書道家 武田双鳳の「書で人生を豊かに」 -2ページ目

書道家 武田双鳳の「書で人生を豊かに」

バランストレーニングや書法講座など「書かない書の稽古」を取り入れることで、本来の「書の稽古」を実現。経験を問わず、子供から大人まで、存分に『書のたのしさ』を味わる場所をつくっています。

最初と最後のサンドイッチで、書道史全体を俯瞰してみようー。

 

今月の基礎書法講座では、そんな視点で学習を進めています。

 

 

生徒の皆さんがお持ちの「すぐわかる中国の書」。書道史全体を俯瞰できる優れた参考書ですよね(姉妹本の「すぐわかる日本の書」も)。

 

 

 
 
 

 

この書籍にラインナップされた古典の「最初」と「最後」は、または、「折り返し地点」には、どのようなものが掲載されていたでしょうか?

 

生徒の皆さんには、見開きの年表ないしは目次で確認してもらいましたが、

 

〈最初の中国王朝(殷)~最後の王朝(清)=甲骨文~呉昌碩の臨石鼓文〉、〈書史の折り返し地点に位置する王朝(唐)=唐の四大家(欧陽詢・虞世南・褚遂良・顔真卿)の書〉が掲載されていましたよね。

 

 

 

 

 
 

日本の書については、日本最古の本格的記録文書(江田船山古墳の銀錯銘大刀に刻まれた75字の銘文)からスタート。

 

大阪の枚方にある王仁公園なんかに寄り道しながら、途中、聖徳太子や光明皇后、三筆(空海・嵯峨天皇・橘逸勢)の書に触れ、三跡(小野道風・藤原佐理・藤原行成)による和様の書の確立までを俯瞰していきます。

 

かなについては、前回に最もベーシックな「高野切第三種」に続いて、最もテクニカルな「香紙切」を臨書することで、平安古筆を俯瞰していきます。

 

 

 
 

 

 

「目次立てを大切に」。

 

法律の講義の時でも口ずっぱく言ってきたものですが、もちろん、書道においても当てはまります。

 

目次は“カーナビ”のようもので、迷い道(思考の混乱)や行き止まり(思考の停止)を回避させてくれる効果があります。

 

がむしゃらに稽古をすることは素晴らしいことですが、その「がむしゃら」が「むだじゃった」にならないよう、勉強や稽古の仕方を、見直す習慣をもっておきたいものですね。

 

 

 

☆二玄社の中国法書選(全60巻)・日本名筆選(全46巻)のタイトル順をざっと眺めておくだけでも、随分と「古典力」は磨かれるものです。もちろん、全部臨書する必要ありません。A・B・Cの重要度(ランク)に応じて、稽古時間を合理的に振り分けていきましょう(重要度・ランク付けについては基礎書法講座で随時お伝えしてきます)。

 

中国法書選ラインナップ

1 :甲骨文・金文      [殷・周・列国/篆書]
2 :石鼓文・泰山刻石    [周・秦/篆書]
3 :石門頌         [後漢/隷書]
4 :乙瑛碑         [後漢/隷書]
5 :礼器碑         [後漢/隷書]
6 :史晨前碑・史晨後碑   [後漢/隷書]
7 :西狭頌         [後漢/隷書]
8 :曹全碑         [後漢/隷書]
9 :張遷碑         [後漢/隷書]
10:木簡・竹簡・帛書    [戦国・秦・漢・晋/隷書]
11:魏晋唐小楷集      [魏・晋・唐/楷書]
12:王羲之尺牘集〈上〉   [東晋・王羲之/行草]
13:王羲之尺牘集〈下〉   [東晋・王羲之/行草]
14:十七帖〈二種〉     [東晋・王羲之/草書]
15:蘭亭叙〈五種〉     [東晋・王羲之/行書]
16:集字聖教序       [東晋・王羲之/行書]
17:興福寺断碑       [東晋・王羲之/行書]
18:王献之尺牘集      [東晋・王献之/行草]
19:爨宝子碑・爨龍顔碑   [東晋・劉宋/楷書]
20:龍門二十品〈上〉    [北魏/楷書]
21:龍門二十品〈下〉    [北魏/楷書]
22:鄭羲下碑        [北魏・鄭道昭/楷書]
23:張猛龍碑        [北魏/楷書]
24:高貞碑         [北魏/楷書]
25:墓誌銘集〈上〉     [北魏/楷書]
26:墓誌銘集〈下〉     [北魏・隋/楷書]
27:真草千字文       [隋・智永/楷草]
28:関中本千字文      [隋・智永/楷草]
29:皇甫誕碑        [唐・欧陽詢/楷書]
30:化度寺碑・温彦博碑   [唐・欧陽詢/楷書]
31:九成宮醴泉銘      [唐・欧陽詢/楷書]
32:孔子廟堂碑       [唐・虞世南/楷書]
33:孟法師碑        [唐・褚遂良/楷書]
34:雁塔聖教序       [唐・褚遂良/楷書]
35:褚遂良法帖集      [唐・褚遂良/楷行]
36:晋祠銘・温泉銘     [唐・太宗/行書]
37:道因法師碑・泉男生墓誌銘[唐・欧陽通/楷書]
38:書譜          [唐・孫過庭/草書]
39:李思訓碑        [唐・李邕/行書]
40:多宝塔碑        [唐・顔真卿/楷書]
41:祭姪・祭伯・争坐位文稿 [唐・顔真卿/行草]
42:顔勤礼碑        [唐・顔真卿/楷書]
43:自叙帖         [唐・懐素/草書]
44:草書千字文〈二種〉   [唐・懐素/草書]
45:玄秘塔碑        [唐・柳公権/楷書]
46:蘇軾集         [宋]
47:黄庭堅集        [宋]
48:米芾集         [宋]
49:趙孟頫集        [元]
50:文徴明集        [明]
51:董其昌集        [明]
52:張瑞図集        [明]
53:王鐸集         [明]
54:倪元璐集        [明]
55:傅山集         [明]
56:鄧石如集        [清]
57:何紹基集        [清]
58:呉煕載集        [清]
59:趙之謙集        [清]
60:呉昌碩集        [清]

 

日本名筆選ラインナップ

1 :高野切第一種      [伝紀貫之筆]
2 :深窓秘抄        [伝宗尊親王筆]
3 :高野切第二種      [伝紀貫之筆]
4 :歌仙歌合        [伝藤原行成筆]
5 :高野切第三種      [伝紀貫之筆]
6 :和歌体十種       [伝藤原忠家筆]
7 :曼殊院本古今集     [伝藤原行成筆]
8 :粘葉本和漢朗詠集〈巻上〉[伝藤原行成筆]
9 :粘葉本和漢朗詠集〈巻下〉[伝藤原行成筆]
10:重之集         [伝藤原行成筆]
11:名家家集切       [伝紀貫之筆]
12:寸松庵色紙       [伝紀貫之筆]
13:継色紙         [伝小野道風筆]
14:寛平御時后宮歌合    [伝宗尊親王筆]
15:近衛本和漢朗詠集    [伝藤原行成筆]
16:升色紙         [伝藤原行成筆]
17:筋切・通切       [伝藤原佐理筆]
18:藍紙本万葉集      [伝藤原公任筆]
19:関戸本古今集      [伝藤原行成筆]
20:太田切         [伝藤原公任筆]
21:石山切伊勢集      [伝藤原公任筆]
22:石山切貫之集下     [藤原定信筆]
23:元暦校本万葉集・巻第一 [伝藤原行成筆]
24:小島切・香紙切     [伝小野道風筆・伝小大君筆]
25:針切・和泉式部続集切  [伝藤原行成筆]
26:伊予切         [伝藤原行成筆]
27:桂本万葉集       [伝紀貫之筆]
28:巻子本古今集      [伝源俊頼筆]
29:本阿弥切        [伝小野道風筆]
30:元永本古今集〈上1〉  [伝源俊頼筆]
31:元永本古今集〈上2〉  [伝源俊頼筆]
32:元永本古今集〈下1〉  [伝源俊頼筆]
33:元永本古今集〈下2〉  [伝源俊頼筆]
34:中務集         [伝西行筆]
35:古筆名品集
36:光明皇后・空海・最澄集
37:嵯峨天皇・橘逸勢集
38:小野道風集
39:藤原佐理集
40:藤原行成集
41:一条摂政集       [伝西行筆]
42:秋萩帖         [伝小野道風筆]
43:更級日記        [藤原定家筆]
44:山家心中集       [伝西行筆]
45:金沢本万葉集      [藤原定信筆]
46:源氏物語絵巻      [伝藤原伊房筆・伝寂蓮筆・伝飛鳥井雅経筆]

例えば、、「力」と「風」の二画目。

 

古来より「獅口」(しこう)・「鳳翅」(ほうし)と呼ばれ、重要な筆の使い方のコツ(基本筆法)が含まれます。

 

 

例えば、民法を修得するには、1044条すべてを覚える必要はありません。


総論であれば虚偽表示(94条)や表見代理(110条など)というように、

 

重要な条文に絞って知識の精度を高めていけば、必要に応じて民法全体を使いこなせるようになります。

 


書道においても、すべての点画における筆法を覚える必要はありません。


初学であれば「永字八法」というように、重要な基本筆法に絞って精度をあげていけば、必要に応じて文字全体を美しく書けるようになります。

 

 

その練習が、場当たり的なものになっていないか。それとも、その後の人生の肥やしとなりうるものなのか。

 

そもそも、なぜ、書に「道」がつくのでしょうか?

 

みなさんと一緒に、それぞれの「道」を探りながら、

今日もまた、本来の書の稽古を楽しんでいくとします。


 

 

≪武田双鳳の書法道場≫

http://www.souhou.biz/profile1.html

 

●通学体験

http://www.souhou.biz/profile1037032.html

 

●オンライン体験

http://www.souhou.biz/profile1037035.html

 

●アシスタントブログ
https://futabaumiyaco.blog.jp/

 

●書作品制作のお問い合わせ

https://ws.formzu.net/fgen/S76350828/

 

 

 

 

 

秋らしい空模様ー

 

 

日中は気温上昇30℃近くまで。さすがに、紅葉はまだでしたが、

 

あぜ道まわりは、しっかり色づいています。

 

鶺鴒の美声が響き渡り、

 

比叡の山上も澄み渡り。

 

また、秋の気配を感じに、ぶらりと散歩をしてみたいと思います。

 

 

昇級昇段の記念撮影!

みなさん、おめでとうございます合格

 

 

今月から、来年3月に烏丸御池で開催する「書法道場展」に向けて、リハーサルがスタート!


みなさんかね普段の稽古が、どのような書表現として姿形になるのか、楽しみですニコニコ




≪武田双鳳の書法道場≫
http://www.souhou.biz/profile1.html

通学体験
http://www.souhou.biz/profile1037032.html

オンライン体験
http://www.souhou.biz/profile1037035.html

アシスタントブログ
https://futabaumiyaco.blog.jp/

 

東京銀座で開かれた「ふたば書道会展」、おかげさまで、大盛況でした!

 

有難いことに、滋賀と京都の書法道場の生徒さんも、

たくさん駆けつけてくださいました。

 

素晴らしい書作品をじっくり鑑賞した後は、

もちろん、みんなで銀座の街に繰り出すことにー。

 

 

全国最優秀賞を獲得した小川澪月さんの乾杯の挨拶の前から、

みなさん。既に、大盛り上がり爆笑

 

3時間コースなのに、一瞬で終わったような濃厚な時間。

美味しい料理とお酒、なによりも、皆さんとの楽しい会話を堪能しました!

 

 

その盛り上がりっぷりからして、一次会で終わるはずもなく、

すぐさま、二次会のカラオケへ🎶

 

大いに歌って、大いに踊って、これこそ「宴」(うたげ)!

 

それにしても、みなさん、なんて、パワフルなんでしょう

何時間たっても、大笑いが途絶えることはありません照れ

 

 

ヤングチームも、存分に楽しんでくれたようです。

 

書法道場のメンバーで集まっていると、

ここが銀座であることを忘れてしまいがちでしたが、

 

おかげさまで、この愉快な機会を、

たっぷりと堪能させてもらいました!

 

 

改めて、素晴らしい生徒さんに恵まれたことを実感しました、

なんて、幸運なことなんでしょう。

 

みなさん、とても楽しいひと時を、本当にありがとうございました笑い泣き

 

 

☆ステキなお店を手配してくださった幹事役の鳳心さん、今回も、有難うございました!