ミニメイド社長の起業のブログ -45ページ目

ドアーの取り換え

大したことではありませんが、ミニメイド の事務所の事ですが、玄関を入るとすぐ右側に応接室があります。
日に何度も、この前を通ります。
通るたびに、入口の扉(濃いグリーン色)が、重苦しく感じていました。
暗く感じてしまう印象です。

ミニメイド社長の起業のブログ

玄関に入ってすぐの場所ですので、大切なお客様との打ち合わせをする応接室ですので、イメージを変えようという事で、ガラスを大きくとったドアーにしました。
そして、ミニメイドサービス のキャラクターをドアーに張り付けてみました。

新しくした扉のお蔭で、玄関入っての印象が明るくなりました。
これで、気になる点が解決されました。
いつ間にか、毎日過ごしていると慣れてしまい、何も気づかなくなってしまいますが、そうなる前に気付いてよかったです。

ワイン講座

ミニメイド では、お客様のお宅にお伺いして料理を作るサービスも行っています。
ご希望に合わせて、ワインに合う料理を用意したりもします。
お客様とお話をする機会が多いので、ワインの知識も学ぶ必要があるという事から、月に一度ワインの勉強会が行われています。

ミニメイド社長の起業のブログ

毎月二本のワインが送られてきます。
DVDにてワインについて皆で学び、ワインを飲みながら味を確かめたりします。
前回は、丁度ボジョレーが手に入りましたので、味を比べたら一番美味しかったという評価が出ました。

今回で3回目ですが、少しずつですが知識と味を知ることが回を重ねることで深まっていくようです。
ここで学んだことが、お客様との会話で生かされていきますので、このような勉強も色々と取り入れていきます。
近々、ケーキ作りの先生からの指導も入る予定で計画されています。

新しい猫がきました。

今年の八月に、ネコをブリーダーから購入しました。
ロシアンブルーという品種です。
とても、繊細で頭の良い猫です。

ミニメイド社長の起業のブログ

この猫が、我が家に来て二週間くらいでカリシウィルス(ネコ風邪)にかかり調子が悪くなり、代々木上原の病院に行きましたが良くならずに、かなり弱っている感じになりました。
そこで、ブリーダーから紹介してもらった目黒にある病院を紹介されて治療してもらい、何とか回復してきましたが、心配なので一度ブリーダーの所に戻しました。

ミニメイド社長の起業のブログ

家に戻ったネコ君は、お母さんネコから離れなくなってしまい、離そうとすると調子が悪くなってしまうそうです。
そこで、同じタイプの生後4ヶ月のマッキンレーという名前のネコが我が家に来ました。
遊んでくれと言うサインを良く出してきます。
人をこき使うのが上手なネコです。
元気に育ってくれるといいのですが。

社内に茶室を設ける

ミニメイドサービス のオフィスは渋谷区代々木上原駅から5分くらいの所にあります。
3階建ての建物で、1階と2階を使用しています。
建物は、私が所有しているので、自由に改装して使用することが出来ます。

ミニメイド社長の起業のブログ

12月23日に3階の一所帯が移転します。
第3者に貸すことを考えていたんですが、いろいろ考えた末に、ある会社で茶室を社内に設け社員教育に使用しているという事例がありました。

私共の家事代行 の仕事にも、礼儀作法や美的意識や所作や感性といったものが求められるのは必然ですので、学びの場を用意したらどうかと考え、ミニメイドサービスが新たに3階部分も使用し、和室の8畳の部屋を茶室に改装し、研修がいつでもできるようにしようと決めました。

来春からは、茶道や華道を学び、磨きをかけていきます。

落し物



先日、上越新幹線に乗り、長岡乗り換えで見附という所に行きました。
夕方から新潟の経営者の方々と名刺交換をしようとしたら、名刺入れがないことにその時に気付きました 。予備に持っていった名刺入れがありましたので、事なきを得ました。
新幹線の中だと確信しました。座った時に何か落としたような音がしたようなしないような?

東京に戻り、忘れ物についての問い合わせをしました。
何月何日何時の新幹線
に乗って、黒い名刺入れを落としましたと言って調べてもらいました。
お名前はという事を確認され、中身は何が入っていますかなども聞かれ、伝えた所新潟駅にありますとのこと。

ミニメイド社長の起業のブログ
送ってもらうことはできますかと尋ねましたら、最寄駅に行って手続きをしてくださいとのこと。
新宿駅に近いのでと電話で伝えたら、親切に12番線ホームの池袋寄りの所に手続きができる場所があるとのこと。

今日の夕方、新宿へ行く用事があるので行ってきます。
何で落としたのかな不思議です。
背広の内側に小さな名刺入れが入るポケットがあるのですが、座った時にポロリと落ちたようです。
年のせいか、忘れ物や落し物が増えてきています。