2023/10/27更新



ボディ色の緑を塗りました。
緑が乾燥したら屋根を塗ります。




窓ガラスを接着しから細かいパーツ及びパンタ等を取付けてボディの完成です。
尚、テールライトはΦ1の光学繊維の先っちょを少し炙ってからクリアレッドを塗っております。






旭川電気軌道モハ100、塗装を開始しました。

Nゲージ編です。

ベンチレーター、パンタ等の取付穴を開けました。



半ガーランドベンチレーターは今回自作しました。


集電装置ポールを作ります。
有り合わせの材料ででっち上げました。


かなりオーバースケールになってしまいました。








塗装開始です。
サフェーサーまで終わりました。


ライトパーツのみブラックで塗りました。





旭川電気軌道モハ100を作っています。


おでこはバルサ材を使います。



荒削りをして胴体と前面の隙間をパテで修復します。


削っててなんか違和感があるな〜って。

ガ~ン。
画像で確認したらおでこの部分がもっと浅い(緩い)Rでした。


おでこの部分を作り直しです。





修正が終わりました。


シル、ヘッダーを貼ります。




おまけパーツとしてハーフガーランドベンチレーターが付属します。
左から2番目のパーツは使いません。
※現在、ベンチレーターの付属は中止しております。




2番のパーツが写ってますが使いません。
一番上に来るパーツを画像の様に加工します。


組立後、側面に隙間が出来ますのでパテで補修します。


このベンチレーターを全部で8個作ります。

※ベンチレーターはNゲージには付属しません。