ミニメイドの冬対策
昨日、本社に大量のマスクが届きました。
ミニメイドサービス では、インフルエンザの流行に備えて、作業を担当するME全員にマスクが支給されます。
お客様には、お手紙にてクリンネス作業時にマスク使用の事前連絡をいたします。
3月末まで毎年実施しています。
お客様宅へ、私共から持ち込むことの無いように注意を払います。
お客様宅で使用する、ソックスも白と決めて衛生面も考え、常に履き替えて使用するように支給しています。
又、料理サービス の面でも、毎月の検便の実施とノロウィルス対策用の除菌剤を常時使用しています。
マスクは、料理部門は作業中常時使用しています。
家事代行 の仕事は特に、お客様が気にする衛生面での配慮がとても重要ですので、ミニメイドとしてできる事はしっかり準備して、季節の変化にも対応をしております。
ミニメイドサービス では、インフルエンザの流行に備えて、作業を担当するME全員にマスクが支給されます。
お客様には、お手紙にてクリンネス作業時にマスク使用の事前連絡をいたします。
3月末まで毎年実施しています。
お客様宅へ、私共から持ち込むことの無いように注意を払います。
お客様宅で使用する、ソックスも白と決めて衛生面も考え、常に履き替えて使用するように支給しています。
又、料理サービス の面でも、毎月の検便の実施とノロウィルス対策用の除菌剤を常時使用しています。
マスクは、料理部門は作業中常時使用しています。
家事代行 の仕事は特に、お客様が気にする衛生面での配慮がとても重要ですので、ミニメイドとしてできる事はしっかり準備して、季節の変化にも対応をしております。
10年間の日記
2004年の1月1日から2013年12月31日までの10年間日記を書き続けてきました。
その日の出来事や、気づいた事や、出会った人の印象や、新しい事業が生まれたことや、大きな買い物をしたことや、失敗した事などを書いてきました。
今年も残り少なくなっていますが、この日記帳も今年で書き終えます。
ずいぶんと汚くなっています。
又、新しく購入して書こうと思います。
10年を見れるというのは、どんな10年だったか、こんなことに夢中になっていたのかとか、振り返れるので、今度は、もう少し大人の男としてどんな生き方をしていけるかを書いてみようかと思います。
10年前の10月3日は日曜日でした。その日は、ゴルフをした日でした。
その日の出来事や、気づいた事や、出会った人の印象や、新しい事業が生まれたことや、大きな買い物をしたことや、失敗した事などを書いてきました。
今年も残り少なくなっていますが、この日記帳も今年で書き終えます。
ずいぶんと汚くなっています。
又、新しく購入して書こうと思います。
10年を見れるというのは、どんな10年だったか、こんなことに夢中になっていたのかとか、振り返れるので、今度は、もう少し大人の男としてどんな生き方をしていけるかを書いてみようかと思います。
10年前の10月3日は日曜日でした。その日は、ゴルフをした日でした。
九州のミニメイド
今月は、久し振りに九州にあるミニメイド
の店長の集まる、九州ミニメイドカレッジ
が鹿児島で開催されますので出席します。
10月19日と20日の二日間です。本社から、私とオーキン常務とFC課の芳賀さんの三人で行きます。
10月から30期になりましたので、今期の方針と重点課題の説明と、最新の情報と、今後のミニメイド の事業展開などを伝えていきます。
一緒に長く経営をしている同志ですので、会えば共通の話題もあり、共に成長できるいい時間を共有できるのではと楽しみにしています。
10月は、日曜日に行事が多くあり、6日は私が所属している倫理法人会の東京都内の会長会があり、13日の日曜日は、金沢工業大学大学院にて、経営イノベーション講座の授業を担当します。
今回のカテゴリーは、「顧客満足の創造と人材育成のプロセス」について90分の授業をします。
これから資料の作成です。
終了後のアンケートがあるので、毎回冷や汗ものです。
これも私自身の勉強になるので、チャレンジさせてもらっています。
10月19日と20日の二日間です。本社から、私とオーキン常務とFC課の芳賀さんの三人で行きます。
10月から30期になりましたので、今期の方針と重点課題の説明と、最新の情報と、今後のミニメイド の事業展開などを伝えていきます。
一緒に長く経営をしている同志ですので、会えば共通の話題もあり、共に成長できるいい時間を共有できるのではと楽しみにしています。
10月は、日曜日に行事が多くあり、6日は私が所属している倫理法人会の東京都内の会長会があり、13日の日曜日は、金沢工業大学大学院にて、経営イノベーション講座の授業を担当します。
今回のカテゴリーは、「顧客満足の創造と人材育成のプロセス」について90分の授業をします。
これから資料の作成です。
終了後のアンケートがあるので、毎回冷や汗ものです。
これも私自身の勉強になるので、チャレンジさせてもらっています。
ミニメイドの本社
ミニメイド
は、何度も引越しをしながら現在の本社に落ち着きました。
最初にスタートしたのは、昭和58年に世田谷区尾山台という場所でした。
それから、杉並区荻窪へ新事務所を構え、その後中野区新井に移転しました。
6年くらいいましたが、それから千代田区三崎町へ本社を移転し、10年間ここで営業をしていました。
もう移転はしないかなと思っていたのですが、私の気持ちの中に、オフィスビルではなくて、大きな住宅を事務所に変えて使用できないかというのが芽生えだしました。
そうなると探し始めるんですね。
港区、目黒区、渋谷区で探しました。
10物件位の中から選んだのが、渋谷区大山町に某大使館が借りていた物件があり、そこに決めて4年半いました。
二階がメインの事務所でしたので、使いにくいこともあり、同じエリアで探したのが今の物件です。
大型の住宅を事務所使用に大改装して使用しています。
今回は、自由に改装できるように購入しましたので、気兼ねなくいじっています。
最寄駅は代々木上原なんですけれど、小田急線と千代田線がありますので、とても便利です。特に千代田線は便利でいいと思います。
暫くは移転はしないと思います。
最初にスタートしたのは、昭和58年に世田谷区尾山台という場所でした。
それから、杉並区荻窪へ新事務所を構え、その後中野区新井に移転しました。
6年くらいいましたが、それから千代田区三崎町へ本社を移転し、10年間ここで営業をしていました。
もう移転はしないかなと思っていたのですが、私の気持ちの中に、オフィスビルではなくて、大きな住宅を事務所に変えて使用できないかというのが芽生えだしました。
そうなると探し始めるんですね。
港区、目黒区、渋谷区で探しました。
10物件位の中から選んだのが、渋谷区大山町に某大使館が借りていた物件があり、そこに決めて4年半いました。
二階がメインの事務所でしたので、使いにくいこともあり、同じエリアで探したのが今の物件です。
大型の住宅を事務所使用に大改装して使用しています。
今回は、自由に改装できるように購入しましたので、気兼ねなくいじっています。
最寄駅は代々木上原なんですけれど、小田急線と千代田線がありますので、とても便利です。特に千代田線は便利でいいと思います。
暫くは移転はしないと思います。
いよいよ30年目のチャレンジ
ミニメイドサービス
は、今日で29期が終わります。
いよいよ30期目に突入します。
今日は、ミニメイド の経営指導をしてくださったisk飯塚先生 から、30年続く会社は2パーセントしかないので、これからも頑張るようにとメールをいただき励まされました。
私は、この30年間チャレンジをするという事ばかりをしてきました。
フランチャイズ展開 や、新サービスの開発や業務提携など始めてやることばかりでした。
もちろん失敗もあるのですが、中には大きく成功した事例も出ました。
関連会社で私が理事長を務めるハウスキーキーピング協会 では、整理収納アドバイザー の資格者の育成をしています。
全国に37000人以上の方が誕生し、来年には50000人になります。
私も年齢では、かなりの年となり、引退も近いのですが、30期もチャレンジすることをしていきます。
多くの人は、新しいことに挑戦するときに、できるかなという迷いが出ます。
それは、自分が過去に体験した事のない領域にチャレンジしようとするときには、過去に経験したことがないことだらけだからです。
多くの人が過去の経験したことで答えを見つけ判断をしようとするので、上手くいかなくて諦めてしまいます。
チャレンジは、未知なる領域に対して、知らないことばかりですが、成功するまであきらめないという決意しかないというのが私の結論です。
いよいよ30期目に突入します。
今日は、ミニメイド の経営指導をしてくださったisk飯塚先生 から、30年続く会社は2パーセントしかないので、これからも頑張るようにとメールをいただき励まされました。
私は、この30年間チャレンジをするという事ばかりをしてきました。
フランチャイズ展開 や、新サービスの開発や業務提携など始めてやることばかりでした。
もちろん失敗もあるのですが、中には大きく成功した事例も出ました。
関連会社で私が理事長を務めるハウスキーキーピング協会 では、整理収納アドバイザー の資格者の育成をしています。
全国に37000人以上の方が誕生し、来年には50000人になります。
私も年齢では、かなりの年となり、引退も近いのですが、30期もチャレンジすることをしていきます。
多くの人は、新しいことに挑戦するときに、できるかなという迷いが出ます。
それは、自分が過去に体験した事のない領域にチャレンジしようとするときには、過去に経験したことがないことだらけだからです。
多くの人が過去の経験したことで答えを見つけ判断をしようとするので、上手くいかなくて諦めてしまいます。
チャレンジは、未知なる領域に対して、知らないことばかりですが、成功するまであきらめないという決意しかないというのが私の結論です。