昨日は恒例の我が家のお花見会!
引っ越して来て7年目7回目の開催でした!
あいにくの肌寒い雨模様でしたが、桜の方は丁度見ごろでした!

12時間もの長丁場でしたが、1年振りに再会した人や、皆勤賞の人が1人、家族連れの参加が2家族と、程よく入れ替わりもあり、和気あいあいと楽しく話しに花が咲きました!
放し飼いで接待役の愛犬チョロに癒されながら、皆さん気持ち良く過ごしていただき何よりでした!

{47CD6794-A80A-4358-B79B-272E35F50E53:01}

{1DB7866B-DCCF-4699-A47E-534473582FAD:01}

手土産もたくさんいただき、ありがとうございました!

気遣いの細やかなムコさん一家は、気持ち良く動いてくれていました!
孫たちは可愛い盛りで、ジィジもバァバも顔が緩みっぱなしでした!
更に、ボルト締めの附締太鼓をロープに締め直して届けてくれました!
夫婦で愛情込めて締めあげてくれた太鼓~「もやい締太鼓」(私の造語)、大事に使います。ありがとう!

{2463ABA4-FBA0-4FC2-84B5-4D16C8188435:01}

遠路お越しくださった皆様、本当にありがとうございました!
これを機に、家族の絆を深め、仕事にも精進いたします!

{236EEA25-93DF-4E86-9DAB-6997D9656A5A:01}
(家族の様なお付き合いの皆さんと!)



例年なら心もウキウキの新年度のはずが、今月を境に消費税増税•社会保険料の引き上げ•年金の減額などなどの家計への大幅な負担増の大波にみまわれ、ますます先の見えない世の中の動向に不安を覚える4月になりました!

心の晴れない話しが今日、もう一つありました!
敬老会や盆踊りや秋祭りで住民の方々に喜ばれ親しまれてきたある団地の「和太鼓同好会」が3月をもって活動を終えるという報告!
比較的高齢の方の同好会でしたが、地域の子どもたちを育成する目的も持って公民館で活動されていました!
ところが今から2年前に、近隣住民からの音の苦情により、自助努力の甲斐もむなしく、やむなく活動を休止に!
子どもたちの育成も不可能になりました!
それから、団地をかなりはずれた練習場所を探して翌年から再開したのも束の間、またもやの音の苦情1件が発生!
活動中止の判断の詳細はわかりませんが、気持ちが萎えたのは確かでしょう!

太鼓に音の苦情は、昔からつきもの!
周りへの細やかな配慮は大事ですし、理解を求めていく行動も欠かせません!
防音設備など行政への働きかけも必要です!
その点、黒瀬の団地のグループは先進的です!
お祭りの企画•出演を柱にして、日頃から住民と積極的に関わっています!

苦情による活動中止の報を聞くと、何とも歯がゆい思いにかられます!
(根無し草のグループなら、また話しは違いますが)団地や地域で活動しているグループには地域との共生の道が必ずあるはずです!
団地の問題がにわかにクローズアップされている昨今ならばこそ、人の賑わいをつくったり、人の絆を深めたり、新しい地域おこしの活動に和太鼓の出番は必ずあると信じています!

この団地に住んで7年目に入りますが、住民の方に認知される様に、焦らず少しづつ活動を広げています!
中学校生徒会への和太鼓指導、団地の夏祭りでの出演、老人会の活動(篠笛•太鼓)への助言などです!

花見会は、少し趣旨が違いますが、私たちなりのささやかな賑わいづくりの一つなのです!

ここ五月が丘高台のさくら、いよいよ見頃となりました!
5日は、気温が少し低い様です!
気をつけてお越し下さい!

{88B8AE5D-E594-4C7A-89FF-E978AF7633A3:01}
(崖の上の左手が、我が家です!)

{9772C661-F941-474E-8D4F-B270BDAB8FB4:01}
(真っ直ぐ進んで、左手に二階建ての一軒家)

{81AC1D9C-725F-4281-B4FC-4B8E735DCB4A:01}
(駐車場からの眺め!)



来る4月20日に開催される「三入和太鼓クラブ15周年記念 太鼓まつり」に向けて、昨日、友情出演する和太鼓さくらと三入和太鼓クラブの練習交流会を行いました!

{EE2C908C-2194-4D73-916A-D55309220403:01}


{528C618F-CE08-4DA8-964F-4DA526ABD04B:01}


合同演奏する演目を、毎月1回一緒に練習しています!
段々と、息も心も合う様になってきました!

ようやく素敵なチラシも出来上がりました!

{2F99D498-C6F1-49AD-8A79-782F0156C1D3:01}


三次市作木町の伊賀和志神楽団が、オープニングを飾ってくれるそうです!
楽しみです!


Facebookにも投稿した、昨日のイベント!
旧市民球場跡地にて「けんこうまつり」が開催されました!

{24C43EDE-5BC6-4E62-BA3C-657FEE1D5E04:01}


{B5A58B37-B3AF-4BFE-A2C0-4660A8E1A862:01}


{66E071F4-A6B8-410A-967A-0F9F3BB1466A:01}


寒くなるとは聞いていましたが、あんなに大荒れになるとは!
刻々と変化する天候を何とか克服して、結果的には、多勢の人で賑わい、楽しい企画でいいおまつりになりました!

「音楽センターひろしま」がステージ進行•音響を担当することとなり、久々に裏方として足を運びました!
更に、急きょ「江差の餅つき囃子」の締太鼓を打ってくれとの依頼!

{AF2D4CC4-ED07-4096-B0C0-70FCBAF61156:01}


締太鼓は何とかなるものの、ステージの裏方~さて何をしたものか?
音響はプロスタッフが4人いて、下手に手を出すと足手まとい!
ステージ進行はというと、事前の打ち合わせもなく、舞台監督だけが忙しく立ち回っている!
という訳で、あまり役に立つ仕事はしませんでしたが、その分ステージ裏から、一人ひとりの動きをウォッチングすることが出来ました!
出演者•司会•スタッフの皆さんの見事な仕事ぶりに、只々感心するばかりでした!
予想外の悪条件の中で、人はどう対応するのか?
結果は、誰ひとり文句も言わず、諦めず、投げ出さず、その状況の中で出来る最高のパフォーマンス•ステージングを披露してくれました!
プロフェッショナルなたくさんの場面を見ることが出来て、とても爽やかな一日となりました!

話しは変わりますが、、、
4月20日に三入第一公園にて開催される「三入和太鼓15周年記念 太鼓まつり」~ステージ進行•音響を音楽センターひろしまが担当します!
今度は、傍観しないで表•裏方に一生懸命精を出します!
乞うご期待を!

久し振りの、まとまった雨になりました!
風も強かったですね!
“春一番!”の様で、春はすぐそこですね!

いよいよ小学校も卒業式の季節が近づいてきました!

今日は、竹原市忠海東小学校へ、今年度最後の授業に伺いました!


2年前、仁賀小学校のT校長先生がこちらの学校へ赴任され、そのご縁で私も伺うことになりました!
その校長先生が、いよいよ今年度を限りに退職されることとなってしまいました!

二つの学校を通してT校長先生と共に過ごした歳月は、どれぐらい経ったのでしょうか?!
それはそれは素敵な濃密な時間でした!
私よりは年下なのですが、お姉さんの様でもあり、まるで“太陽”の様に温かくて大きな存在でした!
例えて言えば、「二階堂和美」さんの様な風貌と人格で、大きくとても深い心で子どもたちに真向かわれ、ここ一番感動して嬉しい時は誰構わず大泣きをされました!
“どの子も伸びる!”の思いの一念で、子どもたちに熱い熱いエールを贈り続けられました!

私は校長先生から、この間本当に多くのことを学ばせてもらいました!
子どもを導く者としての、責任•信念について、そして何よりも大事な“愛”について!
こんな校長先生に続いていく先生が、
世の中にもっともっと増えていってほしいと願わずにはおれません!

校長先生、本当にありがとうございました!
長い間、本当にお疲れ様でした!!


さて、今日の今年度最後の授業、
1~5年生によるオリジナル曲「忠海東子ども太鼓」を2時間練習しました。
この学校に関わらせてもらった2年の間に、子どもたち一人ひとりは随分と表情も表現も豊かに成長してくれて、とても幸せに感じています!

忠海東小学校は、再来年度からは小中一貫校に統廃合されてしまいます!
残り少ない時間を、人の心や歴史に残る充実した1年間にしたいですね!


今日も、可愛い子どもたちから、嬉しいプレゼントをもらいました!!

{B2BE964A-68E1-4B2F-8176-81498D0DDC6B:01}





相変わらず寒い朝になりましたが、お天気には恵まれました!

今日は、大塚中学校に隣接している、大塚公民館開館1周年記念の公民館まつりです。
出店もたくさんで、朝早くから人で賑わっています!

オープニングを大塚中学校和太鼓部が、エンディングを吹奏楽部が飾ります!

和太鼓部、今日は顧問の先生が不在で、私が檄を飛ばす役割になりました!
いい子たちなのですが、まだまだ動きが鈍い!
ついつい口から厳しい言葉が出てしまいます!

開会のご挨拶の後、いよいよ演奏スタート!
{8EBB02B5-FAAF-4340-A257-E8C18FE45B9E:01}


{3AB5255E-1194-4C84-ACC1-B9B9B77EA760:01}


{EB206F85-9105-4F16-9A8C-2D4E5F9CD03E:01}


音がお腹に響きます。
父兄らしき人のビデオカメラがたくさん!
3年生の姿もチラホラと見えました。
清々しく演奏してくれましたが、残るは“笑顔”だけ!

次の子どものヒップホップダンスにバトンタッチをして、会場を後にしました!


寒い朝になりました!

今日は、1時間かけて安芸区は畑賀の品秀寺へ向かいました!

待ちに待った、恒例の「ひかり幼稚園」の誕生会です!
2.3月の誕生会は、幼稚園の先生方による「和太鼓演奏会」と決まっています!
いつも、お寺の本堂で、仏様に手を合わせてスタートします!
この日のために、先生方は和太鼓の練習を1年間一生懸命積み重ねてきました!
マンモス幼稚園で、本堂は園児たちで一杯です!

{978CDF4A-70DA-48E0-9C21-48113E1E6706:01}


今年の園児たちは、ことのほか元気いっぱいで、始まる前から、盛り上がっています!

さて、今年度のプログラムは、いつもと違います!
まず、年長さんの「龍神太鼓」から始まりました。

{0AC58322-E75A-428D-B39D-9B618DCFAC85:01}


続いて先生方による「YARAIYA」と「宇治川太鼓」の演奏。
そして今年は、初めてゲスト出演を迎えました。
その名も季節にふさわしい「和太鼓さくら」さんによる「権兵衛太鼓」!
出番を今か今かと待ちきれず、盛り上がっています!

{B3EBB886-D31E-4E4C-93F3-C7744D6F8052:01}


園児たちの“さくらさ~ん!”の呼び声で登場!
私もビックリ!
今日は、“演奏”というよりは“変装”に命をかけた様です!
園児たちにはバカ受けでした!

{FA0FCD10-A3F6-44C3-8E41-CD7B611A7AF2:01}


いよいよ最後は、先生方による「八木節音頭」!
楽しかったですねー!

{B62534BF-16A1-40EF-BD33-6891075A07C4:01}


いつもはこれで終わりなのですが、ヤラセではない“アンコール”がかかってしまいました!
先生方の「龍神太鼓」でアンコールに応えました!

いや~、良い誕生会になりました!

皆さん、今日はお疲れ様でした!!







昨日は、竹原市N小学校の今年度最後の和太鼓教室でした。

通い始めて11年の歳月が経ちました!
賀茂川沿いに位置し、自然の恵み豊かな穏やかな里に、赤い屋根の平屋の木造校舎があります。
全校児童14名の小さな小さな小学校!
少子化の流れで学校の統廃合が進む中にあって、この学校は“特認校”として何とか存続しています!

木の温もりのある優しく美しい校舎!
子供たちは、習字•彫刻•読み聞かせ•和太鼓やヤマメの飼育などの多様な活動を通じて、毎日のびのびと学習•生活を謳歌しています!

少人数でも子どもたち一人ひとりは、水泳•陸上•作文などで他を圧倒しています!
子どもたちの個性•表情が豊かで、とても子どもらしいのです!
どんな時も前を向いている子どもたちの姿は、私に和太鼓の原点や生きる力を呼び覚ましてくれます!

子どもたちは、特に6年生になると、目の輝き•取り組む姿勢•気持ちが大きく変化します!
今年度も6年生3人は、全体をよくまとめ引っ張ってくれました!
今年度の和太鼓「花筐」の練習•演奏には、6年間の思いがみなぎっていて圧巻でした!

最後の授業は、一抹の寂しさもありましたが、子どもたちはいつも通り、全力で太鼓に向かってくれました!

その後は、お世話になった先生方への子どもたちからのサンクスパーティーが催されました。

{69A9FE42-DECD-48C5-A1DD-04EE4ECD14F4:01}


5•6年生がサンドウィッチなどの軽食を準備して、温かくもてなしてくれます!
つくづくと子どもたちの成長ぶりを感じます!
大人への階段を一歩づつ登ろうとしている姿は健気でした!
この子たちは、また次の夢に向かって力強くチャレンジしてくれることでしょう!

この小学校、来年度は11名になります。
先生方も、大幅な移動がありそうです!
先生や先輩たちが築き上げた、学校の歴史や伝統がいつまでも引き継がれます様に!

子どもたち、先生方、この1年間も大変お世話になりました。
本当にお疲れ様でした!















本日、標記のコンサートが広島国際会議場フェニックスホールにて開催されました!

今年で9回目の連続開催となります!
世界に誇れる文化事業で、これまでの関係者の努力に敬意を表します!

1976年に始まったフラワーフェスティバル、そのFFに1981年に障害のある人たちの交流広場「マーガレット広場」が発足。
マーガレット広場25周年を記念して2005年に、マーガレットコンサートがスタートしました!

FFマーガレット広場に出演する団体と広島交響楽団との、合唱と和太鼓のコラボ!
プロと障害者で音楽を創るということは、想像を絶する苦労があり、毎回大変な努力を積み重ねてきました!
回を追うごとに、出演者同士の理解と交流も深まり、音楽としてもレベルアップして深まっていきました!
障害を持った仲間たちの、底抜けの明るさと一生懸命な演奏の姿は、広島交響楽団の音楽に優しく包まれて、聴く人に生きる力を与えてくれます!
出演される仲間たちの努力には、つくづくと脱帽しますし、これからの計り知れない可能性を感じています!

このコンサート、10回目が今年12月に、11回目が来年7月頃、被曝70周年記念事業として開催される予定で、楽しみです!

{C236D943-0379-40FC-95ED-028D81951682:01}


{A4F6C238-BFC4-4F98-B7AB-E424E83D1798:01}


{FFAFF52A-F3CE-4044-B558-15DF9C9D532A:01}


さて本日の演奏は~
朝から長い長い一日で、ゲネプロも少し心配の残る内容でした。
練習に使う打ち込みの音源と、生のオケはやはりテンポも何もかも随分と違います!
しかし、そのライブならではの緊張感と空気感は格別です!
仲間たちは、さすがです!
失敗も含めて、様々の経験を一つ一つ力にして、本番は最高の笑顔と演奏でした!
やり切った一人一人の満面の笑顔を見て、思わず、ウルっときてしまいました!

{AE1DB52D-279E-40D1-818F-50B584D42D60:01}


さぁー、これからの取り組みが、益々楽しみになってきました!

皆さん、今日は本当にお疲れ様でした!







慈音代表の行きつけの理容院「恋歌屋」さん!
縁あって、本日3度目の演奏をさせていただきました!
{05CA7B82-DE6F-4732-9641-4647AA49CE5A:01}


1度目は、当時社長であった邊川氏の退任式と会長就任式!
2度目は、近親の方の結婚披露宴!
3度目が、本日!
{18C002CF-C3CE-4C45-843C-E68139704D63:01}


邊川氏は、私と同世代の人!
まだまだ、お若い!
なのに、社長職も会長職も後進に譲るという潔い方です!

1度目から、人柄や生き方に意気投合しました!
会社の財産は、お金ではない!人だ!と言い切る方!
社員が幸せでないと、会社ではない!とキッパリ。
会社名がすてきですね!
「恋歌屋」~レンガヤ。
夢がありますねー!
そんな会社ですから、若い素晴らしい社員がたくさん育っています!

ブラック企業が世にはびこる時代にあって、この会社は真に稀有な存在です!
行く末が本当に楽しみです!

邊川さん、長い間本当にお疲れ様でした!
これからは、共に「歌屋!」を目指しましょう!!