海が光る17ENDと多良間牛のハンバーガー☆八重山諸島/宮古列島旅行記⑮【2022.11.11】 | しろ☆くろ

海が光る17ENDと多良間牛のハンバーガー☆八重山諸島/宮古列島旅行記⑮【2022.11.11】

【八重山諸島/宮古列島旅行記⑭】の続きになります。

 

こちらは 下地島空港 。かつてはパイロットの訓練飛行場として使用されていましたが、2019年に旅客ターミナルがオープン。現在は主にLCCの定期便が就航しています。

 

image

 

 

完成からまだ3年余りということで、とても綺麗な旅客ターミナル。中へ入ってみたいと思います。

 

image

 

 

ターミナル内はとてもお洒落な空間。小ぢんまりしているところもいいですね。

 

image

 

 

こちらは「佐和田の浜」。たくさんの岩が見えるのが特徴的ですね。

 

image

 

 

堤防から浜を眺めます。なかなか都会でこんな光景は観ることができません。

 

image

 

 

こちらにも「宮古島まもる君」がいましたが、何とミニタイプ。横にペットボトルを置いて比較してみました。

 

image

 

 

川のように見えますが、実はこちらは海。向かって左側が「伊良部島」で、右側が「下地島」になります。実はつい最近まで1つの島だと思っていたのですが、2つでした(苦笑)

 

image

 

 

下地島にある「中の島海岸」にやってきました。こちらもシュノーケリングの人気スポットになるそうです。

 

image

 

 

浜へ降りると、たくさんの人がシュノーケリングを楽しんでいる様子。これまでに訪れたビーチではここが1番人がいたかも。

 

image

 

 

岩がごつごつとした地形が特徴的。

 

image

 

 

こちらも都会ではなかなか観れない風景。ただ浜を歩いただけでしたが、なかなか面白かったです。

 

image

 

 

中の島海岸から少しだけ車を走らせたところにある巨石。1771年(明和8)に大津波によって打ち上げられたものと伝えられているとか。

 

image

 

 

更に車を走らせ、通り池 と呼ばれるところまでやって来ました。

 

image

 

 

こちらがその通り池。池とは言ってもこの先は海で、この池自体も水面下では海と繋がっているそうです。

 

image

 

 

面白いのは、この円形の池が2つ並んでいるところ。よく見ると大きさも形も微妙に異なりますが、それにしても面白い地形になったものですね。

 

image

 

 

通り池の先に広がる大地。むき出しになっている岩肌が特徴的です。それにしてもずいぶんと天気が回復してきました。

 

image

 

 

そしてやって来たのが、17END と呼ばれる大人気のスポット!下地島空港の滑走路の先端に位置します。

 

image

 

 

白い砂と青く光る海がとても綺麗!その先に見えるのが下地島空港の誘導灯ですね。

 

image

 

 

しかしこの海の透明度は素晴らしい!ただ見ているだけでも飽きることはありません。

 

image

 

 

沖に行くにつれて青色の深みが変化していく海☆

 

image

 

 

タイミングがよければ飛行機が離発着するところを至近距離から観れるわけですが、今回は観れず。本数が少ないのが残念です。

 

image

 

 

11月とはいっても、この時期の宮古島は半袖短パンでちょうどいい気候。普通に泳いでる人もいました。

 

image

 

 

誘導水路灯のすぐ近くまでやってきました。エメラルド色の海が広がる17END、いつまでも眺めていたい風景でした☆

 

image

 

 

先ほど通ってきた道を戻ります。途中にはまた味のあるビーチの風景が広がってました。

 

image

 

 

下地島にも宮古島まもる君。こうやって遠目から観ると寂しそうですね(苦笑)

 

image

 

…これで宮古島・来間島・池間島・伊良部島・下地島と、一通り車で走り終えました。宮古列島は八重山諸島とは異なり、宮古島と橋で繋がっているため、全ての島を車で周れるのがありがたかったです。

 

 

一旦ホテルへ戻って車を置き、部屋で少しだけくつろいでから夕食へ向かいます。この日はホテルから15分ほど歩いて、ダグズ・バーガー さんへやって来ました。宮古島で人気のハンバーガーのお店です。

 

image

 

 

まずはバドワイザー。この日も朝からずっと運転だったため、この一杯が最高でした。

 

image

 

 

大好物のオニオンリング。太めで食感がしっかりと残っており、とても美味しかったです。

 

image

 

 

多良間牛のハンバーガー をお店おすすめのベジレスでいただきました。パティとオニオンにチーズとケチャップというシンプルなハンバーガーですが、多良間島産の多良間牛のパティはこれでもかというくらい旨味が凝縮されていて、チーズとの相性がバッチリ。あえてシンプルにいただくことで多良間牛本来の美味しさがよくわかりました。東京にあったら通いたいレベルで、とても美味しかったです☆

 

image

 

 

気分がいいのでもう少しだけ散歩して、前日に引き続いてのブルーシールへ。今回はパイナガマビーチの近くにある「宮古島パイナガマビーチ店」にやって来ました。

 

image

 

 

こちらの店舗の特徴は何と言ってもこの巨大なオブジェ!いい大人が入るには、ちょっと恥ずかしいくらいの世界観ですね(苦笑)

 

image

 

 

インスタ映えしそうなソファーがありました。

 

image

 

 

塩ちんすこう・紅芋・アーモンドピスタチオのトリプル。美味しくいただきました♪

 

image

 

 

…ということで、これで宮古島滞在3日目が終了。そのうち2日間をレンタカーで走り回ったおかげで、島の全体像がしっかりと掴めたことが大きな収穫となりました☆

 

 

【八重山諸島/宮古列島旅行記⑯】に続きます。

 

 

いつもありがとうございます。最後にこちらをポチッとしていただけると嬉しいです パンダ

 

にほんブログ村 野球ブログ 千葉ロッテマリーンズへ
にほんブログ村

 

 

【国内旅行記】…過去の国内旅行記のまとめ。

【海外旅行記】…過去の海外旅行記のまとめ。

【instagram】…鍵かけてますがフォローリクエストは受け付けてます。

 

 

[2022・八重山諸島/宮古列島旅行記]

 

2022.11.04 【秋の石垣島へ。定番の石垣牛の握りを堪能する】

2022.11.05 【原生林が残る魅惑の島。世界自然遺産・西表島へ】

2022.11.05 【水牛車に揺られて、亜熱帯植物の楽園・由布島へ】

2022.11.05 【野生動物保護センターからの日本最西端のバス停】

2022.11.06 【八重山の原風景が残る竹富島へ。白砂の道を歩く】

2022.11.06 【西桟橋からの夕陽と、竹富島で迎える静寂の夜】

2022.11.07 【竹富島で迎える朝。水牛車からのコンドイビーチ】

2022.11.07 【竹富島で過ごす贅沢な時間。夜は石垣牛の焼肉を】

2022.11.08 【牛だらけの黒島へ。伊古桟橋の絶景に心奪われる】

2022.11.08 【亀と鮫の黒島研究所から、絶景の黒島展望台へ】

2022.11.09 【宮古島へ初上陸。絶品の宮古牛の握りを堪能する】

2022.11.10 【宮古島ドライブ初日。最高の宮古そばに出会う】

2022.11.10 【東平安名崎の絶景と宮古島の郷土料理を楽しむ】

2022.11.11 【砂山ビーチからの池間島。そして伊良部大橋へ】

2022.11.11 【海が光る17ENDと多良間牛のハンバーガー】

2022.11.12 【宮古ブルーの海を眺めて、長い旅の終焉】