例年なら心もウキウキの新年度のはずが、今月を境に消費税増税•社会保険料の引き上げ•年金の減額などなどの家計への大幅な負担増の大波にみまわれ、ますます先の見えない世の中の動向に不安を覚える4月になりました!

心の晴れない話しが今日、もう一つありました!
敬老会や盆踊りや秋祭りで住民の方々に喜ばれ親しまれてきたある団地の「和太鼓同好会」が3月をもって活動を終えるという報告!
比較的高齢の方の同好会でしたが、地域の子どもたちを育成する目的も持って公民館で活動されていました!
ところが今から2年前に、近隣住民からの音の苦情により、自助努力の甲斐もむなしく、やむなく活動を休止に!
子どもたちの育成も不可能になりました!
それから、団地をかなりはずれた練習場所を探して翌年から再開したのも束の間、またもやの音の苦情1件が発生!
活動中止の判断の詳細はわかりませんが、気持ちが萎えたのは確かでしょう!

太鼓に音の苦情は、昔からつきもの!
周りへの細やかな配慮は大事ですし、理解を求めていく行動も欠かせません!
防音設備など行政への働きかけも必要です!
その点、黒瀬の団地のグループは先進的です!
お祭りの企画•出演を柱にして、日頃から住民と積極的に関わっています!

苦情による活動中止の報を聞くと、何とも歯がゆい思いにかられます!
(根無し草のグループなら、また話しは違いますが)団地や地域で活動しているグループには地域との共生の道が必ずあるはずです!
団地の問題がにわかにクローズアップされている昨今ならばこそ、人の賑わいをつくったり、人の絆を深めたり、新しい地域おこしの活動に和太鼓の出番は必ずあると信じています!

この団地に住んで7年目に入りますが、住民の方に認知される様に、焦らず少しづつ活動を広げています!
中学校生徒会への和太鼓指導、団地の夏祭りでの出演、老人会の活動(篠笛•太鼓)への助言などです!

花見会は、少し趣旨が違いますが、私たちなりのささやかな賑わいづくりの一つなのです!

ここ五月が丘高台のさくら、いよいよ見頃となりました!
5日は、気温が少し低い様です!
気をつけてお越し下さい!

{88B8AE5D-E594-4C7A-89FF-E978AF7633A3:01}
(崖の上の左手が、我が家です!)

{9772C661-F941-474E-8D4F-B270BDAB8FB4:01}
(真っ直ぐ進んで、左手に二階建ての一軒家)

{81AC1D9C-725F-4281-B4FC-4B8E735DCB4A:01}
(駐車場からの眺め!)