こんにちはいつもご訪問ありがとうございます
宮前区のちいさな離乳食教室 Happy Smile
離乳食インストラクターの たいなかゆきこです
朝晩涼しく、すっかり秋になりましたね
秋といえばやっぱり『味覚の秋』
我が家の夕飯はサンマでした~
サンマは子供たちに大好評&ママもラクチン
我が家は7歳と2歳半の子供がいるので、
サンマの塩焼きも、塩分少なめで焼きます
我が家ではサンマ1匹のアタマ側が大人、尾っぽ側が子供用にしているので
頭の方は内臓がある&骨が取りずらいので
尾っぽ側は、塩を少なめにフリフリ
大人もなるべく減塩で
_________________
1日の塩分摂取基準量
・6~11ヶ月 1.5g(目安量)
・1~2歳 3.5未満(目標量)
・3~5歳 4.5未満(目標量)
・6~7歳 5.5未満(目標量)
・10歳~(女性) 7.0未満(目標量)
※日本人の食事摂取基準2015版より抜粋
_________________
↑幼児さんの食事も塩分量には注意が必要です
大人と一緒の味付けでよいのは10歳位が目安です
■サンマはいつから食べられる
サンマは青背の魚ですので、
赤ちゃんが食べられるのは離乳食後期(9ヶ月)から
白身魚→赤身魚に慣れてからです
塩はほんの少しで、しっかり焼いて、
皮と骨を取り除き、ほぐせばOK
食べにくそうでしたら、お粥に混ぜると食べやすいです
茹でた青菜とサンマを和えてもいいですね
初めて食べる時は、ひと口にしましょう
幼児さんも塩分は大人の3分の1くらいにしましょうね
ソテーにしてトマトソースで和えたり、ピカタにしても美味しいですね
■サンマを食べる時の注意点
・新鮮なうちに調理
魚は鮮度が落ちるとアレルギー発症リスクを高めたり食中毒などのリスクも
・小骨に注意
喉に刺さると厄介←経験すみです
取り分けもできて、栄養たっぷりのサンマ
大人と一緒に旬の味覚を味わえると楽しいですね
現在募集中の10月・11月の離乳食レッスンこちらをポチ
最後まで読んでいただいてありがとうございました