環境ビジネスナナメ読み タケウチブログ -16ページ目

生ゴミコンポストはじめました

ミナサマコンバンワ。


明日から環境展 で若干緊張気味のタケウチです。


お元気でしょうか。



さて、


この度、タケウチは長年の夢であった

「生ゴミコンポスト」


をはじめました。


規模はかなり小さいですが・・・


農業ビジネスコンサルタントの山田先生 のご指導のもとボカシ(発酵肥料のもと)をつくり、ビニール袋に枯葉+生ゴミ+ボカシをいれて口を縛り、ポリバケツ(ミニサイズ)にいれてフタをしました。


タケウチの実家(兼業農家です)では、でっかいポリタンクに生ゴミをどわーっと入れて、わさーっとボカシをかけて肥料をつくり、畑にまいていましたが、自分でつくるのはこれが初めてです。



腐敗するか、発酵するか、2つに一つです。


いやードキドキします。


しかし、ゴーヤ(友人からの沖縄みやげ)と朝顔(毎年育てていて今年で4代目)の種を既にまいてしまったので、後に引けません。


前進あるのみです。





ふと考えてみると、タケウチの実家では生ゴミから肥料をつくる ⇒ 畑にまく ⇒ できた野菜を家で食べる、という、超善循環型ができあがっていたのですね・・・


でも、それは特別なことでもなんでもなく、昔から普通にやっていたことで、「そこにあるものを有効に使う」という生活の知恵に基づいた習慣だったと思います。


そう思うと、「遠くの国から運んできた燃料を使って、生ゴミを燃やす」というのは、とても無駄なことのような気がします。

NEW環境展に追われています

みなさまコンニチワ。

季節の変わり目に対応しきれていないタケウチです。

お元気でしょうか。


さて、ここ最近のタケウチは何かと忙しくしております。


なんといっても、来週、「2009 NEW環境展 」という大きな環境ビジネスに関する展示会があり、船井総研・環境ビジネスコンサルティンググループも出展する予定になっているからです。

☆詳しくはコチラ ⇒ [環境リスク.com]2009NEW環境展に出展します!

準備に追われています・・・あせる


去年も出展したのですが、今年はいろいろと面白い取り組みをしているので乞うご期待です。

どんな取り組みかは、会場に来てのお楽しみ・・・です。


しかし、この「環境展」。
エコプロダクツ展 」のようなワイワイ感を想像して来場すると、かなりオドロキの結果になります。

去年の経験上、かなりガテン系(?)です。

焼却炉、クレーンなどの重機がガンガンに展示されており、現場感バリバリです。


ともかく、最大級のBtoBイベントであることに変わりはありません。

もうひとふんばり、がんばります!!!



しかしながら、
東京ビックサイトで催されている様々な展示会 が気になってしかたありません。

農業研修 ~液肥と汗と土と私~

みなさまコンニチワ。
タケウチです。

すっかり初夏の陽気ですが、いかがお過ごしでしょうか?

さて、先週末は環境ビジネスコンサルティンググループ のメンバー総出で
茨城県まで農業研修に行ってまいりました。

なぜに農業研修!?という疑問の解消には
環境グループ部長・菊池のブログ をどうぞ。

まあ、とにかくそういうわけで、

↓畑です
環境ビジネスナナメ読み タケウチブログ-畑


手前の白いタンクは、液肥(液体肥料)が入ったタンクです。
液肥とは、食品廃棄物からつくった肥料のことです。
(詳しくは食品リサイクルビジネス・農業ビジネス専門サイト「ベジくるBiz」 をご参照ください)


何を隠そう、実家が兼業農家のタケウチ。
血が騒ぎます。


↓こんな感じで液肥をまいて、
環境ビジネスナナメ読み タケウチブログ-液肥を撒きます


↓最終的にはこんな立派な畑に!!(かなり途中をすっとばしました)
環境ビジネスナナメ読み タケウチブログ-立派な畑のできあがり!


農業研修の詳しい様子は、
「ベジくるBiz」の農業研修レポート
廃棄物チームのリーダー、貴船のブログ
環境リスクチームのリーダーである黒川のブログ
環境ビジネスのセットアッパー・金子のブログ にも
書かれていますので、ぜひご覧ください。


液肥にまみれて、汗にまみれて、土にまみれて・・・
こうやっていつも食べている野菜たちが作られていくんだ!!
ということに、なぜだか妙に納得しました。
(実家で少しはやっていたはずなんですけど・・・)


こういうことをちゃんと知っていれば、
食に関するいろんな問題が
ちゃんと解決するんじゃないかな、と思いました。


8月の収穫祭にそなえて、
これからちょこちょこ畑に様子を見に行く予定です。
野菜たちの生育状況が楽しみです!


・・・しかし
みんなでワイワイガヤガヤと農作業するのは楽しいものです!
個人的には、ちょっと物足りませんでしたが・・・(もっと耕したかった・・・)

「環境リスク.com」本日無事オープン!!

みなさまこんにちわ。
タケウチです。

ブログ開設以降、沈黙をまもっておりましたが・・・・

と、いうのも、環境グループの新しいサイト
「環境リスク.com」の準備に没頭していたからでございます。

実にいろいろな方々のやさしさ、ゆうき、つよさに助けられ、
キラキラ本日無事オープンすることができましたキラキラ!!!!

どんなサイトか、と申しますと、
一口に「環境」といっても、実にいろいろありますので
”企業の経営に関わる「環境問題」”にフォーカスしたのがこのサイトです。

”アスベスト”、”土壌汚染”、”廃棄物”といった企業が抱える環境問題
(こういうものをまとめて”環境リスク”といいます)をさくっと解決して、
省エネ・緑化・長寿命化などにより資産価値のあるステキな建物をつくろう!!!
・・・というような趣旨でつくっております。

実にざっくりとした説明で恐縮ですが・・・

詳しくは、サイト何の解説ページにかいておりますので
ぜひぜひごらんください↓↓↓


●環境リスク.com
http://www.kankyo-risk.com



まだプレオープン中ですので、これからどんどん更新していきます!
乞うご期待ですドキドキ


しかし・・・
ほんの出来心でプロフィールの似顔絵?をつくってしまったのですが
一度作ってしまうととすぐには変更できないようでして・・・叫び
こんな似顔絵ですがしばらくお付き合いください。。。

伝統的生活文化とアゲアゲ肉じゃが

こんにちわ。

タケウチです。


今日が4月1日だということをすっかり忘れていました。

そういえば、電車もなんだか人が増えていますね。

桜ももうすぐ咲きそうですね。


春なんですねえ。。。チューリップ赤チューリップ赤



さて、本日4月1日から、私たちのランチにちょっとした楽しみができました。

「株式会社結わえる」という、元船井総研の方がやっている宅配弁当が、

今日から会社に届けてもらえることになりました。


その名も「丸の内弁当」。

調味料や食材にかなーりこだわって作ってらっしゃるお弁当で、

「もちもちの玄米ご飯+大鍋料理(スープとか煮込みとか)」という

一汁一菜が基本になっており、いわゆる幕の内弁当じゃないのです。


これが、、、かなりオイシイ!!!


なんというか・・・「カラダがスッキリするおいしさ」なのです。

「余分なものがない」というか・・・


株式会社結わえるのコンセプトは、

「日本の伝統的生活文化・技術をアレンジして現代と結びつける」

なのだそうです。


非常に共感します。


ただ「環境にやさしい」というよりも、

「伝統的生活文化・技術を見直す」のほうが、

私たちがやるべきことなんじゃないか、と思います。



とりあえず、

じゃがいも好きとしては「丸の内弁当」の日替わりメニュー

「アゲアゲ肉じゃが」がヒジョウに楽しみです。