農業研修 ~収穫祭・その3~
みなさま、
大変お久しぶりです
一ヶ月も間があいてしまいましたが、、、、、それでもまだめげずにいきたいと思います。
-----------------------
☆前回までのあらすじ
夏野菜を洗い、刻み、冷やし、BBQの準備万端!
火をおこし、そしてついに訪れたその瞬間・・・
写真を撮るのもわすれてむさぼる環境グループの面々であった。。。
前回のエピソード:
農業研修 ~収穫祭・その1~
農業研修 ~収穫祭・その2~
-----------------------
さて、今回は前回予告したとおり、農業研修のために用地を貸してくださったり、BBQのために全面的に協力してくださったりと、大変お世話になった鯉淵学園さまの魅力を、みなさまにご紹介したいと思います。
鯉淵学園は、なんと昭和20年創立という、大変由緒のある農業・栄養専門学校です。
茨城県水戸市に広大な敷地で、野菜や果樹の栽培だけではなく、畜産や食品栄養についての専門コースも設けられている、食に関する総合学校というっても過言ではありません。
↓下の写真は環境グループがお借りしている農業研修用の農地です。
鯉淵学園さまの土は、黒々として、実によい土であることが分かります。
野菜づくりは土作りといわれるくらい、農業において土はとっても重要なのです。
農業研修では、鯉淵学園さまの施設もいろいろと見学させていただきました。
↓温室栽培用のハウスです。じつに立派です!
ピンク色のファイルを抱えているのは、畜産専門の山本先生です!
(後ろ姿しかなくてごめんなさい・・・)
↓別のハウス内で栽培しているキュウリです。
鯉淵学園の先生が、とても丁寧に解説してくださいました。
↓栽培中のブドウです。
ブドウを包む袋にもノウハウがつまってます。
↓ところで今回のBBQで、我々が使わせていただいたのは、なんと鯉淵学園の先生方が用意してくださった、竹のコップと竹のお皿!!
竹の切り口にはとても丁寧にヤスリがかけられています。
しかもこんなにたくさん・・・
このお心遣いに、本当に頭がさがります!!
ありがとうございました!!
あと、おいしすぎて写真をとるのをすっかり忘れていたのですが、山本先生が鯉淵学園の自家製ハムを用意してくださいました。
なんと鯉淵学園には、燻製室もあれば、燻製専門の先生もいらっしゃるのです。まったく無添加のハムです。いまでも味が思い出せるくらい。。。
お見せできないのが残念です・・・(←自業自得)
鯉淵学園で育てた豚の命をいただく・・・
「いただきます」という言葉が、当たり前に思えます。
忘れてはいけないのは、鯉淵学園の井上学園長です。(あんまりいい写真じゃなくてごめんなさい。。。。)
カッコイイ写真はこちら ⇒ 鯉渕学園ウェブサイト
日本の農業の未来を本気で考えていらっしゃる、本当にステキな先生です!生徒の恋愛相談までこなします(そういうタケウチも、こっそり相談しちゃったり!?)
農業を仕事にしていこうと考えている方を、全面的に支援してくれる学校です。今からでも!!という方、社会人コース もありますよ!
鯉淵学園ウェブサイト ⇒ http://www.koibuchi.ac.jp/index.html
鯉淵学園の敷地はとにかく広大で、自然に囲まれています。足を運ぶたびに、東京に帰りたくなくなります・・・
タケウチも、人生やりなおせるなら、鯉淵学園さまに入学したいです!
農業研修 ~収穫祭・その2~
タケウチです。
最近あまり更新できておらず、随分間があいてしまいましたが、めげずに行きたいと思います。
-----------------------
☆前回までのあらすじ
液肥の栄養素と降り注ぐ太陽のエネルギーを受けて、
立派に育った鯉淵学園の夏野菜たち・・・
その子たちをおいしくいただくBBQの瞬間がついに訪れる!!
前回のエピソード:
農業研修 ~収穫祭・その1~
-----------------------
先ずは火起こし!!(実はこの瞬間が一番好きです)

その間に野菜を洗って、切って・・・


ビールもスイカも準備万端!!

むちむち・ぷりぷりのトマトちゃんときゅうりくんたち!
そのままかじりついちゃってください!!

さー、ついにこのときが!!!
とくにトウモロコシなんか、本当に甘くて、2・3本いただきました・・・
枝豆も塩茹でして・・・(写真を撮るのを忘れました)
アウトドアでバーベキュー、というだけでテンションがあがりますが、自分たちが手塩にかけて育てた野菜なだけに、テンション最高潮!!
いやー、、満喫しました・・・
実は今回、こんな素敵なバーベキュー大会が開催できたのは、他でもない鯉淵学園の素敵な先生方 のおかげです。
次回は、この素敵な鯉淵学園の魅力 をみなさまにお伝えしたいと思います!!
ではまた次回


選挙デートと日本の将来
みなさま、お久しぶりです。
タケウチでございます。
生きてます。
更新できておらず、申し訳ないです。。。
あれ、BBQは??って感じですが、今日はまったく違うネタで生きたいと思います。
本当にいきなり話が変わりますが、日曜日は「衆議院議員総選挙」ですね。
なんだか今回は、例年にない盛り上がりを見せていますね。
この日本全体を巻き込んだ一大イベントを、何かに活かさない手はないと思うのです。
「選挙デート」なんていかがでしょうか。
選挙の会場は小学校の体育館だったりするので、童心に帰れますし、めったに行かないスポットなので、刺激にもなります。
何より、「日本の将来を二人で考える」なんて、ステキじゃないですか。
(いっしょに、二人の将来も考えちゃうってなかんじで・・・)
若年層の投票率を上げるため、「選挙合コン」なんてのもいいかもしれません。
選挙では、その地域の住民が一同に介するわけですから、なんかこう、面白いことができそうな気がするのです。
・・・こんなことを考えながら、日々忙しくすごしております。。。
農業研修 ~収穫祭・その1~
お盆真っ只中ですが、いかがお過ごしでしょうか?
さて、ちょっと更新が滞っておりましたが・・・
先日、船井総研・環境ビジネスコンサルティンググループのメンバーが大集合して、「農業研修 大収穫祭」を執り行いました!!
農業研修・・・
5月に畑を耕し、種をまいた野菜たち・・・
暑さと雑草と戦いながら世話をした野菜たち・・・
そのお味はいかに!?
ということで、大バーベキュー大会をやりました!!
----------------------------
★これまでの農業研修の様子:
----------------------------
気になる野菜たちの生育状況ですが・・・
↓まずトウモロコシ!立派に生い茂ってます

↓トウモロコシは、生でバリバリたべてもものすごく甘い!!

かぼちゃやきゅうりもたくさんとれました!
↓これまで、影のうすかった枝豆です。

↓みんなで、枝豆の実を茎からもぎとります。
これがなかなか、骨の折れる作業・・・

↓左側の緑の山が、枝豆の葉っぱと茎です。

段ボール一箱分の枝豆をとるのに、こんなに無駄になっちゃうんです。
しかも、この中から形のよいものだけを抜き出せば、もっと少なくなります・・・
なんと歩留まりの悪いこと

気軽に「

↓オクラも立派に育ちました。というか、育ちすぎました・・・

必死でオクラを収穫する環境ビジネスのセットアッパー・金子さん です。
↓小さいですが、スイカもとれました!
↓軽トラの荷台に、本日の収穫物がてんこ盛り!

さて、これから楽しいBBQの始まりです・・・
つづく!!

マンガみたいな暑さと夏風邪
タケウチです。
いつも、環境リスク.com をご覧いただき、ありがとうございます!
いやあ、最近とっても暑いですね・・・
実にマンガみたいな暑さですね。
そんな夏真っ盛りの中、タケウチは見事に夏風邪を引きました。
タケウチはあまりクーラーの冷気が好きではないので、クーラーをつけずに週末を家で過ごした結果、
部屋の室温が最高気温35.5℃を記録。
そして見事に風邪を引きました。
(なぜ・・・)
ようやく直ってきましたが、夏の日差しの元、マスクをつけて歩くのはかなり浮きます。
みなさま、どうぞ体調にはお気をつけください・・・・
油断禁物です。
さて、明日は待ちに待った農業研修 の収穫祭です♪
育ちに育った野菜たちをBBQでおいしくいただいてきます!!