ミニメイド社長の起業のブログ -20ページ目

茶道教室です。

ミニメイドの事務所は、元住宅でした。

大改装をして、現在は事務所として使用しています。

3階部分には、和室があり現在は、茶室に改装して月に二回裏千家の先生にお出掛け頂き、お稽古をしてもらっています。


ミニメイド社長の起業のブログ


毎回基礎的なことを教えていただけるので、社内のものばかりですので、恥かしいこともきけますので、とてもいい時間を過ごしています。

先生の無駄のない美しい所作は、学ぶことが多くあります。

私は、年のせいか立つときの所作がきれいにできないので、今は毎日スクワットをして足腰を鍛えているところです。


静寂の時をもとことと、所作を学ぶことはとても有意義な時間ですし、私どものサービス業にはとても参考になることばかりです。

11月には、茶会を開けるようにと訓練中です。

朝礼が4人だけの参加

今日は、本社スタッフが被災地訪問に出かけている為に、本社内は少数のスタッフのみの出勤となっています。

昨年の12月に実施してから少し時間が空きましたが、二度目の訪問に今日の朝6時30分集合で、帰りは東京駅10時過ぎに到着で出かけています。


ミニメイド社長の起業のブログ


今回は、会社から石巻市に対して直接寄付金を渡すということも、訪問スケジュールに入れて行動しています。

今期利益の2パーセントを寄付すると決めていましたので、少し早いのですが今期の利益予想に対して2パーセントを用意して持参しています。


以前は、振り込みという方法で行っていましたが、持参することの意味があるのではということで、今回の被災地訪問時に役員が二名参加していますので、直に渡すことにしました。

今後、自分たちでできることの継続と、こうした利益の2パーセントを寄付するという行為を続けていくようにしていきます。

メッセージ

今日は、今月末に行われるミニメイドのME(作業担当者)の表彰式で表彰される人に対して、一名ずつ手書きのコメントを作成しました。
パソコンで行えば訳のない事なんですが、手書きにて実施しています。
一人一人と向き合いながら書くという事を通して、共にこの仕事を歩んでこれた事の感謝し、これからも力を合わせていこうというメッセージを書きました。

ミニメイド社長の起業のブログ

男は、こういう時に上手く活字で表現するのが下手ですね。
特に私は、女性ばかりの仕事をしている割に、下手です。

ミニメイド社長の起業のブログ


もう少し女性の気持ちを理解できていれば、もっとスムーズに仕事が推進出来ていたのではと思います。
次期社長は、女性ですのでその点ではきめ細かく対応ができると期待しています。
私は、後方から支援するスタイルが向いているのかもしれません。


人への投資

ミニメイドの仕事は労働集約型の仕事ですので、労働力の確保が常に課題になります。
そして、教育に対してどこまで投資できるかが重要です。何故なら、お客様がミニメイドのME(お客様の作業を担当しているスタッフ)に、MEの能力に対する期待が強くあるためです。
この期待に応えられることが、この会社なら大丈夫、私に不利益は与えないという答えになります。
この事を考えた上で、教育の仕組みを変えていかなければなりません。


悩む時期です。

6月の時期は9月末で決算ですので、10月から始まる期の事業計画を立案しなければなりません。
中期的なテーマと一年間の事業プランをまず私が示していきます。
これが悩むんです。
今年の続きでまた一年というのであればいいのですが、目指すべきゴールを間違えて計画してしまうと、一年間の努力は無駄になります。


何を変えて、何を残して、新たなものをどう加えてどんなゴールにするかをまとめていきます。
ミニメイドは、創業30年となっていますので、彼此30年繰り返してきています。

スマイル手帳という名前にまとめて、ミニメイドの考えを全てこの中に詰め込んであります。
全国の加盟店も持ちますので、この印刷もありますので、6月中に仕上げて各役員、各部門長がぞれに計画に落とし込んでいきます。

9月の終わりに経営計画の発表会を行います。
これが打ち上げと決起大会となります。
ミニメイド社長の起業のブログ
この計画の達成に関して努力をして結果を創りだしますので、計画を間違えないように一番頭を使う時期かもしれません。