ミニメイド社長の起業のブログ -22ページ目

この仕事をしていてよかったと思う瞬間!

私は、男性ですが家事代行 という会社を経営しています。
仕事は、女性ばかりの組織の中で男性の社長がリーダーとして悩みながらも、この仕事に惚れ込んで経営をしています。

ミニメイド社長の起業のブログ

この仕事をしていてよかったと思う瞬間がいくつかあります。
それは、お客様から「ミニメイド さんがいないと今の生活スタイルを維持していけないわ」と言っていただけたり、「かれこれ25年になるのね。いつも感謝しているわ」や「この間住宅を建てた会社の方が来て、ここまできれいにしているのは、プロが入っていますねと言われたのよ」「20年使用したトイレの交換の時に、こんなにきれいなトイレは見たことがないです」などや、「今色々な家事代行の会社が営業に来るけど、私は自信を持ってミニメイドにお願いしていますというのよ」と言っていただけたり、全国のお客様から毎年実施しているお客様アンケートの記述内容に、とても励まされています。
この写真は、返信されたアンケートの一部ですが、毎週たくさんのアンケートが回収されてきます。
全てに目を通して、お客様の期待を確認しています。

縁を感じる瞬間でもあります。
この仕事を始めていなかったら出会えなかった大切なお客様。
そして、全国に広がったミニメイド グループの各地で展開してくれている店長の皆様。
この仕事に出会いてよかったと思い、毎日感謝をしながら仕事をしています。


会社玄関の緑

ミニメイドの本社は、昨年の3月に移転して1年と3ヶ月となります。
正面は、アルミルーバーとシャッターでとても冷たい感じのする印象ですので、せめて玄関の所に季節を感じるものが欲しいと思いまして、本社改装工事の際に、ランドスケープアーティストの国分さんに工事をしてもらいました。
毎月メンテナンスに入ってくれているので、季節の花や植栽を楽しむことが出来ます。

ミニメイド社長の起業のブログ

玄関先にグリーンがあるというのは、訪れた方々に涼を少しは感じていただけたり、季節を感じていただけるのではと思っています。

ミニメイド社長の起業のブログ

一時期元気がなかった木も、毎日声を掛けることをしていましたら、元気になってきました。
生きているという感じを実感します。

ミニメイド社長の起業のブログ

壁面の緑は、水分がすぐに乾いてしまうために、日に二度ほど水分補給が必要となります。
土日の間は、私が水遣りの為に来たりしています。

自然に目が覚める

毎日の散歩を日課にしています。
この時期の散歩は、とても気持ちがいいです。
朝4時30分には目が覚めます。年のせいでしょうか。
もっと早い方がたくさんいると思いますが、5時過ぎに家を出て50分間くらい歩いてきます。
大した運動ではないですが、少しは体力維持になっているのではと思います。

ミニメイド社長の起業のブログ

代々木上原という所に住んでいるんですが、この地域は意外と緑が多く、散歩している場所も以前は玉川上水の水路になっていたところが暗渠なり、緑道となっています。
家から幡ヶ谷の駅の方へ向かって歩き緑道を初台駅まで歩きます。
犬を連れて散歩をしている人が多いです。

消防学校があるのですが、朝の早い時間から朝礼や清掃が始まっています。
こうしてラジオを聞きながら歩いて帰ってくると、汗が出てきます。
これでシャワーを浴びて、朝食を取り出勤となります。

会社まで歩いて10分ですので、少し早めに出勤して、会社の周辺を掃除します。
こうして、朝体を動かすことで一日が始まります。

8月8日は、家事代行の日?

8月8日は、ははの日とも読めるし、ぱぱの日とも読めます。
私は、この日を家事代行サービスの日 にしようと決めました。
何故なら、8月8日に業界初の、一般社団法人全国家事代行サービス協会のお披露目式があります。
業界関係者をお招きしての会を催します。

ミニメイド社長の起業のブログ

場所は、文京区にある東京シビックセンターのスカイタワー21階で行います。
招待状は、家事代行を営んでいる各社にお出しする予定です。
又、ハウスクリーニングを営んでいる方や、介護関係事業者にも一部お出しする予定でいます。

家事代行 という仕事にご興味のある方いらっしゃいましたら、私宛でも結構ですので、ご連絡いただければ案内をお送りいたします。

全ては、8月8日から動き出していきます。

コラボでセミナー

ミニメイドサービス が提供している、大ヒット中のサービス「整理収納サービス 」について、住宅メーカーの最大手の積水ハウス株式会社東京南支店さんとコラボレーションで、6月20日にセミナーを開催することになりました。

ミニメイド社長の起業のブログ

ミニメイド のノウハウを簡潔にお伝えして、整理整頓 の助けになればと思います。
参加費は無料ですが、完全予約制で40名で締め切りとなります。

このように、大手企業とのコラボでのセミナーがここ数年の間に多く開催されるようになりました。
今後も、整理収納術を伝えていける活動を更に広げていきます。