サムネイル

おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ

 

神社を参拝しましょう⛩

 

今回は、福岡市中央区の「警固神社をご紹介。

【福岡】天神の中心地「警固神社」で厄除け&必勝祈願だ!夜にお参りする✨

「警固」の社名、読めますか?

けご」と読みます。「警(いまし)め固(まも)る」の意味があり。由来など詳細は第2章にて。

 

商業地の中心地やターミナル駅のそばにあり。人々が多く行き交う空間に鎮座します。

今回、土曜日の夜に訪問。予想以上に参拝客や通行人が多かったです。

過去にお隣の警固公園に入ったことはあるも、警固神社は初参拝。都会の中心で、落ち着いた雰囲気を感じました✨

 

今回は、福岡市の経済の中心地にある警固神社をご紹介⛩

<⛩この記事でお伝えすること3点>

 
  1. 難しい社名、由来は?=古代の守りの拠点にちなむ🏹
  2. 何の神様?ご利益は?=厄除け&必勝祈願ばい⚔
  3. 警固神社では、「お守り」ではなく、「お固り」なり!

福岡市天神でお買い物と一緒にお参りしませんか?警固神社の魅力を、あなたにお届けいたします🎁

<⛩目次>

  1. 福岡市の商業地:天神の中心にある警固神社|大きなビルなどの間に鎮座します。
  2. 警固神社はなんの神様?|「厄除け」「必勝祈願」「合格祈願」にご利益あり✨
  3. 夜の参拝|意外と参拝客や通行人が多い。明るい時間にも参拝したい(-人-)
  4. 警固神社の基本情報(2023年11月時点)

 

YouTube福岡市天神「警固神社」紹介ティザー映像はこちらhttps://youtube.com/shorts/N9Z5BWThRtY

YouTubeチャンネル登録はこちらをクリック

 

(1)福岡市の商業地:天神の中心にある警固神社|大きなビルなどの間に鎮座します。

▽境内の写真。左奥にはビックカメラ、右奥には西鉄福岡天神駅。大きなビルに囲まれた空間に、警固神社は鎮座します⛩。

2022年には社務所ビルも完成。都会にある神社という印象強し。

 

▽イルミネーションで有名な「警固公園」に隣接。

 

2023年の警固公園イルミネーション情報を探すも、詳細不明💦例年、11月下旬~1月上旬にかけて開催されます✨

 

<Cf:✨過去の警固公園イルミネーション記事集>

 

このように、大きな商業施設や交通ターミナル、イベントで多くの人が行き交う天神の中心地に、警固神社あり。

ショッピングやデートのついでに、警固神社にもお参りしませんか?(ー人ー)

 

 

(2)警固神社はなんの神様?|「厄除け」「必勝祈願」「合格祈願」にご利益あり✨


ご利益は3つ|まさに、「警め、固る神、警固神社」

 
  • 厄除け
  • 必勝祈願
  • 合格祈願

祀られている神様3柱|よい方向へ導く神々

 
  • 「八十禍津日神」=悪を示し、過ちを良い方向へ導く神。 
  • 「神直日神」、「大直日神」=罪けがれを祓い、足りないものを補い善を見いだす神

ご祭神の特長のとおり、悪いことを祓う=厄除け、よい方向へ導く=必勝祈願・合格祈願のご利益あり。

ご祈禱や御朱印の受付時間は第4章のとおり。警固神社の「お固り(お守り)」などで、ご利益ありますように✨

※警固神社では、社名にちなみ、お守りを「お固り(おまもり)」と記します。「固」の字がデザインされたお固りも必見!

 

 

そもそも、警固神社の歴史&創建された背景は?|福岡城の鎮守を担う。

▽境内にある説明板。ただし見づらいため、要約文を付します。

  • はじまり:神功(じんぐう)皇后が古代に行ったとされる三韓出兵の時に、自陣を守護した警固大神を福崎の山上に祀ったことに由来。
  • 福岡藩初代藩主:黒田長政公が福岡城を築く際、警固神社は本丸にあたる場所だったので、現在地に移設

 

もとは、現在の大濠公園の位置に鎮座。「鴻臚館(こうろかん)」と呼ばれる平安時代の海外交易の拠点近くに、「警固所」という九州の警備の拠点あり。警固公園の社名は、この警固所が由来です。

この天神の地に鎮座されること400年。今でも福岡市民のスピリチュアルスポットとして大切にされています。

 

<Cf:🏯大濠公園(福岡城)、鴻臚館 過去記事>

📝2010年 大濠公園(福岡城)訪問記事はこちらhttps://ameblo.jp/takatch/entry-10461724391.html

▽2014年 鴻臚館訪問時の写真(当時の記事はなし)

 

 

(3)夜の参拝|意外と参拝客や通行人が多い。明るい時間にも参拝したい(-人-)

私が訪問したのは、土曜日の22時過ぎ(📝竹内朱莉 福岡書道展📝アイドルフェス:福岡青春ワンダーランドのあと)

 

夜の参拝でしたが、意外と参拝客や通行人が多し!繁華街にあるため、人の賑わいがありました♪

 

▽鳥居と石燈篭。暗さもあり、荘厳さやエモさもあり。

鳥居自体は、福岡藩2代藩主・黒田忠之公が建立。糸島市の可也山(かやさん)から切り出した花こう岩を使用。

良質な石とされ、日光東照宮の鳥居にも使用されています。

 

▽鳥居の額束/扁額の「警固神社」の文字は、福岡藩12代藩主・黒田長知公が認められました(ピンぼけ失礼💦)。

※以上の鳥居情報は、「るるぶ&more」さんの記事を引用しておりますm(__)m

 

▽背後にある西鉄福岡天神駅が大きいことよ🚃

▽本殿に近づきます。

▽手水舎で手を清めましょう✋(今回は訪問しておりませんが、境内には無料の足湯もあり♨)

<💧手水舎での清め方>

  1. 右手で柄杓を持ち、水を汲んで左手にかけます。
  2. 柄杓を左手に持ち替え、同じように右手を清めます。
  3. 柄杓を右手に持ち、左の手のひらに水を受けて口をすすいだら、左手にもう一度水をかけます。
  4. 水の入った柄杓を立て、柄に水を流してから伏せて置きます。
 
▽本殿は閉まっておりました。次回は明るい時間にお参りを(ー人ー)

 

▽本殿横には、「今益稲荷神社」もあり。京都伏見稲荷神社の神を祀っています🦊

通行人も多く、ゆっくりお参りや撮影ができず。それでも、神社の落ち着いた雰囲気を感じることができました。
あなたもぜひ、警固神社でお参りしませんか?(ー人ー)心が落ち着き、ご利益がありますように✨
 

 

(4)警固神社の基本情報(2023年11月時点)

  • HP→https://kegojinja.or.jp/
  • 住所→福岡県福岡市中央区天神2-2-20
  • 電話→092-771-8551
  • 時間→開門:5時30分~18時、祈祷受付時間:9時 ~ 16時、御朱印受付時間:9時~16時30分
  • 定休→無休
  • 料金→参拝は無料
  • 交通→西鉄福岡天神駅から徒歩1分、福岡市営地下鉄天神駅から徒歩3分、西鉄バス天神警固神社三越前から徒歩1分
  • 駐車場→5台

 

 

以上です(`・ω・´)ゞ最後までお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m

 

<P.S.⛩ 福岡市内の神社紹介記事&動画集>

 

 

 
 
▽【期間限定!】お得なクーポンをゲットしましょう[広告]🎫

イベントバナー

 

▽ご自宅で美味しいお水&コーヒーを楽しみましょう[広告]☕ジュース

ウォーターサーバー Frecious(フレシャス)
▽ポイ活するならこちら!毎日コツコツ貯めて、生活を楽しく♪[広告]

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

▽楽天ルームで、私のおすすめグッズをご紹介🎁[広告]

 

☆「ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)」

※公式HP→https://bloomeelife.com/
▽お申し込みはこちら♪季節のお花が定期的にポストに届きます[広告]☆
ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)

YouTubeYouTubeチャンネル登録もお願いいたしますm(__)mhttp://urx2.nu/LkZA
YouTubeチャンネル登録はこちらをクリック

1日1クリック頂けると嬉しいです♪

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ    にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ    にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ


Go Active!〜大分からの風〜 - にほんブログ村フォローしてね!