20240613追加
20240615追加
20240704追加
20240712追加
20240717追加
久々にTT9の車両を組立ています。
下の車両は仙北鉄道キハ1、4です。
1/87サイズでは組立てた事はありますが、このサイズでは初めてです。
1/150で組立てるとボディも小さく組み立てづらいと思い1/120にしました。
又、Nゲージの市販の台車もかろうじて使えます。
(因みに1/120ですが、Nゲージのキハ181よりスリムです)
このサイズならNゲージのレイアウトも走行できます。


右の車両は渡島海岸鉄道のキハ101でサイズはNゲージです。

20240613追加
今回は塗装までするのでこの段階で床板の準備もしておきます。下の細いパーツはボディの裏に取付ける、床板の位置決めパーツです。
ボディ裏に取付けた後、1mmの角材を貼ります。



ベンチレーターの製作です。
グレーの大きいのがグリーンマックス製のベンチレーターで、今回は右の小さい方を作ります。
パーツ4枚の積層で4枚一組、4個になります。

次にテールライトです。
特殊な形なので下の画像の様な作り方にしました。
下の画像はTピンに瞬間接着剤のノズルを輪切りにして瞬間で固定しました。

レンズ部分はウェーブのリベットの極小をTピンに付けて有ります。

ヘッドライトはプラパーツを削ってφ1のプラ棒を差し込みました。


ダミーですが朝顔連結器も作ります。

20240615追加
ボデイに取付けるパーツが出来ましたので仮に取付てみました。



比較用にNゲージの車両を並べてみました(左側)
定山渓鉄道の800系で、大きさはあまり変わりません。

床下機器の製作に入りました。
資料が少ないので某サイトを参照にでっち上げました。
エンジンはGM客車用です。
又、ベースにt0,3のプラ版を張っています。

20240704追加
今回は台車も自作します。
偏心菱枠台車です。
取り敢えず転がります笑。



塗装を開始しました。
下地のサフェを塗りました。

こちらは床下機器でブラックを塗って終了にします。

20240712追加
塗装をしました。
仙北鉄道のキハで右が旧塗装に゙なります(1/120)
左は同時進行で塗装をしていました。
国鉄事業車のクエ28(1/150)Nゲージです。


床板を嵌めてみました。


台車は自作です。

20240717追加
仙北鉄道キハ1、4が完成しました。
まずはキハ1から
こちらは荷物デッキは無しです。