2025/03/13記事追加
2025/08/17記事追加

2025/08/17
1/120 モハ52を組立中です。
申し訳御座いません、途中経過はありません。
いきなり完成です。








実際には連結器の横にバッファが付く様ですが、連結器の首が振れないので省略しました。

台車は簡易的ですが、自作です。
ですので、車輪は回りますが転がり抵抗がかなり有ります。




Nゲージ車両との比較です(左側がNゲージ)。
ボディ以外はNゲージのパーツを使用しています。



2025/03/13

1/120 TT9 下津井電鉄モハ52(カハ52)を作る。
ガソリンカー改造の下津井電鉄のモハになります。
実物が小さいのでサイズが1/120でもNゲージのボディとそんなに変わりません


バルサブロックを荒削りしました。

荒削りした後整えました。しかし!

雨樋、シルヘッダーを接着した後、前面窓が2段マドだった事に気づき前面を交換です。

取外しました。

2段マドの前面を接着し雨樋、シルヘッダーを再度取付け直しました。

荷台を組みます。



1/120 TT9 下津井電鉄モハ52(カハ52)を作る。

ガソリンカー改造の下津井電鉄のモハになります。
実物が小さいのでサイズが1/120でもNゲージのボディとそんなに変わりません。


正面を接着しました。

屋根裏とボディ肩の補強です。



オデコのバルサブロックを接着し成形します。

こちらはバスケットです。




余剰の車輪が有りましたので台車も自作します。



車輪の組込及び塗装の関係で後付けパーツを取り付けます。


纏めてサフェを下塗りしました。
左より1/87越後交通モハ215、井笠鉄道ジハ1、1/120井笠鉄道ジハ1、下津井電鉄モハ52です。









タミヤ 1/32 F14A トムキャットを組立中です。
今回は筆塗りで仕上げようと思います。
なんせ大きすぎて〜





小物を筆塗りしました。
今まで小物は筆塗りの経験は有るけど本体はどうなる事やら。



コックピット周りを仮組してみました。





越後交通モハ217を作っています。

ボディの製作は他の車両を参考にして下さいませ。
サフェまで塗りました。
これからヤスリ掛けで整えます。



今回はライトのレンズをUVレジンで作ってみました。

まず、車体色のベージュを。



次にレッドを。



細部の色差しとベンチレーターを取付ました。





UVレジンで作ったライトレンズとテールライトを取付ました。
テールライトは光学繊維の先端を少し炙った物です。

窓ガラスを貼ってボディの完成となります。

パンタグラフはまだですが。





以上となります。



1-87 井笠鉄道ホジ1を作っています。

越後交通同様、ボディの製作は他の組立を参考して下さい。
サフェまで塗りました。




ライトの取付け金具はペーパーで、この太さが限界です。



塗装を開始しました。
登場時カラーにするので最初にイエローを塗りました。



マスキングの画像は有りません。
次にグリーンを塗り、屋根のグレーを塗りました。



細部の色差しとベンチレーターを取付ました。

窓ガラス及びライト、テールライトを取付ました。
ライトのレンズは越後交通と同じUVレジンのパーツを使っています。
又、テールライトは光学繊維です。




以上です。


20250330記事追加

タミヤ 1/100 ベルUH-1Bイロコイス組立中です。







組立途中の画像は有りません。ごめんなさいm(_ _;)m



1年以上前にサフェまで仕上げてあったイロコイスですが、やっと本塗装を済ませました。





20250330記事追加

半ツヤでトップコートをかけた後、細かいパーツを取り付けました。













2024/08/29追加

2024/09/09追加



福島電気軌道1114の塗装準備を始めました。

ボデイの組立は、他の制作記を参照して下さい。

サフェを塗って下地を整えてます。





屋根上のパーツも制作済です。


窓廻りにGMのクリーム4号を塗りました。





2024/08/29追加

ブルーと屋根を塗装しました。
ブルーはGMの東武ライトブルーにしました。





ついでの国鉄気動車です。

2024/09/09追加

ベンチレーターやライトレンズなど取り付けてボデイが出来上がりました。