首都圏店長勉強会
ミニメイドサービスでは、定期的にエリア別に店長勉強会と情報の共有や報告をする機会を設けています。
6月15日の土曜日に、品川の研修室をお借りして、勉強会を開催しました。
講師には、日本航空で25年間キャビンアテンダントとして乗務時間17500時間の経験をお持ちの、豊澤早一妃さんをお招きして、研修をしていただきました。
今回は、店長以外にもマネージャーさんにも参加していただける企画にしました。
豊澤先生の研修は、私達に共通する内容が多く、テーマの「魔法の一秒の接客術」は、一秒がこんなにも大きな差となってサービスの質を変えてしまうのかを、実演を披露していただきながら、とても説得力のある内容の研修をしていただきました。
参加した店長・マネージャーさん達からも、研修終了後のアンケート結果に「すぐに仕事に活かせる内容でした」。「早速月曜日にスタッフに伝えて全員で魔法の一秒を実践していきます」という声がたくさん上がりました。
実践をしてきたという中からの話は、説得力があり、表情豊かに伝えてくれる姿に私もメモを取るのを忘れて、引き込まれていきました。
6月15日の土曜日に、品川の研修室をお借りして、勉強会を開催しました。
講師には、日本航空で25年間キャビンアテンダントとして乗務時間17500時間の経験をお持ちの、豊澤早一妃さんをお招きして、研修をしていただきました。
今回は、店長以外にもマネージャーさんにも参加していただける企画にしました。

豊澤先生の研修は、私達に共通する内容が多く、テーマの「魔法の一秒の接客術」は、一秒がこんなにも大きな差となってサービスの質を変えてしまうのかを、実演を披露していただきながら、とても説得力のある内容の研修をしていただきました。
参加した店長・マネージャーさん達からも、研修終了後のアンケート結果に「すぐに仕事に活かせる内容でした」。「早速月曜日にスタッフに伝えて全員で魔法の一秒を実践していきます」という声がたくさん上がりました。
実践をしてきたという中からの話は、説得力があり、表情豊かに伝えてくれる姿に私もメモを取るのを忘れて、引き込まれていきました。
ミニメイド30年の中で
ミニメイドが誕生した、昭和58年はパソコンもない時代でした。
携帯電話もなく、ポケットベルの時代です。
公衆電話を使用することが多く、テレホンカードをいつも持っていました。
今は時代も変わり、一人一人が携帯電話を持ち、パソコンで多くの仕事ができ、情報を発信するSNSなどが充実しています。
以前の方が、体を動かす時間を多く使いながら仕事を受注したりしていました。
ミニメイドの創業期は、時代の変化の中でした。
競争相手は、家政婦紹介所とお手伝いさんでした。
他には、業者がいませんでした。
男女雇用機会均等法が施行され、女性が男性と対等に働く時代という流れに変わろうとしてきました。
そんな風も吹き、日本では馴染みのなかった家事代行サービスにも、仕事を頼む人が出てきました。
そして、全国に同じように家事を仕事にしたいと思っていた女性がいましたので、ミニメイドのフランチャイズシステムに参加を呼びかけ、創業期に共に汗を流してくれた逞しい女性経営者と出会いました。
掃除サービスから料理サービス、更に、整理収納サービスとメニューを用意することが出来ました。
特に、整理収納ではNPOハウスキーピング協会を2003年に設立し、3万人を超える整理収納アドバイザーという資格者が誕生しています。
各方面で活躍してくれています。
今後も、新たなサービスでお役にたてる事を探しながら、経営を続けていきます。
携帯電話もなく、ポケットベルの時代です。
公衆電話を使用することが多く、テレホンカードをいつも持っていました。
今は時代も変わり、一人一人が携帯電話を持ち、パソコンで多くの仕事ができ、情報を発信するSNSなどが充実しています。
以前の方が、体を動かす時間を多く使いながら仕事を受注したりしていました。
ミニメイドの創業期は、時代の変化の中でした。
競争相手は、家政婦紹介所とお手伝いさんでした。
他には、業者がいませんでした。
男女雇用機会均等法が施行され、女性が男性と対等に働く時代という流れに変わろうとしてきました。
そんな風も吹き、日本では馴染みのなかった家事代行サービスにも、仕事を頼む人が出てきました。

そして、全国に同じように家事を仕事にしたいと思っていた女性がいましたので、ミニメイドのフランチャイズシステムに参加を呼びかけ、創業期に共に汗を流してくれた逞しい女性経営者と出会いました。
掃除サービスから料理サービス、更に、整理収納サービスとメニューを用意することが出来ました。
特に、整理収納ではNPOハウスキーピング協会を2003年に設立し、3万人を超える整理収納アドバイザーという資格者が誕生しています。
各方面で活躍してくれています。
今後も、新たなサービスでお役にたてる事を探しながら、経営を続けていきます。
今朝の勉強会
私は、朝の勉強会には積極的に出るようにしています。
最近、夜は遠慮するケースが多くなってきました。
今朝は、新丸ビルで毎月行われている、一会に出席しました。
テーマは、「ソウル・オブ・マネー」についてでした。
事前に本を買って読んでみました。
お金についての考え方を見つめ直す点ではとても参考になり、お金について探求するという機会を与えていただきました。
この本の中に「あなたが貯めたものではなく、あなたが分かち合ったもので有名になるように」ということが書かれています。
私達は、もっと・もっとという欲を持って生きています。
そして、それが犠牲の上に成り立っていることに気づかされます。
今一度、お金について正しく学ばなければと感じた勉強会でした。
最近、夜は遠慮するケースが多くなってきました。
今朝は、新丸ビルで毎月行われている、一会に出席しました。
テーマは、「ソウル・オブ・マネー」についてでした。
事前に本を買って読んでみました。
お金についての考え方を見つめ直す点ではとても参考になり、お金について探求するという機会を与えていただきました。
この本の中に「あなたが貯めたものではなく、あなたが分かち合ったもので有名になるように」ということが書かれています。
私達は、もっと・もっとという欲を持って生きています。
そして、それが犠牲の上に成り立っていることに気づかされます。
今一度、お金について正しく学ばなければと感じた勉強会でした。
手書きで伝える
ミニメイド
で行っている、ME(お客様作業担当者)の為の表彰式が毎年6月の最終土曜日に行われます。
この時に全員に配布されるプログラムは、手作りのものです。
そして、私も社長あいさつ文を書くのですが、一人一人の活躍や功績を具体的に褒めながらそして、承認をしながら文章を書くことにしています。
下手なりに、気持ちを込めて書くようにしています。
そして、10年勤続者が10名、15年勤続が3名、20年勤続が1名います。
このように、感謝の気持ちをどのように伝えるかという事も含めて準備をしています。
この表彰式で、勤続者以外に選ばれる年間最優秀賞や新人賞の受賞をみて、参加しているME全員がいつか自分もあの壇上に立つんだという気持ちになってくれることを期待しています。
そして、お客様にに喜んでいただけるサービスが継続的に提供できるように支援していくのが、私たち本社の役割でもあります。
この時に全員に配布されるプログラムは、手作りのものです。
そして、私も社長あいさつ文を書くのですが、一人一人の活躍や功績を具体的に褒めながらそして、承認をしながら文章を書くことにしています。
下手なりに、気持ちを込めて書くようにしています。
そして、10年勤続者が10名、15年勤続が3名、20年勤続が1名います。
このように、感謝の気持ちをどのように伝えるかという事も含めて準備をしています。
この表彰式で、勤続者以外に選ばれる年間最優秀賞や新人賞の受賞をみて、参加しているME全員がいつか自分もあの壇上に立つんだという気持ちになってくれることを期待しています。
そして、お客様にに喜んでいただけるサービスが継続的に提供できるように支援していくのが、私たち本社の役割でもあります。
土曜日は店長研修があります。
ミニメイド
は、全国に123店舗のフランチャイズ店があります。
25周年を迎えたお店も何店舗かあります。
店長が、経営者として、新規開発、お客様対応、人材育成も含め活躍をしてくれています。
ミニメイド カレッジという名称で、店長の為の研修会と、情報共有を目的に定期的に集まって研修を行います。
今回は、品川で開催します。
講師には、元JALのCA 豊澤早一妃さんが担当してくれます。
以前に話を聞いた時にとても印象に残ったのが、「たった一秒でサービスに違いをつくりだせる」という所が今でも気になっています。
この話を店長にも聞かせたいと思いまして、今回お願いしました所お引き受けしていただけました。
サービス業にゴールはありません。
常に新しい刺激を入れて、体感していかなければいいサービスをつくることはできません。
一流から学ぶことで、いい刺激を持ち帰れるように準備していきます。
25周年を迎えたお店も何店舗かあります。
店長が、経営者として、新規開発、お客様対応、人材育成も含め活躍をしてくれています。
ミニメイド カレッジという名称で、店長の為の研修会と、情報共有を目的に定期的に集まって研修を行います。
今回は、品川で開催します。
講師には、元JALのCA 豊澤早一妃さんが担当してくれます。
以前に話を聞いた時にとても印象に残ったのが、「たった一秒でサービスに違いをつくりだせる」という所が今でも気になっています。
この話を店長にも聞かせたいと思いまして、今回お願いしました所お引き受けしていただけました。
サービス業にゴールはありません。
常に新しい刺激を入れて、体感していかなければいいサービスをつくることはできません。
一流から学ぶことで、いい刺激を持ち帰れるように準備していきます。