
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ
久々に神社にお参りしました(ー人ー)
▽福岡市博多区にある「櫛田神社(くしだじんじゃ)」⛩
博多の中心部にある神社で、ご存じの方も多いでしょう。「博多祇園山笠」「博多とおりもんのCM」でおなじみです⛩
▽博多通りもんの明月堂さんによる公式CM動画でも登場⛩
私もこれまで何回か参拝(過去記事は後述の第1章にて)。今回は、📝キャナルシティ博多でのつばきファクトリー福岡リリイベの際に参拝。
- 有名な櫛田神社って、どんなところ?境内の雰囲気は?
- アクセスはどうなの?地下鉄「櫛田神社前駅」から近いの?
気になる疑問について、現地での写真・動画にてご紹介。
- 福岡市から遠くにお住まいの方には参拝されたつもりでお楽しみいただければ幸いです(エア参拝)⛩
- 現地へ向かうことができる方は、ぜひ神社で直接お参りください(-人ー)
九州福岡のおすすめスポットのご参考にどうぞ⛩
福岡市櫛田神社紹介ティザー映像はこちら→https://youtu.be/HAU4HUsc76A
(1)櫛田神社とは|博多の総鎮守、博多祇園山笠で有名
⛩博多の中心地にあり、「お櫛田さん」と親しまれる博多の総鎮守
博多駅から徒歩15分、櫛田神社前駅から徒歩1分と、まさに商人の町博多の中心に鎮座。
地元では、「お櫛田さん(おくしださん)」として親しまれています。上記の博多通りもんのCMでもこの愛称を使用。
私は過去2回参拝(ー人ー)
- 📝2011年櫛田神社訪問記事はこちら→https://ameblo.jp/takatch/entry-10764505059.html
- 📝2018年櫛田神社訪問記事はこちら→https://ameblo.jp/takatch/entry-12820554652.html
⛩祭神|三柱おわします
- 大幡大神(櫛田大神):正殿
- 天照皇大神:左殿
- 素盞嗚大神(祇園大神):右殿
▽正殿
⛩ご利益|なんの神様か
- 縁結び
- 商売繫盛
- 夫婦円満
- 不老長寿
⛩由緒/歴史|佐賀県神埼市の櫛田宮の分社説が、現在では最有力
- 天平宝字元年(757年)、松阪にあった櫛田神社を勧請したのに始まるとされます。この際、松阪の祭神:大幡大神が天照大神の一族であったことから、一緒に天照大神も博多の櫛田神社に勧請されたといわれます。
- 天慶4年(941年)、小野好古が藤原純友の乱を鎮めるために京都の八坂神社に祈願し、平定した後に当社に素盞嗚神を勧請したと伝えられます。
- ただ、平安時代末期、平清盛が所領の肥前国 神埼(佐賀県神埼市)の櫛田宮を、日宋貿易の拠点とした博多に勧請したという説が最有力。櫛田神社の宮司らが編纂し1965年(昭和40年)に文部省(当時)に提出した『博多山笠記録』や1979年(昭和54年)に福岡市が発行した『福岡の歴史』でも佐賀県神埼市にある櫛田宮の分社とされています。
- 戦国時代に荒廃するも、1587年(天正15年)、豊臣秀吉によって博多が復興されるときに現在の社殿が造営。
- 1868年(明治元年)の神仏分離令より前の江戸時代までは、東長寺に属する神護寺が櫛田神社を管理。
- 1891年(明治24年)に県社に列します。
※以上、Wikipediaから引用/一部加筆。
⛩主な年間行事
- 2月:節分大祭→日本一の大きな「おたふく面」が設置されます。
- 7月:博多祇園山笠→詳細は後述。
- 10月:博多おくんち→牛車にひかれる神輿行列、ブラスバンド、稚児行列などが練り歩く。
※この他、5月の博多どんたくでは、博多松囃子が櫛田神社から出発する習わしあり(どんたく自体は櫛田神社の行事ではございません。)
Cf:📝2023年博多どんたく記事はこちら→https://ameblo.jp/takatch/entry-12801546004.html
「🎸博多どんたく2023(アイドル、パレードなど)」動画集→https://www.youtube.com/playlist?list=PLCP8H0iqHBwA1YrxWpzyEj5AT7NFJorus
⛩博多祇園山笠
▽境内にある大きな山車。これは、博多祇園山笠で使われます。
博多祇園山笠は、7月に開催される祇園宮のお祭り。7月15日の追い山笠の櫛田入りはお祭りのクライマックスです。
追い山笠は、いわゆる山車のタイムレース。大きな山車を曳き、決められたコースをどの山車が一番早く周回できるかが勝負です。
ユネスコ無形文化遺産にも指定。私はまだ見たことがないため、いつか現場で熱気を感じたいです🔥
(2)境内散策|大きな山笠と御神木に圧倒、水も多い神聖な場所
エア参拝のお時間です(-人ー)一緒にお櫛田さんを参りましょう。※全部の見どころをまわっておらず申し訳ございません💦
⛩鳥居
⛩楼門
額束には「威稜(いつ)」の文字。威稜とは、天子・天皇の御威光という意味です。
⛩手水舎
▽水面の照り返しが美しい✨こちらで手を清めましょう。
<💧手水舎での清め方>
- 右手で柄杓を持ち、水を汲んで左手にかけます。
- 柄杓を左手に持ち替え、同じように右手を清めます。
- 柄杓を右手に持ち、左の手のひらに水を受けて口をすすいだら、左手にもう一度水をかけます。
- 水の入った柄杓を立て、柄に水を流してから伏せて置きます。
⛩正殿
先述のとおり、三柱の神々が祀られております。
⛩霊泉鶴の井戸
正殿近くにある不老長寿の水。ただ、水質の関係で、平成28年から飲用禁止になったそうです。
禁止以前の水も、海の塩分も混ざり、飲むのも一苦労だというネット上の情報もあり。
⛩摂社・末社
境内には摂社(本宮の祭神とゆかりのある祠)、末社(本宮の祭神とゆかりのない祠)がたくさんあり。
⛩にわかの絵馬
博多にわかのお面を模した絵馬、ちかっぱかわいい👓博多文化を感じられますね♪
Cf:博多仁和加(にわか)in 福岡筥崎宮放生会動画→https://youtu.be/KnpFMyv3P9o
⛩櫛田の銀杏(ぎなん)
御神木であり、博多一の古木。昭和29年(1954年)に福岡県の天然記念物に指定。
博多祝い歌にて、「さても見事な櫛田の銀杏 、枝も栄ゆりゃ葉も繁る」と登場するほど、博多文化に根付いている銀杏です
⛩鯉
鮮やかな金色の鯉が泳いでいました🐡櫛田神社は、水が豊富な場所という印象。
⛩小便小僧
これまた豪快!水のお社ということか!?(笑)
⛩南神門
上川端町側からもアクセス。ブラタモリでも紹介されていました。
よく見ると、上川端町→境内に向かうときに階段=段差あり。これは昔、櫛田神社あたりまで海が広がっていた名残だと言われます。
上記の井戸が塩辛いのも、この辺りがかつて海だったからだと推測されます。
以上、エア参拝でした。他にも見どころあり。現地で、あなただけのおすすめスポットをお楽しみください♪
(3)地下鉄櫛田神社前駅も開通|七隈線が博多駅まで延伸、櫛田神社とキャナルシティ博多に行きやすい
2023年3月、福岡市地下鉄の七隈線が博多駅まで延伸。これにより、福岡市西区や城南区と博多駅がつながりました🚇
延伸に伴い、「櫛田神社前駅」も開通!櫛田神社やキャナルシティ博多へのアクセスが便利に♪
▽駅識別カラーはオレンジ。シンボルマークは、銀杏+山笠の舁き縄をあしらっています。
▽緑色の列車が特長🚃Cf:画像は、📝博多駅発橋本行きの写真(MSMW福岡公演時に利用/撮影)。
▽動画は、今回の櫛田神社前駅→博多駅へ向かう列車を撮影🎥
福岡市地下鉄七隈線「櫛田神社前駅」で列車を迎える動画はこちら→https://youtu.be/J1-gvc9SNNM
この他、櫛田神社前駅の見どころは2つ。
- 櫛田神社の石畳参道をモチーフとした、駅の床タイルを使用。
- 地下1階には、博多祇園山笠を表現した壁画+博多人形や博多織の展示がある。
新しい駅の誕生で、交通アクセスにも新しい選択肢が誕生。地下鉄&櫛田神社をお楽しみください♪
「鉄道🚞」動画集→https://youtube.com/playlist?list=PLCP8H0iqHBwBwhGog2F7Rn9VlHMbXD-Wr
(4)櫛田神社 アクセス・駐車場
- 住所→福岡県福岡市博多区上川端1-41
- 電話→092-291-2951
- 時間→9時~17時
- 交通→地下鉄「櫛田神社前駅」から徒歩1分、地下鉄「祇園駅」から徒歩8分、「博多駅」から徒歩15分
- 歴史館への入場料→300円
以上です(`・ω・´)ゞ最後までお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m
「神社⛩」動画集→https://youtube.com/playlist?list=PLCP8H0iqHBwBN6zcqlWPYthJTkVIX3hsf
▽「罪悪感ゼロ飯🍴」ヘルシーな麺を食べましょう♪[広告]
▽ご自宅で美味しいお水&コーヒーを楽しみましょう[広告]☕
☆「ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)」