【番外】台湾政治大学「達賢図書館」に思う台湾図書館事情 | みみの台湾ライフ♪おいしい楽しいをお届け!

みみの台湾ライフ♪おいしい楽しいをお届け!

台湾台北在住|愛媛県松山市生まれ|人生の半分関西|ライター(地球の歩き方台北特派員他)・ブロガー|日本語教師有資格|王家に嫁いで8年目|大好物はふふっと笑える日常のひとコマと塩辛♡|台北市文山区で馬告ちりめん山椒佃煮販売中

達賢図書館シリーズ、

①②③と書いてきました。
 
 

 

 

 

 

 

 

お読みくださった方の中には
学校関係者の方や
図書館司書の方もいらっしゃってラブ
 
 
ありがとうございます!!
 
 
図書館のお庭から撮った景色。
お気に入りの1枚。
 
 
 
金閣寺思い出しちゃった(笑)
お借りしました。
 
 
 
達賢図書館のシンボル的景色!
 
 
 
 
台湾の図書館って自習スペース多いの??
ここが大学の図書館だから?
 
 
以前、大阪の日本語学校で働いていたとき
学生さんからどこで勉強できるか聞かれたことがあって。
 
 
台湾と比べると日本の図書館には
自習スペースが少ない気がする…。
 
 
大阪に住んでいた頃
何度か中央図書館に行ったけど
自習スペースはほぼ満席。
 
 
他の図書館も
向かいの人と目があったりとかで
勉強できる環境ではなかったなぁチーン
 
 
 
やはり図書館で勉強できるのは
本当にありがたいなぁと思います。
ウォーターサーバーも完備されているし。
寝てるおじさんもいるけどね(笑)
 
 
 
 
 
 
図書館巡りもしますが、
引き続き胃袋活動もしますよ〜爆笑
 
 
 
以上、台湾からお送りしました。
お読みいただきありがとうございました。

 

 

 

【よく読まれる記事】
ひらめき電球50嵐で失敗した話

ひらめき電球バスで出会った優しいおばさん

ひらめき電球迪化街のオシャレな7-11

 

〜みみ〜
台湾から美味しい・楽しいをお届け。

台湾台北在住(2020年7月~)
生活情報、グルメ、国際結婚など発信。    
はじめましての方はこちらもどうぞ。
twitter

 

PVアクセスランキング にほんブログ村