ミニメイド社長の起業のブログ -19ページ目

反省の時間

昨日は、金沢市にある金沢工業大学に招かれ、月曜日の朝10時30分~12時までの90分間、経営学部2年生の学生65名の前で、マーケティングの実例という事で、ミニメイド が行っているマーケティングの事について話をしました。
社会に出ていない学生さんに、理論上の事から飛び出してもらって、中小企業がマーケティングでどこをターゲットに市場を開発して、他社との差別化をどのようにしているか等を、感じてもらえたらと思い話をしました。
私の話が下手なこともあり、反応が取れるところで、反応なしという場面が何度もありました。

ミニメイド社長の起業のブログ

もっと例えをやさしくして伝えなければ、伝わらないなと反省しました。
中小企業は、常に土俵際で戦っていますので、いつ外に出されてしまうかわからない状況の中で、価値を高め、お客様視点で業務プロセスを変えていることなどを伝えましたが、難しかったですね。

未来を担う学生の皆さんが、授業で学んできた、STPや4Pといったことの理論が、中小企業ではこんな形で具体化されて推進されているという事が伝えたかったんですが、反省です。

皆が輝いた瞬間でした!

6月29日の土曜日には、ミニメイド の直営店で働くME(お客様作業担当スタッフ)の為の表彰式が行われました。

ミニメイド社長の起業のブログ

毎年のことですが、この為のプロジェクトが組まれ、会場選びから会の運営方法まで細かく打ち合わせが行われます。

ミニメイド社長の起業のブログ

今回は、入社3年目の松高さんがリーダーとなり、見事にリーダーシップを発揮してくれました。

ミニメイド社長の起業のブログ

そして、プロジェクトメンバーが自分の果たすべき役割を見事に果たしてくれました。

ミニメイド社長の起業のブログ

当日は、表参道にある、青山学院のアイビーホールで行われました。
11時に開始されて、約1時間は表彰式です。

ミニメイド社長の起業のブログ

勤続賞の3・5・7年と10年・15年と続き、今年も勤続20年のMEが誕生しました。

ミニメイド社長の起業のブログ

そして、年間最優秀MEが選ばれます。
入社一年の新人賞が発表され、入社5年までのME大賞、6年~9年までのME大賞・10年~14年のME大賞、15年以上のME大賞と、料理部門のME大賞が選ばれます。
各1名ですので、かなり厳しい基準の審査総合点で評価が決まります。
そして、更に全体MEの中から最も年間で活躍したMEに贈られる、ピカピカ大賞が発表されました。

ミニメイド社長の起業のブログ

勤続21年目の田中公子さんが今年の栄冠を見事に獲得しました。
この他にも、多くの賞が発表されました。

ミニメイド社長の起業のブログ

2部は、色々な出し物もあり、楽しい懇親会の時間を過ごす事ができました。

ミニメイド社長の起業のブログ

ミニメイド の仕事は、お客様を担当するMEの働きが感動を創ります。

ミニメイド社長の起業のブログ

MEが働きやすい環境を準備する為に、我々本社スタッフが日々改善活動を行っています。

ミニメイド社長の起業のブログ

表彰式も、この改善活動の一つです。

ミニメイド社長の起業のブログ


住所移転

今日は、午後から外出して自宅の売却の最終決済と、住民登録の変更手続きをします。
東京の郊外にある、日野市という所に昭和51年(1986年)に住み始めました。
当時は、私が経営する会社が日野市にあったという事もあり、会社の近くに居を構えました。
なんだかんだと、27年間住所を置いていました。

ミニメイド社長の起業のブログ

27年間住み続けたわけでなく、住民登録を変えずに色々なところに住みました。
麻布、渋谷元代々木、日本橋、渋谷区大山町と動いていました。
今日移転の手続きをして、会社のある渋谷区の住民となります。
ここが終の棲家となるか、それとももう一度か二度引っ越しをすると思います。




難しい研修と授業

今日と月曜日に難しい研修と授業を担当します。
今日は、私が理解していないところの研修を担当しなければなりません。
私が所属している倫理法人会という経営者の勉強会で、講師として月に何度か各地に出向き倫理研究所が作成したテキストに基づいての研修をします。
今日の所はすごく理解しにくい内容で、私が最も苦手とする内容です。

ミニメイド社長の起業のブログ

何とか資料を作成しましたが、研修で上手く伝えることが出来るかが大いに不安です。

月曜日は、金沢の大学二年生65名を対象に、90分の授業を担当します。
大学生が経営者の話を聞いてどんな反応をするのかがとても不安です。
又、大学で学んでいるマーケティングの理論4PとかSTPマーケティングを具体的な事例として説明をしていく予定ですが、これが期待通りにいけるかどうか、私と大きく年齢の離れた世代ですので反応が気になります。

パワーポイントに詰め込んだ資料をもう一度見直しながら出掛けていく予定です。

モノの整理

先日、東京の郊外にあった自宅を妹に売却するので、家の中のものを全て整理しました。
この整理が大変だったのは、私は捨てるものと寄付するものと、あげるものが区別できて、すべて処分が終わりましたが、妻の判断が大変時間が掛かりました。
私だったら捨てるという判断をしますが、妻は残すという判断をしました。
この意見の対立は、何度もありました。私がいつも負けますが・・・
この為に、片付くまでに時間が掛かったのと、二年以上前から既に会社の近くの3LDのマンション暮らしをしていますので、多くは持ち込めません。

ミニメイド社長の起業のブログ

毎回、私の車に荷物を積み込んで移動しました。
マンションが少し広めだったことが幸いして、何とかモノが入りましたが、一部屋は完全に荷物置き場となりました。
今後は、妻の判断に期待したいところです。