農業研修 ~夏休み度100%(その3)~
みなさまコンニチワ!タケウチです。
いつも環境リスク.com
をご覧いただき、ありがとうございます。
今日の日食、ヒソカに楽しみにしていたのですが、東京はあいにくの曇り空・・・どんなにきれいな映像が手に入っても、やっぱり自分の体全体がその場所にいるというのは、ぜんぜん違いますよね。いつか、完全に月に覆われた皆既日食を目の前で見てみたいです。
さて、本題です。
---------------------
★前回までのあらすじ★
農業研修で育てた野菜たちをおいしくいただき、同時に夏休み気分も盛り上がってきてしまったタケウチ・・・果たして茨城から帰ってくることはできるのか!?
☆これまでのエピソード
---------------------
というわけで、今回は畑で育っている野菜たちを紹介したいと思います!
まだ青いながらも、かなり大きくなってきています!いや~収穫がたのしみですなあ
(液肥で育てたトマトは、なんだかとっても甘くなります)
赤くなっていたミニトマトちゃんを、いくつか畑でいただきましたが、ウマイです。
かなーーーり立派ななすが、続々と育っています。
(自分の重みで枝が切れるくらい)
いやがおうにも収穫祭でのバーベキユウへの期待が盛り上がります!!
まだ細くてちっちゃいけど、確かにきゅうりの形をしていますね!
なんだかとてもほっそりとしていて、優雅ですね・・・
「オクラ!?」って感じですが、これからあの星型を形成していくのですね・・・
いやーもう、バーベキュウといえばかぼちゃか、かぼちゃといえばバーベキュウか、っていう感じですよね。まだまだ手のひらサイズですが、これからずんずん大きくなっていく!はず!!黄色い花もたくさん咲いているし、期待してます。
↓もう食べごろの野菜たちは、しっかり収穫しました
収穫分をメンバーで山分けして持って帰ったのですが、それでもかなりの量・・・
タケウチももちろんしっかりいただきました。
焼きなす、茹でなす、揚げなす、炒めなすなど、さまざまな手段で調理しましたが、ちょっと出し尽くした感・・・
新しいなすレシピ、目下募集中です。
農業研修 ~夏休み度100%(その2)~
みなさまコンニチワ!タケウチです。
いつも環境リスク.com
をご覧いただき、ありがとうございます。
---------------
★前回までのあらすじ★
農業研修 で栽培中の野菜たちの世話をするため、鈍行列車で茨城に向かったタケウチ・・・そこでタケウチが見たものとは・・・!!??
(前回詳細はこちら ⇒ 農業研修 ~夏休み度100%(その1)~ )
----------------
さて、ものすごい雑草に囲まれながらも、たくましく育っている野菜たち。その日のお昼は、そんな畑で取れたばっかりの野菜たちをいただきました。
鯉渕学園の敷地内にある宿舎をお借りして、昼食の準備をします・・・
農業コンサルタントの山田さん 、物流コンサルタントの橋本さん 、環境教育&食品リサイクルコンサルタントの小西さん 、環境リスクコンサルタントの黒川さんも 一緒でした。
縁側のある居間にテーブルをならべて、冷麦たべて、蚊取り線香のにおいがして、外ではセミがないて・・・・
もうすっかり夏休み気分100%。(注:研修です)
最高です。(注:研修です)
収穫したなす、かぼちゃをホットプレートでやいて、焼肉のたれをかけただけなのですが、これがほんとにおいしい。
(思い出しただけでも、よだれが・・・・)
もともとこの野菜たちは、生ゴミ(専門用語で”食品残さ”といいます)から作られた有機肥料(液肥)で育てられているので、なんだか「おかえりなさい」という気分です。
こうやって、食品リサイクルの輪がつながっていくのですね・・・
う~ん感無量。
(※参考 ⇒ 船井総研の食品リサイクルビジネスの取り組み )
調理の過程で出た生ゴミは、宿舎のお庭にある堆肥ボックスに投入しました。一ヶ月もすれば、生ゴミたちは地中の微生物たちによって分解され、土に帰っていくそうです・・・
夏休み気分を満喫しつつ、リサイクルの輪がつながるのを実感できたお昼ご飯でした!(研修っぽいまとめ)
次回は、畑で順調にそだっている野菜たちの様子をお届けします。
つづく!
農業研修 ~夏休み度100%(その1)~
いつも環境リスク.com をご覧いただき、ありがとうございます。
最近は暑い日が続きますね

ついに台所に食べ物を放置しておけない季節がきましたね。
さて、以前「農業研修」に行った旨をご報告しましたが、もちろん畑をつくって終わりというわけではありません・・・
★以前の記事はコチラを参照 ⇒ 農業研修 ~液肥と汗と土と私~
メンバーが週代わりで様子を見にいっているのですが、ワタクシタケウチもついに先日行ってまいりました!
農場は、茨城県にある「鯉淵学園農業栄養専門学校 」さまの敷地をお借りしていますので、タケウチも電車にゆられながら茨城に向かったのであります・・・



いやー、なんと緑の深いこと!!!
ニッポンの原風景ここにあり、といった風情です。
「日本の国土はほとんど緑で覆われてるん違うか?東京が異常なんちゃうか?」などと、考えてしまいますね。
さて、各駅停車の電車に揺られること2時間・・・
農場に到着です!!
ババーン

うっわーーーーーーーーーーーーーー
スゴイ雑草!!
5月の農場の様子 とはえらい違いです・・・
しかし野菜たちはたくましく、着実に育っているのです!!!





つづく!!


建物の省エネ性能と不動産評価の今後
いつも「環境リスク.com 」をご覧いただき、ありがとうございます!
梅雨もそろそろ一段落でしょうか。
夏が大好物のタケウチは、本格的な夏の到来を心待ちにしています。
ところで、みなさん、
「CASBEE(キャスビー) 」ってご存知でしょうか?
CASBEEとは、正式名称は「建築物総合環境性能評価システム」といいますが、要するに、ある建物がどれくらい環境に配慮してつくられているのか、客観的に評価しよう!といものです。CASBEEでは、省エネの性能とか、街並みへの配慮とか、室内環境の快適さとか、実にいろいろなポイントを加味して評価されます。
北米では「LEED 」、イギリスでは「BREEM」といった環境性能のラベリングシステムがありますが、その日本版がCASBEEです。
CASBEEでは、「もうすっごい環境に配慮してます!」だと「Sランク」、「けっこう環境に配慮してます!」だと「Aランク」というようになラベリングがされます。
ワタクシタケウチが個人的に注目しているのは、「CASBEE評価を不動産評価に活用する」という取り組みです。
環境に配慮するということは、通常よりよい建材を使用したり、高価な設備を導入したり、なにかと高額になりがちです。
しかし、「環境に配慮した不動産=資産価値のある不動産」というように正当な評価がなされれば、環境性能に劣る建物は淘汰され、環境によい建物が増える・・・というような善循環が生まれるのではないでしょうか。
環境に配慮した不動産だけに投資するREITとかでてきたら、面白そうだな・・・と思います(もうすでにあったりするのでしょうか?)
しかし、下記のようなニュースを発見・・・
↓↓
「不動産投資家・環境性能として省エネルギー・省資源は軽視傾向」(2009.6.10、asashi.com)
環境に配慮した不動産が市場で評価されるには、もう少し時間がかかりそうです・・・
しかし、省エネ法の改正や長期優良住宅制度のスタートなど、環境への配慮を義務づけたり、後押ししたりする制度がどんどん出てきています。
今後の動向に注目です!!
タケウチの担当しているサイト「環境リスク.com」では、省エネや長寿命化に関する最新ニュースを日々更新していますので、よろしければぜひご覧ください:
⇒ 環境リスク関連最新ニュース - 環境リスク.com

恋人たちの七夕大作戦
タケウチです。
いつも、「環境リスク.com」 をご覧いただきありがとうございます!
ところで、今日は七夕ですね。
ちょっと曇っていますが、天の川は見えるでしょうか?
この七夕。
織姫と彦星が年に1度しか会えない日です。
雨が降っていると、二人は会うことができません。
なので、七夕に降る雨

いやあ。。。なんてロマンティック・・・


ここで私は、一つの提言をしたいと思います。
「七夕は、クリスマスやバレンタインデーよりも、恋人たちのイベントに適している」
・・・・と!!!
なんとお隣の台湾では、七夕は「恋人たちがプレゼント交換をする日」 なんだそうです!!(Wikipediaより)
日本も負けていられません

「二人で天の川を見ると永遠に結ばれる」というウワサを流すとか、
「恋の願いだけをかいた短冊」を飾るとか、
「君とMILKY WAY」というポップソングをはやらせるとか、
「恋人限定!天の川鑑賞プラン」をホテルが提供するとか、
「星空の下でプレゼント交換」をジュエリーショップが提唱するとか、
アイディアはたくさんあるはずです

アジア発の恋人イベントを、なんとかして流行らせたいです

ところで、今夜は「七夕にライトダウンでCO2削減」 というキャンペーンが実施されるようですね。
スバラシイです。
暗闇は恋人たちを親密にします・・・
環境と恋愛の相乗効果がねらえますね!
