ミニメイド社長の起業のブログ -110ページ目

今日のお昼

今日のお昼は、お弁当とデザートが用意されました。
長くミニメイド に貢献してくれた、本社営業部の大村さんが定年退職となりますので、送別会を兼ての食事会が開かれました。

ミニメイド社長の起業のブログ

20年の勤続ですので、歴史に残る実績を作ってくれました。
最初は、直営店で作業に出て店長になり、そして営業に配属され、料理部門の立ち上げで、大きく貢献をしてくれました。

ミニメイド社長の起業のブログ

実践女子大卒の才女です。
気品がありお客様との最初の出会いを作る営業の仕事にはぴったりの人でした。

ミニメイド社長の起業のブログ

ミニメイド で、いつまでも拘束しているわけにはいかず、これからは家庭に戻り、ご主人様との時間と自分自身の為の時間を楽しんでいただければ幸いです。

ミニメイド で、多くのことを学べたというコメントは、とても嬉しく感じました。

シニアマーケット戦略

 シニアのマーケット の広がりが明確になっています。
あるデータによると、
日本の総人口は、1億2581万人(2010年)です。
10年後の2020年は1億2273万人と予想されています。300万人減少します。
20年後は、1億1522万人で1000万人減ってしまいます。
ミニメイド社長の起業のブログ

驚くべきことに、50歳以上の人口は、総人口の50%以上である6225万人になるそうです。
このマーケットをどのようにアプローチしていくかが、各社の課題かと思います。 

ミニメイド でも、シニアマーケット に対してのアプローチとして、8年前にNPOハウスキーピング協会を設立 して、整理収納アドバイザーを全国に育成してきました。現在、19000名の卒業生がいます。

今年の6月より、整理ing という事業を開始しました。同時に、フランチャイズの募集も始まり、第一期募集の10店舗は、すでに契約を終えました。
これから第二期の募集が始まります。

50代からの整理 」という事をテーマに、モノとのかかわりを明確に進めていきます。
色々な企業とのアライアンスを組み、シニアマーケット に対する、インターフェイスの役割を果たしながら進めていきます。
秋からは、大手デパートとの相談会が行われます。

今後は、ミニメイド も更にシニアマーケット の役に立つ商品を開発していきます。

今日は、土曜日ですが仕事です。

 ミニメイド では、月に一度最終の土曜日は、経営品質活動プロジェクトの為に、本社スタッフは全員出勤となります。
コンサルタントの先生の指導を受けます。

午前10時から終わりは、午後5時です。
これを9年続けてきています。
以前に比べ、かなりの改善活動ができるようになりました。
今年の7月には、全国企業品質賞の最高ランクの賞「エクセレンス賞」 を受賞しました。

更に上を目指して、皆で勉強をしています。

研修のある土曜日の楽しみは、ランチになります。
会社からランチが用意されます。

ミニメイド社長の起業のブログ

今日は、ARMSのハンバーガーでした。
皆楽しそうに食べています。

ミニメイド社長の起業のブログ

私は、アボガドバーガーを食べました。


お土産を買ってしまう

出張で、岐阜へ行きました。
名古屋駅で乗り換えて中津川という駅まで行きました。

私が所属している、倫理法人会の関係で、中津川倫理法人会という所に行きました。

私が研修を担当しました。
この会の会長は、澤田さんというとても素敵な女性会長です。
澤田さんを中心に、100社以上の会員で組織されている会です。

帰りは、中津川からの電車の景色を見ながら、父親が岐阜県出身だったので子供の頃によく連れて来てもらいました

ので、昔聴いた話を思い出しながら、懐かしさを感じながら車窓より景色を眺めていました。
ミニメイド社長の起業のブログ

名古屋駅で、事務所のスタッフにお土産を買おうと思い、「赤福」を買ってきました。

留守をしてしまう分、何か買って帰りたくなるんですね。
年のせいかもしれませんが。
父親もお土産を買うのが好きでした。年と共に、似てくるのかもしれません。


特定少数でいくか不特定多数でいくか

 ミニメイド が行っている、家事代行サービス は参入壁が低いために、誰でも簡単に事業を開始することができます。
開始するのは簡単ですが、仕事の受注と人材の育成が難しい業種ではないかと思います。

不特定多数を顧客として、臨時(スポット)の仕事で売り上げを作るか、それともミニメイド のように富裕層の顧客に完全に絞り、定期サービス(月に2回以上)の特定少数の利用者のみにするという判断が必要ではないかと思っています。

このような絞り込みをすると、デパートや大手不動産会社とのアライアンスも可能となり、多くの顧客紹介をしてもらっています。
秋には、大手デパートで新サービス「整理ing 」の相談会が6日間行われます。

ミニメイド社長の起業のブログ



売り上げを求めるなら、価格を安めに設定して1回だけの利用もOKという戦術もありですが、
ミニメイド では、定期の契約以外は受注しませんので、年末の大掃除も受注ゼロという事になります。
そして、生涯に亘り長いお付き合いができる関係を築き上げています。

多くある同業者の中で、自分達のポジションを明確にしていく必要があります。
それでないと、存在価値を見つけることができない会社になります。

働いている人たちが、自分の仕事に誇りが持てるように、独自性をしっかり出すべきだという考えで経営をしています。