ミニメイド社長の起業のブログ -9ページ目

家事代行

ミニメイドサービス では、全国にフランチャイズ展開 をしています。
エリア的にないエリアもありますが、首都圏でも弱いエリアがあり、お問い合わせをいただいてもサービスに伺うことが出来ずにいます。

ミニメイド社長の起業のブログ

特に、茨城県と千葉エリアからの問い合わせが比較的多くあるのですが、一人で出向くサービスのプレミアサービス のフランチャイズ店が無くてサービスが提供できませんでした。
現在、千葉店が研修中で間もなくオープンできます。

茨城店も、10月から研修に入りますので、いよいよサービスが開始できることとなりました。
こうして、行けなくてご迷惑をお掛けしていたエリアに行くことが可能になりますので、今後も問い合わせの多く入るエリアを中心にFC店の開発をしていきます。

長野県で気持ちの良い朝を迎えました。

昨日は、午後の高速バスで長野県伊那市に行きました。
3時間半で伊那市に到着しました。
一人掛けシートというのを余分に1000円払って予約しましたので、結構混んでいましたが高速バスも快適だなと感じました。

ミニメイド社長の起業のブログ

今朝は、早朝5時にホテルの外に出てお迎えの車を待ちました。
寒いくらいの朝です。
朝6時からのセミナーの講師をする人なんて、全国でも珍しいと思いますが、皆さん熱心に参加してきますので、講師側としてもとても元気をもらえます。

こうして、初めての土地に出向くこともあり、色々な交通機関を利用しますので、この移動も楽しみです。

間もなく高齢世代に

私は、お付き合いしている方が年齢の上の方が多いので、その方たちの生き方を多く学ばせてもらっています。
10歳以上上の方でも、毎週のようにゴルフに出かけ、海外にもよく出かけている方もいます。
又、朝早く3時30分に起床し、毎日写経をしている方もいます。
70歳を過ぎても、車でどこにでも出かけていくし、夜の宴席でもとても元気でよく食べるし、良く飲でいる元気な先輩たちです。

私よりも皆さん元気です。
経営者が多いのですが、まずはご自身の健康と会社の健康が大事だと言っています。
そして、ストレスが無く楽しいという毎日を過ごす努力をしているそうです。

私も間もなく高齢者となります。年金がもらえる年齢が近づいてきています。
最近の新聞に、65歳以上の高齢者が3186万人とあり、総人口の25パーセントになるそうです。

ミニメイド社長の起業のブログ

ミニメイド としては、今後の市場創造に65歳以上の方を対象にした、家事代行 の新メニューを用意しているところです。
将来に備えての市場創造をしてまいります。

全国家事代行サービス協会

今年の8月8日に、一般社団法人全国家事代行サービス協会が設立されました。
それまでは、同業者と言えお互いが親しく話をすると言う時間がありませんでした。
それが、設立準備から同業者6名でいつも話し合って決めていくので、気心も分かり合える関係になってきました。

普段はライバル会社としての存在ですが、協会の活動を通して情報の共有化や、業界の将来像や問題点なども話し合っていけるようになっています。
今後は、大手企業の皆さんにもご入会いただき、さらに多くの同業者にも参加していただける機会を用意してまいります。

 
              ミニメイド社長の起業のブログ


今後の予定としては、11月12日15時より品川のAP品川という研修室をお借りして、「ベアーズの成長の秘訣」などについて、高橋専務に熱く語っていただく予定です。
同業者の方で、ご興味のある方は、全国家事代行協会までお問い合わせください。

働けるという事

私は、18歳の大学1年の時に友人たちと起業をしました。
働き始めて、44年が経ちます。

ミニメイド社長の起業のブログ

自分ではずいぶん長い間は働いているなと感じていたんですが、
今日読んだ資料で、100歳で現役で働いているという福井福太郎さんの記事が出ていました。
毎日1時間以上かけて通勤しているそうです。
その100歳の福井福太郎さんから私を見た場合は、まだ小僧でしかないと思います。
これから40年働けるとは思えませんが、福井福太郎さんのように、「必要とされる人」としてお役に立てる人生にしていかなければいけないなと感じました。