毎日シコシコエンジン磨き。

潤滑油を吹き付けてフキフキ。
下側もフキフキ。

目標は『素手で障っても手が汚れない!』ですが、本当にキリがないです^^;
ここらで、狭い隙間をフキフキする上で邪魔な部品を外そうかなと。
今回はエンジン左側にある『フライホイール』

コイツです。
まずは留めているボルトを外さねば。
ここで特殊工具の出番です!

コレを使ってボルトを緩めます!
え?コレってクラッチアウター固定するツールじゃないのかって?^^;
ツルツルしたフライホイールにはどう考えても引っかかりません。
そういう時は・・・。
裏返します(笑)

フライホイールの『穴』に入るピンが付いています!
クラッチアウターと、フライホイールの整備両方に使える優れものです^^
ちなみにアストロプロダクツで購入しました。
早速セットしてみますが・・・・。

形状が合わずピンが奥まで入りません(汗)
先っちょがチョッと入るぐらい。
かなりのトルクで締まっていますので心もとないですが、バイスプライヤーの機能も有りますので握って挟んでガッチリ固定!

かなり力が入りますので、ツールが外れないか心配でしたが外れました♪

お次は、『フライホイールプーラー』なる特殊工具を使うのですが、ねじ山が無い?
またもやフキフキ・・・。

ゴミをフキフキしたらネジ山が現れました♪
さて、恥ずかしながらフライホイールを特殊工具を使って外す意味が最近まで分かりませんでした。
フライホイールを留めているボルトを外したのに、何故フライホイールが外れないのかと。
分かった事は、『取り付ける際にフライホイールがクランクシャフトに食い込んでいる』って事。
人並み外れたパワーの持ち主が2人いたとして、1人がエンジン・1人がフライホイール引っ張れば抜けるかもですが整備は基本1人だし。
クランクシャフトに食い込んだフライホイールを1人で抜く為の工具なんですね~♪
それでは、フライホイールを外して行く工程をば。

用意するものは、『フライホイールプーラー』なる特殊工具と、NSR250の場合はロータープーラーアタッチメントと言う特殊工具が必要です。
私が用意したものは、ロータープーラーアタッチメントの換わりに適当なボルト^^;
と、言いますのも原理さえ分かればこれでいいかなと。
まずは特攻では無いボルトをセットします。

このボルトの条件は、ネジ部がクランクシャフトのネジ穴より小さくて、頭の部分がクランクシャフトの全面に当たる程よい大きさと強度。
ボルト(理想は特殊工具)をセットしたらフライホイールプーラーを『逆ネジ』で取り付けます。

フライホイールプーラーとモンキーレンチで、フライホイールをガッチリホールド!
後はクランクシャフト部にセットしたボルト(特殊工具)をねじ込んで行けば晴れてクランクシャフトとフライホイールが離れるって寸法です。
当たり前な事書くな~!と言われそうですが、やったこと無い人にとっては初めての経験です。
パッキーン!と外れるかと思いきや、するっと外れたのも以外でした。
フライホイールが外れたのでドンドン部品を外して行きます。

小さい頃に、初めてドライバー持った時って覚えていますか~?
ネジを探しては緩めたくなる、ある意味本能!
その本能のままにバラして行きます。

何だか気持ちいいー!
たかだかフライホイール外しただけですが、初めて外しましたので書きました。
これでフキフキにも拍車が掛かります^^

次回はクラッチ外そうかなと。
え?何故肝心なシリンダーを外して確認しないのって?
それは・・・。
手持ちのメガネレンチでは入らずに、RCバルブ下のナットを緩められないからです^^;
RCバルブ下のナットのトルク管理には社外品の専用工具が必要です。
フライホイールと反対側のクランクのギアを緩めるのにも、純正特殊工具が必要なのにご相談パーツ。
まあ、現状で普通に走れる状態なので長く楽しんで行きますかね~♪