映画「ガンダムSEED フリーダム」初見の感想 (ネタバレします
映画「ガンダムSEED フリーダム」初見の感想
(ネタバレします。まだ鑑賞していない方はご注意ください)
ガンダムSEEDとSEED Destinyの両方を観てきた人は、絶対に観るべき映画だ。
これまでガンダムSEEDシリーズを観なかった人も、これを機会に、ダイジェスト版で予習してからぜひ観てほしい。
シリーズ完結編としては、実に秀逸な締めくくりだった。
あまりに情報量が多いため、細かい部分をまだ消化しきれないが、結末も文句なしだし、展開も王道のエンタメ映画。しかも、コミカルな演出があちこちにあって、SEEDテレビシリーズのコミカルな部分をしっかり引き継いでいる。
Destinyの陰鬱な展開に辟易して、観ていなかった人も、SEED無印のテレビシリーズの完結編としてみることができるはずだ。
主要キャラたちの特徴をデフォルメして、初見にもわかりやすい描き分けがされているが、昔からの視聴者には、懐かしさで思わず声が出そうになるだろう。
1本の映画にまとめるには、あまりにエピソード要素が多すぎるため、詰め込みすぎなのは仕方がないが、それでも可能な限り練り上げられたシナリオで、とにかくもDestinyテレビシリーズで残された懸念を、うまく解決していた。
↓
以下、ネタバレあり
この物語で、コズミック・イラの物語はめでたし、となるはずなのだが、唯一の懸念は、各カップルに子孫ができるのかどうか、だけだ。
すでにテレビシリーズで、この世界でのコーディネーターに、なかなか子どもが生まれないという少子化の危機感が語られていた。コズミック・イラ世界の人々が、少子化をどう克服するか、もちろんそれはまた別の物語である。
以下は、SEEDテレビシリーズの視聴者として、本作映画で注目した点を列挙する。
↓
以下、映画本編のネタバレあり
↓
まず、筆者はメイリン推しなのだが、十分満足できる展開だったことが嬉しい。
(一人言:映画の構図として、彼女のお尻が妙に目立つ角度での場面が気になった)
ラクスが最後にキラと合流した際の、ノーマルスーツ?は、「エヴァ」のプラグスーツや、あるいは「ダーリン・イン・ザ・フランキス」のスーツとコクピットを連想させるデザインだった。
最後のキラとラクスの2人コクピットも、敵方の二人乗りも、「エヴァ」のダブル・エントリープラグを踏まえていることがうかがえる。2人の共同作業で戦うスタイルが、「ガンダム」シリーズにも定着していることに感心した。
ステラのゴーストが最強だった。ルナマリアは、シンと一緒に寝ていて夜な夜なあれに脅されてないのかな?
アスランの思考遮断術は妄想全開で、シンはそもそも何も考えてない、この対比は、まるで技の剣と無想の剣。
アスランの「俺の知ってるラクス」発言に皆がザワザワするのは、もしかして元婚約者だというのを忘れているのか?
シンが撃墜され帰ってこないかもしれない時、2人の部屋でルナマリアが悲しむベッドの手前のデスクに、シンの妹マユのガラケーがまだ置いてあるのが、泣けた。
化けて出た?ステラのことを考えてふと、思ったのだが、ムウの記憶が戻った時点で、ネオの頃の記憶は保たれていたのだろうか。つまり、ネオだった頃の、ステラの記憶は今のムウにあるのだろうか。シンとステラのいきさつを、ムウはちゃんとわかっているのだろうか。
本作についての考察は、引き続き考えて、文芸批評で書き継ぐつもりだ。
各方面で大変お世話になりありがとうございました。 土居豊の2023年、主な仕事など
各方面で大変お世話になり、ありがとうございました。
2023年の主な仕事
※トピックス
和泉市の市民大学で、作家・土居豊の文学講座を開催中!
https://ameblo.jp/takashihara/entry-12833798758.html
講座ラインナップ
(1)
学会誌掲載
オンラインジャーナル『こころの科学とエピステモロジー』Vol.5
(2023/5/15グーグルサイト公開。同年6/2Jstage公開)
映像メディア時評「京アニ作品の死生観」論2
【音楽アニメの死生観~『けいおん!』『響け!ユーフォニアム』の場合】
土居豊 著
https://drive.google.com/file/d/1LiQMddCzsAct4Bk_WlSMwxgXbAAkWEDX/view
(2)
新作評論刊行
『村上春樹を歩く・その後 〜読書会と文学聖地巡礼の試み〜』土居豊 著
Kindle版
『村上春樹の猿〜獣と嫉妬と謎の死の系譜』(浦澄彬 名義)
Kindle版
(3)
マガジン「土居豊の文芸批評」不定期連載中
《作家・土居豊が「文芸批評」として各種ジャンルの作品を批評》
https://note.com/doiyutaka/m/m8acfd4c1e7cc
※最近の批評例
土居豊の文芸批評・アニメ編【『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』は21世紀の混迷を先取りしたアニメ】
https://note.com/doiyutaka/n/n635eacda21a8
(4)
時事通信配信の書評多数
2024年も、ご贔屓いただきますよう、どうぞお願い申し上げます。
土居豊のフェイスブックページ
http://www.facebook.com/yutaka.doi
Amazon著者ページ
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00491B5TQ
土居豊のX(旧ツィッター)
【作家・土居豊 経歴】
2000年、村上春樹論の連載で関西文学選奨奨励賞受賞、評論『村上春樹を歩く』(浦澄彬名義/彩流社)刊行
2005年、音楽小説『トリオ・ソナタ』(図書新聞)で小説家としてもデビュー
小説『トリオ・ソナタ』ジュンク堂大阪本店で面ちん。自筆のポップ付き。
2009年、評論『村上春樹を読むヒント』(KKロングセラーズ)刊行、評論『坂の上の雲を読み解く! これで全部わかる、秋山兄弟と正岡子規』(講談社)刊行
NHKドラマ『坂の上の雲』関連本の一つで、平積みに。
2010年、評論『村上春樹のエロス』(KKロングセラーズ)刊行
紀伊国屋書店新宿本店の店頭の特別売り場に、面ちんとなった。
2011年、第2回ブクログ大賞にノミネート
2012年、評論『ハルキとハルヒ 村上春樹と涼宮ハルヒを解読する』(大学教育出版)刊行
2013年、評論『沿線文学の聖地巡礼 川端康成から涼宮ハルヒまで』(関西学院大学出版会)刊行
2014年、『いま、村上春樹を読むこと』(関西学院大学出版会)刊行、毎日新聞夕刊に小説『傘』を掲載
2015年、評論『司馬遼太郎の文学を読む 『坂の上の雲』と幕末・明治の大阪』(電子書籍版)刊行
2016年、評論『ミリオンセラーの生まれ方 「君の名は。」はセカチューかノルウェイか?』(電子書籍版)刊行、小説『供犠 トリオソナタ2』(電子書籍版)刊行、小説『オレンジ Motojiro Kajiiに捧ぐ』を総合マンガ誌「キッチュ」第七号(ワイズ出版創刊号)に掲載
漫画家ムライさんにイラスト提供いただく。
2017年、評論『真田幸村VS徳川家康 なぜ司馬遼太郎は幸村贔屓でアンチ家康だったのか?』(電子書籍版)刊行、評論『村上春樹で味わう世界の名著』(電子書籍版)刊行、共著『西宮文学案内』(河内厚郎監修 関西学院大学出版会)刊行
2018年、『司馬遼太郎『翔ぶが如く』読解 西郷隆盛という虚像』(関西学院大学出版会)刊行、地方新聞に土居豊の連載エッセイ掲載(時事通信社の配信)
2019年、小説『名探偵ブロッくんとお城のおばけ』を総合マンガ誌「キッチュ」第八号(ワイズ出版2号)に掲載、新聞書評を担当し時事通信社から各地方新聞へ配信、小説『彼女たちのフーガ』(電子書籍版)刊行、小説『ウイ・ガット・サマータイム!』(電子書籍版)刊行
2020年、エッセイ『関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで』、『コロナ禍の下での文化芸術』など連載、YouTube講座・作家・土居豊チャンネル【「涼宮ハルヒと、ナンシイ・ブラケット」書籍化企画講座】、【司馬遼太郎「翔ぶが如く」を読んで、現代日本を語る】など配信開始、学会誌掲載オープンアクセスジャーナル『こころの科学とエピステモロジー』2号:映像メディア時評 人文死生学研究会番外編「涼宮ハルヒ」+京都アニメーションお別れの会参列報告、明治安田生命PR誌「関西を考える会」に執筆
2021年、地方新聞に「土居豊の社会時評」を掲載(時事通信社の配信)、時事通信社の配信で書評を多数掲載
2022年、学会誌掲載J-STAGE:こころの科学とエピステモロジー4巻 (2022) 1号:映像メディア時評「京アニ作品の死生観」論その1【ミステリーアニメの死生観〜『涼宮ハルヒ』とP.A.WORKSの『Another』、そして『氷菓』】
2023年、学会誌掲載オンラインジャーナル『こころの科学とエピステモロジー』最新号Vol.5(2023/5/15グーグルサイト公開。同年6/2Jstage公開)映像メディア時評(特集)「京アニ作品の死生観」論 その2【音楽アニメの死生観~『けいおん!』『響け!ユーフォニアム』の場合】、評論『村上春樹を歩く・その後 〜読書会と文学聖地巡礼の試み〜』刊行、『村上春樹の猿〜獣と嫉妬と謎の死の系譜』(浦澄彬 名義)刊行、マガジン「土居豊の文芸批評」不定期連載中《作家・土居豊が「文芸批評」として各種ジャンルの作品を批評》第1回「村上春樹『街とその不確かな壁』のオリジナル版と新作」
以下、2024年へ続く
和泉市の市民大学で、作家・土居豊の文学講座を開催中!
和泉市の市民大学で、作家・土居豊の文学講座を開催中!
※概要
令和5年度いずみ市民大学
土居豊の担当講座
日時:毎火曜日 午後14時〜15時30分
計10回
【大阪発のエンタメ小説を読む〜江戸川乱歩から司馬遼太郎、小松左京、東野圭吾まで】
講座内容《大阪は、エンタメ小説の聖地です。江戸川乱歩以来、戦後のエンタメ小説を代表するミステリー作家たち、SF作家たちに加え、最新のイヤミス(読後、イヤな気持ちになるミステリーのこと)作家も輩出しています。さらに大阪の生んだ国民作家・司馬遼太郎と、特別編として、京都生まれ阪神間育ちの村上春樹の最新作も扱います】
以下は終了
↓
第1回 江戸川乱歩『D坂の殺人事件』
名探偵・明智小五郎の最初の事件は大阪だった
第2回 山崎豊子『白い巨塔』
戦後エンタメ小説の代表格
第3回 大阪ゆかりのミステリー(1)
高村薫『照柿』は大阪ミステリーの名作
第4回 大阪ゆかりのミステリー(2)
大阪在住の有栖川有栖が描く、同姓同名キャラの語り部と名探偵・火村の活躍
第5回 大阪ゆかりのミステリー(3)
イヤミスの新鋭!秋吉理香子が描く新時代のミステリー
以下、来年2024年1月〜2月まで、後半の講座が続きます
↓
2024年1月9日
第6回 大阪が生んだ国民作家・司馬遼太郎
『ひとびとの跫音』に描かれた阪急
1月30日
第7回 大阪は日本SFの聖地
小松左京・筒井康隆・眉村卓そして手塚治虫
2月6日
第8回 大阪から世界へ
東野圭吾『白夜行』は20世紀ミステリー最後の傑作
2月20日
第9回
村上春樹はどうして関西弁で小説を書かない?
2月27日
第10回
村上春樹の最新長編『街とその不確かな壁』は大阪が舞台?
以上です。
主催のいずみ市民大学によると、まだ若干名、空きがあるとのことですので、もしご興味あれば、お申し込みいただけますと光栄です。
(参考)
次回、第6回「大阪が生んだ国民作家・司馬遼太郎 『ひとびとの跫音』に描かれた阪急」の内容について、土居による前置きです。
《国民作家・司馬遼太郎の唯一(ほぼ)の純文学長編
『ひとびとの跫音』は、ほぼエッセイのような作品だが、あくまで小説として書かれている。
昭和の私小説のように、まるで作者本人のような司馬遼太郎という語り手が、歴史上の人物である正岡子規の子孫と、西沢隆二(詩人の、ぬやま・ひろし)との交流と思い出を語る小説だ。
司馬は、直木賞受賞の『梟の城』以後、一貫して歴史小説ばかり発表しており、紀行エッセイ「街道をゆく」シリーズと晩年のエッセイのほか、一般に入手しやすい作品の中に純文学小説的なものはない。
新聞記者時代の初期作品としては、全集に収録された「白い歓喜天」という私小説的な短編もあるが、流行作家として活躍し始めたのちは、この私小説は短編集に収録されていない。
だから、『ひとびとの跫音』は司馬の私小説的な側面を垣間見る貴重な例外の長編だといえる。》
※いずみ市民大学 公式HP
https://www.izumicityplaza.or.jp/college/
https://www.izumicityplaza.or.jp/wp-content/uploads/2023/08/485bbaec265a38c3d4d4e5324e412f97.pdf
いずみ市民大学最寄りの泉北高速線・和泉中央駅から見る景色
なんば広場にみる維新の会の大阪府政・市政の失敗〜ミナミの魅力が失われ、広場は自転車事故の危険も
なんば広場の例にみる、維新の会の大阪府政・市政の失敗〜 せっかくのミナミの魅力が失われ、広場は自転車事故の危険も
何かと話題のなんば広場、さっそく偵察してきた。
だが、やはりこの空間は大きな失敗だ。
せっかくのミナミの魅力が失われ、広場では自転車事故の危険も大きい。
例えば、
この写真の状況のあと自転車が数台、広場をかなりのスピードで斜め横断した。
早急に柵か何か設置しないと重大事故が起きる。
みんな写真撮ったりして周囲に気がついてない。車椅子や白杖の人には極めて危険。乳幼児も危ない。
そもそも、ここは自転車は侵入禁止ではないのだろうか? しかしこの位置関係では、間違いなく自転車は斜め横断したくなる。なぜならこれまでタクシーのロータリーだった場所が、広場になって自転車はショートカットできるのだ。まるでこの広場は、自転車の近道のためにわざわざ作ったようなものだ。
維新の会の政治家たちや大阪市役所、警察、誰も想像しなかったのか?
これまで歩道をぐるっと回らなければ御堂筋側から商店街やなんば駅まで行けなかったのが、広場になれば自転車はショートカットしたくなる。
自転車だけでなくこのままではキックボードも侵入しかねない。
この大金かけた広場に、自転車やキックボードが侵入しないようにするには、歩道との間にフェンスを作るか、車両が走れないように柵を細かく設けるか、あるいは走行しにくい段差や凸凹を作るか?
いずれにせよ、想定したような?歩行者天国の広場にはなりにくい。危険だからだ。
位置を考えれば、以上のことは容易に想像できたはずだ。
自転車にとって、御堂筋から歩道を通ってなんば駅ビルか丸井の側をぐるっと回らないと、商店街や千日前、日本橋方面へ突っ切れなかったところに、巨大な斜め横断空間ができたのだ。それは近道に斜めに突っ切りたくなるだろう。
つまりこの場所は本来、御堂筋と日本橋側をつなぐための駅前ロータリーだったのだから、そこを広場にしてもよほど厳重に仕切りを作らないと、自転車などは近道したくなるという構造になっているのだ。
だがせっかくの広場に、厳重な仕切りを作ると自由な歩行者天国にはならない。それは本末転倒だ。
つまりは、この大金かけた広場は、失敗作だということだ。
かつてのなんば駅前の空間は、長年、地元の商売人たちが工夫を重ねて、魅力的な空間になっていた。
これらの道頓堀や戎橋商店街が、ミナミの歓楽街の中心地であり、なんば駅前からの導線は、以下のように駅前ロータリーをはさんで、多方向に向けてつながっていた。
導線としては、まず最初に大阪市営地下鉄(現・大阪メトロ)のなんば駅から、地下を通ってミナミの各所へつながる、地下街の広大な広がりがある。
もう一つは、南海なんば駅を出て、地上から各所へ向かう導線がある。
昔は、南海駅前のこの吹き抜け空間に、巨大なロケットが飾ってあり、通称「ロケット広場」といって、待ち合わせの名所だった。
今はただの吹き抜けになってしまったが、それでも、なんば駅を見晴かす気持ちのいい空間を形成している。
かつては、なんば駅から一階を歩いてすぐ、タクシー乗り場があった。現状、広場になってしまったため、タクシーを拾いたい人はかなり遠くまで歩く羽目になる。
また、南海なんば駅は、道頓堀に通じる高島屋がわだけでなく、中央口から直結のショッピングモールも、大きなホテルもある。こちら側の整備は、関西空港への玄関口としての再開発から生まれた、なんば駅のもう一つの顔だ。
元々は、大阪球場が南海電車に密接して建っていたのだが、その跡地に、球場あとの再利用としてはおそらく初の「なんばパークス」という複合施設ができた。このショッピングモールは、外側が階段上の公園になっており、名前の通り、都会のオアシス的な公園として季節の植物の彩りが楽しめる。
もう一方の、3つ目のなんばの顔は、こちらの日本橋がわの方面にある、「オタロード」だ。
実際のところ、インバウンドの観光客の多くは、このオタロード目当てで買い物にきていると推定される。アニメ・ゲーム・マンガなどサブカルの様々な店がひしめくこの一角は、日本で今、唯一無二といっていい海外向けの売りであるサブカル商品の集積地として、東京の秋葉原や池袋、中野と並んで、西のオタグッズ聖地なのだ。
さらに、大阪ミナミの難波という巨大な地域には、もう一つの玄関口もある。JR難波駅の方面だ。
こちらも、関西国際空港への玄関口として再開発されてきた地域で、JR駅の周辺には、道頓堀と直接つながる水路の周囲に、歓楽街が栄えている。
このように、多面的な繁栄ぶりを形成してきた大阪難波の巨大な空間には、御堂筋の一角にある「なんば広場」など、屋上屋をかすぐらいの意味しかないと言える。
それどころか、最初に述べたように、広場が自転車の近道に利用されることで、重大事故の可能性が非常に高まった。それどころか、もしあの広場のニュースを見て、暴走族があそこでひと暴れしようと思いついたら、なかなかに大変なことになるだろう。
以下の図のように、元々が駅前ロータリーであるなんば広場は、御堂筋側と日本橋側を接続しているため、バイクや車で容易に侵入でき、逃げるのも簡単だ。
願わくば、大阪の暴走族たちが騒ぎを起こすに格好のこの場所を、気づかないでいてほしいものだが、おそらく無理だろう。
森山氏”いろんな建築事件が多発しているので、ブログ更新再開します。「大阪万博がピンチらしい」”
森山氏の以下のブログ、全くその通り。
大阪関西万博は再来年の4月開催、もはやあと2年ないので今から修学旅行誘致しても無駄です。
通常、修学旅行先を変更するには前年度の同じ時期に下見して、トラブルなく行けるよう計画を立てます。
1年前の同じ時期に下見しようにもまだ夢洲は工事中でしょう?
修学旅行の計画立てようがない。