ひとり静かに古筆を研究していたら、「Yo!オトウサン!」と高2の長男がラップ口調で帰宅してきます。
普段はサッカーばかりで週に一度も休みがないのですが、珍しく暇だと。「ドコカイコウゼ、オトウサンYO!」と。
ひとりこっそり行くはずだったカフェに、長男がお供することに。
キッチリとデザートもいただいてから、「ドコカイコウゼ!」と近江八幡のラコリーナへ。ちなみに、「まいどありーな」的に「ラコ・リーナ」と思っていたら、切りどころは「ラ・コリーナ」なんですね(La Collina(ラ コリーナ)とは、イタリア語で「丘」という意だと)。
近いのですが、そういえば、行くのは初めて。こんなにも、緑豊かなところとは。
外からも内からも、アーティスティックさがムンムンと醸し出ています。
やはり、書も気になるところ。例えば、「たねや」の書。「た」の一画目の円みのある蔵鋒、「ね」の一画目の鋭い露鋒、「や」の一画目の鋭く遠勢の蔵鋒と、起筆の書き分けも、お見事。
構成としても、「たねや」全体の(特に上部の)外形ラインに丸みをもたせながら、「ね」と「や」の字形を逆三角形気味に引き締めるなど、バランスの妙もありますね。横画の角度や筆の捻り方なども(・・・語り出すときりがないので、このへんで・・・)。
あぁ、夢のような光景。大好きなお菓子の工場見学もできるとは。
ついさっき、ご飯もお代わりしたのですが、こんなにも美味い景色と香りに囲まれたら、そりゃあ、我慢できるはずがありません。
コーヒーや紅茶はバウムクーヘン専用と。焼きたてと相まって、至福の時間でした。
それにしても、ここの景色も美味しい。可愛らしい花や虫たちが蠢いています。後で知ったのですが、ラコリーナのシンボルは「アリ」だと。次回は、アリを探してみようかな。
帰りの車でも大声で歌い続けた長男のラップが功を奏したのか、比叡山に天使の梯子が舞い降り、大スペクタルな景色に。
それにしても、息子がいると、予定外のことばかり。。おかげで、日々を随分と楽しませてもらっています(´▽`)
≪武田双鳳の書法道場≫
http://www.souhou.biz/profile1.html
●通学体験
http://www.souhou.biz/profile1037032.html
●オンライン体験
http://www.souhou.biz/profile1037035.html
●アシスタントブログ
https://futabaumiyaco.blog.jp/
●書作品制作のお問い合せ
https://ws.formzu.net/fgen/S76350828/