ミニメイド社長の起業のブログ -23ページ目

本日のブログはお休みです!

いつもご覧になって頂いている皆様ありがとうございますニコニコ

本日のミニメイド社長の起業のブログはお休みさせて頂きます。

明日コンテンツをアップいたしますので、よろしくお願いいたします。

ニコニコ 管理人より ニコニコ

大学で講義を担当

ミニメイドサービス では、アメリカから入ってきた経営品質のプログラム「マルコム・ボルトリッジ・ナショナル・クオリティー・プログラム」というのを10年間勉強しています。
日本では、生産性本部が主宰して、日本経営品質賞という名前で実施しています。
「この目的は、産業界の革新を促進することを目的に、企業活動全体を顧客視点から運営し、新たな価値を創造し続ける仕組みを持つ企業を表彰する」という内容です。

ミニメイド社長の起業のブログ

とても難しいプログラムですが、長年勉強を継続してくると、社内で飛び交う用語の中にかなり専門的な用語が当たり前のように飛び交います。

この勉強を中小企業のミニメイド に取り入れて、経営に落とし込んでいることに興味を持った教授が、自分の授業で話をして欲しいという事で、7月1日に金沢工業大学の本校で授業を担当します。
この他にも、10月には、金沢工業大学大学院の経営イノベーション学科で授業を担当します。

過去にも、横浜国大で半年間、非常勤講師として授業を担当したことがあります。
準備にかなりの時間を要しますが、若い人のお役に立てることが出来ればと思い取り組んでいます。

年に一度

ミニメイドサービス では、本社に勤務するスタッフを私も含めて全員が、お客様作業を担当するMEを輝かせていく支援スタッフと位置づけています。
私の肩書は、代表取締役支援長というのが正しいかもしれません。
MEが働きやすいように支援の仕組みを考え実行しています。
その為の、ME満足度アンケートの実施もあり、改善を重ねています。

ミニメイド社長の起業のブログ

家事代行 という仕事は、労働集約型の事業の為に、作業を担当するMEのやりがいをいかに高くしていくかが重要です。
やりがいを高めて行く為の支援の仕組みが最も重要になります。

この中の一つとして、年に一度のME表彰式が行われます。
入社3年目の松高さんがリーダーを担当してくれています。
本社だけでなく、このチームにはMEからの参加もあり毎年改善が施されています。

年間最優秀表彰者(ピカピカ大賞)が選ばれます。
これは、MEにとっては最高の賞となります。
厳しい審査があり、その中で最も高い得点を得たMEが受賞となります。

選ばれたMEの担当しているお客様には、受賞報告を行います。
大変喜んでいただいています。

若手の企画ですので、サプライズもあるのかもしれません。
場所は、表参道にあるアイビーホールで6月29日土曜日に実施します。

修理してもらう

最近、私は気に入っているベルトを修理してもらいました。
同じものを買おうと思い出掛けてんですが、現在はこのモデルは制作していないという事で、それならと思い、修理に出すことにしました。

ミニメイド社長の起業のブログ

二本同じブランドの物を修理に出したら、きれいに上がってきました。
修理代は一本7000円くらいです。

それと、ゼロハリバートンというアルミ製のトランクを修理しました。
15年位使用しています。
かなり傷んでいましたが、キャスターやキャリー用のハンドルを取り換えてきれいに仕上がってきました。
修理代は、24000円でした。

気に入っている物は、修理して長く使用するというのがいいですね。

ミニメイド従業員満足度アンケート

毎年の事ですが、お客さん宅の作業を担当してくれているME満足度アンケートを実施しています。
会社の行っている考え方の共有や仕事でやりがいを感じる瞬間や、会社が提供している情報に対する評価やお客様との関係などについて質問をしています。

ミニメイド社長の起業のブログ

それぞれの価値観がありますので、会社に対する貴重な意見を書いてくれています。
これらの意見の中で、改善の優先順位をつけて改善をしていきます。

以前は、会社に対する不満も多くありましたが、改善を継続することでやりがい度が高くなってきています。
どんなに有名な会社でも、不満の無い所はないと思います。
どんな種類の不満があるかが重要で、不満の質を高めていける努力をしていかなければなりません。

経営者としては、毎年この時期胃が痛くなる時期でもあります。