昨日は、安芸区内にある保育園の今年度最後の太鼓練習に伺いました。

こちらでは、年少さん、年中さん、年長さんのそれぞれに太鼓を体験してもらいます!

年長さんになると、運動会や生活発表会で太鼓を演奏することになっています!

毎年の年長さんの、1年間の成長ぶりと、一生懸命練習しての演奏は、私の心を揺さぶる程感動的なのです!

{80FD4BCF-3A68-49C8-A6F7-B154A36F1738}

{0A55065C-6DC9-4F32-B5E2-1947AC7DF4DC}

{720F56E0-B8EE-404C-8EF9-2E8EB6A7FE1B}

昨日は、この子たちの成長ぶりの嬉しさを感じると同時に、ちょっぴり寂しいお別れの日となりました!

この保育園での生活は、一人一人にとって、 これからの人生の糧となると思います。どうか元気で❣️

いよいよの年度末!
たくさんのお別れがありました!

{1B5C7064-FD4A-45EA-8B96-3A3868ABBC42}

{6E4066E3-7666-4C2F-80A3-69A1E38D0F6B}

{5099F5E8-71FF-4DA9-99E5-446BC64DD2A1}

{F3A0807D-FFA2-4986-BF6E-92D24C7E8127}

{C16B987C-D8F8-4602-82A9-917F0CDC0B6B}

{D21AC972-23D9-41F8-87DC-AB51DF6879BE}


天気予報が少し外れて朝から雨となった昨日は、安芸区畑賀の幼稚園の誕生会でした。
毎年3月の誕生会は、幼稚園の先生たちの和太鼓演奏です!
先生たちは、子どもたちの喜んでくれる顔を思い浮かべながら、この1年間練習を積んできました!

先生たちの色々な表情が楽しめる様に選曲し4曲を披露しました。
権兵衞太鼓では好きな動物になってもらっての鳴き声入りの演奏。
西軍・東軍に分かれてのケンカ太鼓では、子どもたちは担任の先生を大きな声で応援してくれました。
4人で演奏した八丈島太鼓では、大ぶりの地域の太鼓をお借りして、他の先生たちに歌や囃し言葉を入れてもらっての演奏。
小道具を使って海の波の音も。
深い響きも相まって、演奏を終えると子どもたちの“オー!”という声が聞こえてきました!
最近は、アンコールが子どもたちからかかる様になりました。
基本練習曲 鳴島を初めて披露しました!

子どもたちの声援を受けて、無事楽しく演奏する事が出来ました!

幼稚園の先生たちの太鼓教室も始まって18年が過ぎました!
お寺を中心にして、幼稚園や地域に太鼓の裾野も随分と広がりました!

{2B5C000C-4143-4CD9-ADCD-539620921A0B}

{BAEC6FE2-A730-4A6D-8728-5C31D313824F}

{2D34FDC1-B16C-4998-ACF2-50DBB55A2F3C}

美味しいケーキもいただきました!



雪の舞う冬に逆戻りの本日、竹原市仁賀小学校に伺いました。
今年度最後の和太鼓の授業と、5.6年生主催のサンクスパーティーでした!

今年度は、全校児童は10名という最小人数での学校生活となりました。
その内6年生は3名。
5年生の時は幼さや頼りなさもありましたが、6年生になってからのこの1年間は劇的に変化・成長してくれました!
自分の役割が何なのかをよく理解して全体をよくまとめてくれました!
下級生思いの心優しい6年生でした!

仁賀小学校、何と素敵な学校なのでしょう!?
2003年から和太鼓でご縁をいただきましたが、この思いはずっと変わりません!
美しい自然に恵まれ、地域の方やご父兄や先生たちに愛しまれ、子どもたちは本当に子どもらしくノビノビ生き生きと成長していきます!
時代は変化しても、仁賀小学校には変わらない日本の原風景が息づいているのです!
先生たちは何年か毎に入れ替わりますが、この良さは全く変わらないのです。
それは、子どもたちこそがその良き伝統を脈々と受け継いでくれているからに他ならないと思えるのです!
仁賀小学校に赴任された先生は、皆さん良い顔をされています!
自然と優しくなれるのです!
子どもたちと一緒に成長できるのです!

仁賀小学校がいついつまでも存続してくれる事を望んで止みません!


11日の祝日、安浦町の太鼓メンバー宅にて、およそ10年振りの牡蠣パーティーが開かれ慈音のメンバーと伺い舌鼓をうちました!
言葉に表せない美味しさで、これで10年は長生き出来ると思いました!

ところが翌日、小学校の太鼓の授業中に不覚にも一瞬バチが握れなくなりました!
授業が終わっても、手がしびれ車のハンドル操作もままならない状態が続き帰宅しました。
脳梗塞の疑いも考えられ、家族の勧めで急遽近くの脳神経外科へ受診しMRIを撮りました!
結果は、異常なしとの事!
ただしお医者さんから、“酒・タバコを程々にしないと、今にバチが握れなくなりますよ!”と釘を刺されました!

この一週間頭痛も続き、いよいよかと覚悟もしていました!

さて今度の土日に、滋賀県の水口囃子の講習会があり参加します!
水口囃舎の野村先生を迎えての講習会。
実は前回の講習からほとんど練習していなくて、ここ1ヶ月は憂うつ状態で休もうかとも思いましたが、意を決して自主練習を頑張ることにしました!
珍しく慈音でも熱心に練習を頑張りました!

今回はチャンチキに挑戦しますが、手首や指の使い方がいつもと違います!

今日やっとわかりました!
手のしびれは、水口囃子の練習のし過ぎだと!!






今から10数年前、安芸楽団で『大漁』という曲が生まれました!

そのモデルになったのは、、、

その昔、瀬戸内の斎島では「アビ漁」という自然と共生した漁がありました!
海原の上に舞ったアビがイカナゴを追い、そのイカナゴを鯛が追う!
その鯛を夫婦二人での「もやい舟」で釣る漁!
もやいとは、夫婦のこと!

本日、夫婦二人での「もやい太鼓」を演奏しました!

演奏曲は、『さくらに寄す!』というタイトル!
八丈島の太鼓リズムをベースに、もやい舟で寒い冬の荒波を乗り越え、春を呼び込むというイメージで演奏しました!

『もやい太鼓』としては、まだまだですが、、、

いい経験になりました!

{716A36D9-898E-4C8B-8A7E-174FB999CA7B:01}

{661B7125-E8B8-48CC-B581-F2C3DB5B3B74:01}






今日は地元の半坂地区の田んぼで、とんどがありました!

とんどに参加したのは初めてかもしれません。

家から持参したのは、しめ飾りと餅とお椀と箸!
何も手伝わずに気が引けたのですが、ぜんざいとお酒をよばれました!

大勢の住民の方たちで賑わっていました!
若い親子連れもたくさん。

五月が丘の知人もたまたま来られていて、火を囲んで話しが弾みました!

お天気も良く、とんどのお陰で穏やかな1日になりました!

{06455434-51F2-4336-9FCA-CD8D572B9220:01}

{07734419-A974-4715-AED3-C8F7591536FD:01}


遅ればせながら、本年も宜しくお願いします!

新年の仕事はじめは、市内の保育園へ。

こちらは浄土真宗のお寺と併設の保育園。
私が通い始めて、もう7年目となります。
太鼓の音がうるさいとの数々の苦情に対して“子どもの成長に必要な事なので是非理解してほしい!”と一つ一つ丁寧に対応されて、これまで続けることが出来ています!

子どもたちは毎朝本堂に集まり、仏様に手を合わせて、お話しを聞き、歌を歌います!

その後、年長さんは2月の生活発表会に向けて和太鼓の練習をします。
発表間近で、練習もいよいよ熱が入ってきました!
習いとりの度合いは一人一人違いますが、みな投げ出さないで一生懸命に頑張っています!
一生懸命な子どもたちの姿は、本当に可愛く美しいです!

{A4A083C6-8486-44C9-B56D-A8D6B5DFB664:01}

{740590EF-1D07-4B9C-8A29-20A63FC04F75:01}

{94D7622E-12FC-491A-A19D-8B83DBEB5EB3:01}





暖かい年の瀬となりました。

ここ数週間、色々と記事になる出来事はあったのですがアップ出来ませんでした!
やはり日々現場に行かないと感受性が鈍りますね!

さて本題ですが、今年の我が家の十大ニュース!

①引っ越し~終の住処と思っていた五月が丘からやむなく4月に引っ越しました。小さな我が家ですが、環境も交通の便も文句なく良い処です!
さて、これからどんな人生ドラマが始まるのでしょうか?!

②母の一周忌~引っ越す決意をしたのは母の遺言でもあります。94歳で大往生した母は本当に強者でした。大金持ちの家に生まれ極貧のお寺に嫁ぎました。小さい私を残して何度も出稼ぎに行きました。当時は寂しくて仕方なかったのですが、そうやって私たちを育ててくれたのです!
大学にも行かせてもらいました!
一周忌の日に母の遺骨を父の元に届けました。“大好きなお父ちゃん”と再会できて、さぞ喜んでいることでしょう。
戦前・戦後を力強く生きた父母の様に私も生きなければと思います!

ここまで十大ニュースの二つしか紹介できませんでした。


今年の国の重大ニュースは何と言っても、憲法蹂躙の安保関連法案の強行採決!
この国は、一体どこに行こうとしているのでしょうか?!
日本国憲法のもと、国民から負託された政権政府の役割は何なんでしょうか?
国民の自由と幸福と平和の為に働くことではないのでしょうか❗️
来る年から、私たちは国の行く末に、行動で意思表示し命をかけなければならないと思います❗️

くれぐれも良い年になります様に❗️





一年に何回も会えない孫たち一家が、昨日訪ねて来てくれました❗️

昨日は、愛犬チョロちゃんがモテモテでした!
愛犬リクちゃんは、孫たちに対応出来なくて少し可哀想でした!

幸せなこの一年を、無事締めくくる事ができました❗️

ありがとう❗️
{3A39FE3E-C84A-490E-B3BB-92D133B63136:01}

{3F0F95A2-9148-43ED-9267-CE3B68B8E0E8:01}