- 前ページ
- 次ページ
2025/09/27追加
国鉄気動車キハ40 100番台初期タイプを作ります。
いつもの様にカットが終わり内張りを貼り合わせました。
ボディの組立は一部省略しています。

側板と貼り合わせが終わりました。
尚、両サイドに飛び出でてる余白の部分は糊しろになりますのでカットしない様に!

前面パーツです。

山折にて接着します。

接着の終わった各パーツです。
両隅にRを付けて、左側より重ね合わせます。

ジャンパー線受け(車体側左の凹み)の組立です。
台形のベロを内側に倒します。
上の画像の中心のパーツ(左側の縦長の穴)の部分を台形の形状に合わせて折り曲げます。


左が裏側、右が表です。
尚、方向幕の部分は作例ではボックスにしてありますので、LED等で光らせる場合はこのまま組立て下さい。
(今回、最終段階の組立ではボックスを無くして窓の裏に一枚ペーパーを貼っています)

水タンクが乗っかる低屋根部分の組立です。
側板、内側接着後、屋根にRを付けてから一度開きます。
この時点で低屋根の部分のケガキラインをカットします。

内側の画像です。
共通パーツの屋根形状維持を低屋根の部分を挟む形で接着します。

屋根の板パーツを接着します。

画像には有りませんが、内側に屋根板補強パーツを接着してあります。

本体と前面パーツを取付、接着。
方向幕の両サイドのラインはライトの取付位置になります。

バルサブロックを接着し。

オデコを整形しました。

水タンクの組立です。
左側から内側の補強板、側板、妻板。
側板の外側よりの一枚を山折で接着し、補強します。


内側に補強パーツ(上の画像の左側のパーツ)を接着し、妻板を接着します。

細かいパーツを接着しました。

2025/03/13記事追加
2025/08/17記事追加
2025/08/17
1/120 モハ52を組立中です。
申し訳御座いません、途中経過はありません。
いきなり完成です。
2025/03/13
1/120 TT9 下津井電鉄モハ52(カハ52)を作る。
ガソリンカー改造の下津井電鉄のモハになります。
実物が小さいのでサイズが1/120でもNゲージのボディとそんなに変わりません
バルサブロックを荒削りしました。

荒削りした後整えました。しかし!

雨樋、シルヘッダーを接着した後、前面窓が2段マドだった事に気づき前面を交換です。

取外しました。

2段マドの前面を接着し雨樋、シルヘッダーを再度取付け直しました。

荷台を組みます。

1/120 TT9 下津井電鉄モハ52(カハ52)を作る。
ガソリンカー改造の下津井電鉄のモハになります。
実物が小さいのでサイズが1/120でもNゲージのボディとそんなに変わりません。

正面を接着しました。

屋根裏とボディ肩の補強です。


オデコのバルサブロックを接着し成形します。

こちらはバスケットです。

余剰の車輪が有りましたので台車も自作します。


車輪の組込及び塗装の関係で後付けパーツを取り付けます。

纏めてサフェを下塗りしました。
左より1/87越後交通モハ215、井笠鉄道ジハ1、1/120井笠鉄道ジハ1、下津井電鉄モハ52です。































































































