最新の記事一覧 月別記事一覧 テーマ別記事一覧はじめての臨書は、どんな古典から?書は「知る」ことから始まります宋・元・明の書 ―「意・態」の流れを辿って昇級昇段おめでとう!錬成会 〜ふたば書道会展入賞に向けて!筆と身体の愉快な関係性書だけに閉じない本来の書『道』の稽古を ~全国競書大会『ふたば書道会展』清書目前!隷書の達人・楊峴(ようけん)の書にふれる観峰館で拓本を学ぶ――石碑に触れ、臨書を深める書と人生の「デザイン力」を育てる —「書遊び大会」に向けて6月の書稽古がスタートしました!出張書道講座・最終日 ~京都伝統産業のギャラリーにて 出張書道講座・二日目 ~京都伝統産業のギャラリーにて 出張書道講座・初日 ~京都伝統産業のギャラリーにて お手軽な色紙作品づくりから「書の入り口」へ ~京都のギャラリーで書道色紙講座書の入り口に立つということ ― 書法道場の体験入会より書を「学ぶ」ということ――法律系国家試験スタイルの書法テストを実施しています「光」を観にゆく書かずに上達? 書法道場の“座って・寝て・書く”新しい稽古一方通行の“習字”ではない。――様々な学びのスタイルで、自らの「書」を育てる書法道場次ページ >>