前回、勢いでiphone6sを購入してしまいました(;'∀')

バイクでナビするだけなのに・・・。
イメージ 1

iphone6sは防水ではありませんので、ナビ向きではありません。

しかも、もし落としたら金銭的ダメージが大きすぎます。

そう、落としても雨降ってもダメージが少ないのをチョイスして周辺機器も含めて購入致しました。

まずは購入したiphone6sを見てみましょう。
イメージ 2

ガラスに割れがある中古品です。

Yオクで10,700円で落札。

docomoキャリアで16GB。

本体も傷だらけでライトニングケーブルを挿しても接触が悪いのかチョット動かすと充電しない。

ガラス面にも細かな傷があり、コンパウンドで磨いても取れないかなり痛んだ子を購入してしまいました(;'∀')

まあ、これなら落として壊しても諦めつくかなと。

私は今でもガラケーで、スマホは格安SIMのiijmioのデータ通信専用の税込み972円のみで運用しております。

月額税込み432円で2枚目のSIMを契約し、中古で購入したiphoneが無事に起動しました。
イメージ 3

保護フィルムを張り付けるとガラスの細かい傷は全然気にならず、割れている部分も液晶に写る部分には掛かってませんので問題無く使えます♪

ライトニングケーブル挿しての充電不良が一番の心配事でしたが、端子を掃除する目的で爪楊枝でホジホジしていたらデッカイ毛玉がゴソッと取れました!

前所有者が、ポケットに入れて持ち運んでいた時に溜まったと思われます。

毛玉が取れた後は問題無く充電出来てホッ♪

今回の計画は、取り付け方が固まっていたのであえてiphoneを購入した形ですかね。

スマホをバイクに取り付ける際に、キッチリ取り付けるには有名どころではサインハウス!

物は良さげですが、とにかく高い!

そこで私が目を付けたのは『TIGRA』です。

iphone6.6s専用の自転車への取り付けKITを購入。

TiGRA Sport スマホスタンド 自転車 バイク スマホホルダー スマートフォンホルダー iPhone6s iPhone6 MountCase for iPhone 6s/6【簡単2タッチで着脱】
イメージ 4



amazonで2,980円でした。

ただ、この商品を取り付けるマウントがNSR250にはありません。

この商品を取り付ける為に、

,デイトナ(DAYTONA) マルチバーホルダー ショートロータイプ [ステムホルダークランプ] /ブラック 92750
イメージ 5

を、これまたamazonで1,480円で購入。

フロントスタンドを購入しましたので、折角取り付けたスマホをフロントアップの際に取り外ししなくてもいいようにステム取付ボルトも購入です。

デイトナ(DAYTONA) マルチバーホルダーステムマウントキット(φ17~20) 95443
イメージ 6

Amazonで1,284円。

何故これでステムホールに固定できるのかいまいち理解出来ていなかったので現物で確認します。
イメージ 7

バラしたらなるほどと理解出来ました。

閉め込んで行く側が中空になってるのね。

ステムホールに差し込まないでネジを閉め込んで行くとこんな感じ。
イメージ 8
この『ズレ』がステムホールの中で突っ張り固定出来る仕組みです。

径が合いそうな塩ビパイプがあれば自作出来そうな・・・・。

まあ、購入してしまいましたので早速取り付けます。

径はぴったり!
イメージ 9

ボルト締め付けたらビクともしないぐらいにカッチリ固定できます!
イメージ 10

これなら大丈夫と、スマホホルダを取り付けます。
イメージ 11
このスマホホルダですが、購入する前はタイラップみたいにカチカチ締め上げると思っておりました。

ですが、付属品に何故かヘキサゴンレンチが。

カチカチするのではなく、ヘキサゴンレンチで締め上げる構造です!

しかも、結構な勢いで回しても少ししか締まらない。

逆に言えば、緩みにくい構造でもあります。

ベースを取り付けたら、スマホカバーの穴を約45℃左に傾けてから差し込み、右へカチッと回します。
イメージ 15

カチッとスマホを取り付けて完成!
イメージ 12

ええ感じなのですが、ここで問題が・・・・。
イメージ 13

スナップオンのドライバーにバイクのキーを挿しているのですが、干渉してキーが挿せない・・・。

純正のキーなら問題無く使用できます。

ただ、このキーは前オーナーから受け継いだアイテムです。

『大事に乗ってね^^』と15万円と格安で譲って頂いた車両ですので、このキーはどうしても使いたい。

ボルトを長くしてナットを噛ませば行けそうですが、スマートじゃ無くなりそうなので前後をひっくり返します。
イメージ 14

無事にキー挿せました^^

画像では雨対策のカバー被せていますが、購入時は使い物にならないぐらい汚れていました!

パーツクリーナーでは落ちず普通ならクレームレベルですが、コンパウンドでシコシコ磨いたら使えるレベルになったのでまあ、ええか((´∀`*))

跨ってみた感じはこちら。
イメージ 17

手前に寄った事により、メーターが見えにくい等の干渉は一切ありません。

バイクでのナビは、主に音声による案内がほとんどです。

実際にハチハチねこ2さんとのツーリングに使いましたが、道は知っている道なのでアレですが落ちる心配も無く取り付け、取り外しも簡単。
知っている道中ですが、久しぶりに走る道ですので到着予定時間はお昼ご飯食べる時間等を探るのに重宝します。

雨が降ってきたら付属のカバーありますので安心。

スマホでナビすると電池消耗が激しいのですが、先に対策済みです。
イメージ 16

こんな事もあろうかと、USB電源配置済みです!

実際ナビ画面を消さないで運用したら、1時間ぐらいで80%ぐらいの充電が100%になってました。

バイクだと風が当たるし熱対策はそこまで気を使わないでいいかなとも思っていますが、充電しながらの使用ですと夏場の運用なら冷却ファンを増設した方が安心かもしれません。

ちなみに、100均のライトニングケーブルで充電しながら走行しましたが、200キロ持たずに断線して壊れました!

充電用のケーブルは高くても良いものを使った方が良さげです(^^;)