの世界を少しですが感じることができたかも。

とても魅力的な戯曲だった。





現在のライ王のテラスの遺跡画像が掲載されている記事↓

http://picasaweb.google.com/102495663967719819420/CAkhmD?gsessionid=DdLSeG7sZICRcfkDpW7PSg






こちらライ王のレプリカ像だそうです。