師走に入り、随分と寒くなりました!

いよいよ、忘年会シーズン!

今日は、女性グループの忘年会でした!

3時間半、話が尽きることなく、盛り上がっていました!

私といえば、早々にダウン!

心地よい、子守唄でした!

チャン、チャン❗️

{ACDFE936-3750-45D7-A3D0-599172F3AAA0:01}

{DB5E179D-A72F-428E-9F13-6962A0413235:01}




11月29日に開催された、けんみん文化祭ひろしま'15和太鼓フェスティバルの模様が、夜のニュースで放映されました❗️
タイトルは『和太鼓演奏 練習の成果披露』❗️

偶然にも、私の関わった竹原市仁賀小学校と広島市大塚中学校和太鼓部の演奏の模様がコメント付きで放映されました❗️

宜しかったら、ネットで観て下さい❗️

私の心が、ホコホコしています❗️

本日三原市芸術文化センターポポロにて、標記の催しに参加してきました。
けんみん文化祭は、今年26回を数えるそうです。

今年度のエントリー団体は、小・中学生の部が6団体、一般の部が11団体でした。
一般の部では、久し振りに演奏を観れた団体もありました。

竹原市N小学校は連続13回目のエントリーに、広島市O中学校和太鼓部は4回目のエントリーになります!

N小学校は、今年度全校児童が10名という最小人数でのチャレンジとなりました!
今年は1番目の出演ということで、ゆっくりと搬入・セッティングが出来て、ゆったりとした気持ちで演奏に臨めました!
この1年間練習・演奏で取り組んだ曲を見事な集中力で演奏をやり切りました!

{CC65798C-5FD7-4087-973D-5DC90C55DEB6:01}

{A158C361-00CB-4399-9E9B-59CD96B02450:01}

O中学校は、3年生は引退し、1.2年生全員(都合で来れなかった人を除く)で、練習も不十分ではありましたがオリジナル曲を誇りをもって弾けて演奏してくれました!

{93F73B29-B8CA-4F59-B3D1-C5F8B75EE7F8:01}

{9F3BFB1E-76B8-4C3A-AE63-25E2DA910EEC:01}

いずれも今出来ることは全てやり切っての演奏なので良かったと思います!

さて、講評・結果は如何に??

ここまでは、講評前に書きました!

長い長い1日の、いよいよ最後に結果発表です!
講評前に、最優秀賞・優秀者・特別賞が発表されました!

竹原市仁賀小学校が、特別賞として最初にコールされました!

審査員の講評が胸に沁みます!
“人間としての持てるもの全てを出して弾けてほしい! 壁を突き破るエネルギーを出してほしい! 指導者は太鼓を通じて人間づくりをしてほしい❗️”

全ての参加者の皆さん、本当にお疲れ様でした❗️




 

再婚を機に佐伯区五月が丘団地に7年間居住しました!
交通の便も良く、山の懐に抱かれ、人の温かみに恵まれた、第二の故郷の様な場所でした!
終の住処と思っていたのですが、退去を余儀無くされ、この4月にやむなく転居しました!
転居しても、カミさんも娘も五月が丘に勤めていますし、私の健康を支えてくれている魚屋さんは、やはり五月が丘のお店!
転居しても付き合いができるのは、やはり五月が丘の人たち!

この7年間で地元に貢献出来たことは、五月が丘中学校生徒会の和太鼓と、老人会「五福会」が母体のさつき太鼓との関わりでした!

五月が丘中学校生徒会の太鼓は、始めてもう5年を数えます!
団地の名物の様な存在になってきています!

そして本題の「さつき太鼓」!
五福会とは、団地の老人会を束ねる組織。
その会長が作詞した「さつき囃子」という
曲があるのですが、未だ陽の目を見ていません!
会長は、この曲で何とか住民がいつまでも元気で活き活きと暮らせる団地にしたいという思いで、篠笛の会と太鼓の会を立ち上げました!

太鼓の会「さつき太鼓」は昨年の4月に発足!
ハレの日を夢見て月2回の練習を亀の歩みで積み重ねてきました!
会員は、まだ5人、私を含めて平均年齢は70歳です!

本日、五福会主催の「友愛、健康、芸能大会」が開催され、さつき太鼓がオープニング演奏を務めました!

本番前の練習では、緊張のあまりガチガチでどうなるものやらと心配でしたが、50人余りの参加者の温かい声援を受けて、無事最高のパフォーマンスを披露できました!
メデタシ、メデタシで、これからの活動が益々楽しみになってきました!

演奏を終えて、会長の目に涙が、、、!
感慨深いものがあったことでしょう❗️

{761BC39D-E587-4B22-B2DC-3F95C54F2ED4:01}

{E7B8B4AE-E3D2-4F5F-A9E0-23649FDD7A61:01}





土曜日・日曜日と知人の記念すべきライブに足を運びました。

コメントする立場ではありませんが、両日とも、演奏に参加された方々のひたむきな姿が眩しく、敬意を表して記事にします!

土曜日は、『阿厳太鼓結成35周年記念 和太鼓ライブinはつかいち 和楽伝承』!

代表の向井和弘氏の長年にわたる太鼓への思いや心意気に応えての、メンバー・サポーター・ゲストの方々の熱演に心を打たれました!
舞台転換も面白い趣向を凝らして楽しませてもらいました!
向井氏は、終始穏やかな表情で舞台を楽しんでおられました!

向井和弘氏とは、私が太鼓センターという冠をつけて活動し始めた、右も左もわからないヒヨコの時に出会いました!
私を信頼していただいてのお付き合いが始まりました!

いつも驚くことですが、向井氏のライブには地元の方々が大勢駆けつけて来ておられるということです!
地元に根を張った活動をされているからこそだと思います!

こらからもお元気で!!

{0FB96EEE-CCAB-48DE-A1F6-D805C66604B8:01}


日曜日の昨夜は、『今井まゆみ 和太鼓道25周年記念 和で輪になるライブ』でした。

プログラムは何とも多彩で、ただただ驚かされ楽しませてもらいました!
今井さんのこれまでの人生での様々な人たちとの出会いを本当に大事にされ糧にされている姿は、実に眩しく美しいものでした!
今井さんの今を支えておられる方々の多彩な音や表情が織り込められた、言葉に出来ない程の世界が繰り広げられました!

長胴太鼓は1本だけでしたが、特に八丈太鼓は、相方の和田賢悟氏との息も絶妙で比類ない圧巻の演奏でした!

和太鼓の道25年の歳月を遺憾無く表現された今井まゆみさんのライブ、とてもとても心に残るものとなりました!
おめでとうございました!

変なオチで申し訳ないのですが、和太鼓は観るものではなく、参加するものだとつくづく感じました!

{25122994-A190-4CA8-8A7F-04A1866FEE5E:01}

{D206369D-B4FD-44AB-B663-0FB23453D614:01}

{1862084F-257E-417F-91A0-78961E96741F:01}

{C31492D4-AF83-4E52-8678-5D179D90D376:01}








昨日、安芸区畑賀の品秀寺さんにて『菊見会』が、とてもよい日和のなか開催されました!

沢山の方々がお寺においでになりました!

ご住職・坊守さんのご配慮で、慈音が太鼓の演奏をさせていただきました!

畑賀の皆さんに、いつもお世話になっているお寺で演奏に触れていただく機会はそんなにないので、メンバーもいつもと違う気合いを入れての演奏になりました!
坊守さんも気持ちよく演奏に加わってくださいました!

わたしも歳柄、滅多にメインでは打ちませんが、昨日は頑張ってみました!
今一だったかもしれませんが、私としては精一杯やったつもりです!
これからもチャンスがあればやっておかないと今に打てなくなると、最近自分に言い聞かせております!

地域の方への感謝の気持ちが少しでも伝わったら嬉しいのですが!

品秀寺さんとは今から18年前に太鼓でのご縁ができました!

品秀寺和太鼓教室に始まり、幼稚園の先生の教室、土曜学校の一環として始まった鼓童子、アンサンブルバンドベラカ、慈音などなど、ずっと繋がりが続いている事を、本当に感慨深くありがたく思います!

これからも品秀寺や畑賀の人たちに甘えてばかりではなく、地域にとって意味のあるものを創造していかなければと思いを新たにしております!

関係者の皆さま、昨日はありがとうございました!

{AD1417B1-1F3F-439D-AB52-EF0A923D095A:01}

{02F15AB8-5376-40FE-9EAC-836E2A9BA7EB:01}

{ABD62A33-A4B0-45F7-8023-ABCECDE81020:01}






我が家の主は、女性です!

実は今日、娘が母の誕生祝に東京旅行を企画しました!
母子二人水入らずで、プチ旅行を楽しんでいる事でしょう!

旅の目的のメインは、娘の大好きなアーチストのコンサートらしいです!

娘の学生時代最後の、親孝行なのだと思います!

犬の散歩をしながら、つくづくと家族の有り難みを噛み締めています!

さて、どんなお土産が帰ってくるか楽しみです!

{9B0195AA-E3C3-4D36-8F84-2ED31F8A68A1:01}

両国の辺りにいるそうです!


いつもお世話になっている、安芸区畑賀の品秀寺さんにて、明日菊見会が開催されます!
ヨガ体験、大太鼓体験コーナーもあり、喫茶・軽食も用意されています!
慈音も演奏で華を添えます!

{DFE83F12-ABA3-49B5-83EB-9C25853AEBE8:01}

{FF347139-87B6-40E7-9B52-3092CD868BCE:01}

{614C293B-8ACD-4F1D-B821-3F3601BE9506:01}


安芸楽団とのゆめの饗宴!!

昨日の搬入、今日のリハ・本番、無事終わりました!

いゃー、楽しかった!!の一言です!!

16年振りの共演、夢の様です!!

この一週間、練習の合わせは出来なくて、
毎日イメージトレーニングをしました!

昨夜は、夢の中でリハーサルをしていました!
それも飽きたので、眼を覚ました!


そして当日!
リハで初めての合わせ!

とても、うまくいきました!

しかし、何故か、音響さんからのダメ出し!!

音がうるさい!!
音響のフォローが出来ない!
もっと静かに打って!!

これには驚きました!
広響さんとの共演以来ですねー!


そして、いよいよ本番!

私は、静かに打ちました!!
とても、うまくいきました!

演奏も終わり、外へ出ると、スタッフの人から、もっとガンガンに打ってほしかったとの事!!

2回もダメ出しをもらったのは、初めてのことです!!

まぁー、考え方はいろいろありますが、、、

とにかく、楽しかったのです!!

それで、良しにして下さい!!


安芸楽団との再演があります様に!!

本日は、スタッフの皆さま、本当にありがとうございました!!

{8F9B86BC-D68D-45EB-B01F-9B8A588BDA75:01}

{D80BBBD0-ABA5-4CBD-A38C-C1932AF78C0E:01}

{E3499805-25B6-4DAD-89A4-DC7434676C4D:01}

{E90342A1-10B9-4249-BA6F-503BF6CB27B9:01}






まず、プライベートの話しで恐縮です!

22年前、私は失意のどん底に陥り、うつ症を発症しました!
以降6年間、薬漬けで生死をさまよいました!
家の中の酒という酒を飲み尽くしました!

6年間でうつ症を脱出出来たのは、たくさんの人との繋がりでした!

うつ症の最後の2年間を共にしたのが、和・洋楽器のアンサンブルバント『ベラカ』でした!
中心メンバーの折田夫妻の創る音楽は、病んでいた私の心を夢中にさせてくれ、勇気づけてくれました!

しかし、その活動は2年間で終わりました!
以降16年間、メンバーは、和太鼓『慈音』と『安芸楽団』に分かれて活動してきました!

安芸楽団の演奏を観る度に、もう一度そのサウンドに身を置きたいと切望する様になりました!

そしたらついに、大太鼓で共演して欲しいとの依頼がきました!!

それは、10月25日の『第11回平良ふれあいコンサート』です!

2曲、共演します!
今の心境はハラハラドキドキなのですが、楽しみでなりません!

その新たな一歩で、また新しい世界が待っている気がします❗️