本日、標記の公演を楽しみに、東区民文化センターに足を運びました!

3時間近い公演でしたが、最後まで舞台に引き込まれました!
凄い!!の一言に尽きます!
本当に、大したものです!

普段はおとなし目の宮村さん、見違える様に一曲一曲を素晴らしくリードされていました!
代表の難波さん、20年本当によく頑張りましたね!
笑顔が輝いて最高に素敵でしたよ!
マーガレットコンサートでご一緒する幸元さん、いつもとは見違える様に頑張ってました!
巫女舞、皆さん素敵でしたよ!
篠笛も、良かった!
福山で初めて出会った西馬さん、声をしっかり出して盛り上げていましたね!
メンバーの皆さん、一人一人が凄いです!
半端でない気迫と集中力、そして龍神太鼓に見られる素晴らしい表現力!
何もかにも感動です!
パンフレットにあるレパートリー、懐かしい曲が一杯ですね!

更にゲスト出演の久保敬子さんや、指導者の山口敦之氏、広島三宅愛好会の和田さん今井さんの、天手鼓舞さんを包み込む好演、素晴らしかったです!

こんな素晴らしい公演、久しぶりです!
一杯、元気をもらいました!

天手鼓舞さん、20周年バンザ~イ!!




夏日となった昨日は、安芸区内にある光明寺さんにて恒例の標記の法要が催され、その最後に本堂にて演奏させていただきました!
詳しくは、慈音のブログの記事を!

{F676DBAD-BFA8-4450-9BE9-097DAA97876B:01}

{71665A27-52EE-456F-B6AE-1787AE667AF8:01}

{22AB84B6-640C-49E6-9E92-61B32E614076:01}

併設の光明寺保育園には5年前より太鼓教室でお邪魔しています。
年少さん年中さん年長さんが、毎月1回楽しく太鼓と触れ合っています!

街中の家々が建て混んだ場所にあるため、太鼓教室が初まった当初は、近隣から音への苦情が発生しました!
それ以前も鐘楼の鐘の音や園児の遊び声への苦情まであったそうです!
悲しい話しですが、お寺や保育園が地域に存在する意味までが問われる状況でした!
しかし、住職さん坊守さんが、近所を一軒一軒まわり、子どもたちの成長のために理解して欲しいと粘り強く訴えられました!
その甲斐あって、徐々に温かく見守ってもらえる環境になってきている様に今では感じられます!

慈音への演奏依頼は、子どもたちが地域の中で伸びやかに豊かに成長して欲しい、という切なる願いが元にあってのことだと理解しています!

本堂に集まられた皆さんの笑顔と触れ合いながらの演奏は、楽しく清々しいものでした!!

光明寺さん、保育園の皆さん、檀家•地域の皆さん、今年もありがとうございました!!




暑い金曜日となりました。

今日は、珍しく夫婦で本通りの眼科へ!
近場に行けばいいものを、どうしても行きつけのところに行ってしまいます!
滅多に街中に出ないので、キョロキョロしながら歩きます!
田舎者バレバレです!

受診も終わり、お昼ご飯はどうしよう?と探しましたが、結局これまた馴染みのオムライスが美味しい店へ直行!
前の事務所の隣にあります!

カミさんは、いつものビーフオムライス、大盛り!
私は、いつものおろしハンバーグ!

最近は、家族の誕生会くらいしか利用していませんでした!

出来上がる前に、店主とお客さんの会話で閉店間もないことを耳にしました!
しかも後3日で!
“閉める前に、お会い出来てよかったです!”と声をかけてもらいました!

再々は行っていませんが、もう何年になることでしょう?
片言の会話しかしませんでしたが、同じ年代のマスターには、どこか通じるものを感じていました!
病気のためやむなく閉店と聞けば、心が痛みます!

程なくして、いつものメニューが運ばれました!

{3E2B5C6A-423F-41BA-B3A8-EC1038E01356:01}

{D0EFF0EE-F42D-417F-8A41-FA9398F9FFA2:01}

食べるのがもったいない!
今日は、ひときわ美味しかった!

ご馳走さまでした!!

{EAFF0938-9BD8-4309-8DDE-8B8F798B6C97:01}





Facebookにも投稿した様に、本日、うたとあそびの研修会 2014 TO YOU レク が開催されました!

{94807D5B-1CD3-4CCA-A488-218EB921F3B9:01}

何と数えて21回目の開催だったそうです!
1年に1回なので、何と21年間続いたことになります!
主催は、つながりレクの会と音楽センターひろしま!
保育士さん、幼稚園の先生、他で134名の参加者、プラス子どもたちで小学校の体育館が埋まり、ダンスでは床が前後左右に揺れました!
心も揺さぶられました!

{46C898E2-49B0-4CE8-B428-5BAACC95EC75:01}
21回目のテーマは“生まれてきてくれてありがとう!夢咲かす、花咲かす!”!!(二本松はじめ)
“ゆっくりゆっくりいきましょう、ゆっくりゆっくり生きましょう!あなたはあなたのままが、いちばんですよ!”!!(町田浩志)

講師の先生や参加者のかたから、元気と笑顔をいっぱいもらいました!
大切な思いをたくさんもらいました!!

本当にありがとうございました!!

{1F5E91E0-06AB-445B-AA3F-411F82CBFA19:01}

{DA17625F-50C6-4B06-B294-00D76A76EEA0:01}









先日の三入和太鼓クラブ15周年公演に友情出演した、和太鼓さくらさん!
ハレの日を一生懸命に盛り上げようと練習を頑張りに頑張り抜いて迎えた本番、1曲だけまたまた「変装!」に入れ込み過ぎて、肝心の演奏が少しだけスベってしまいました!!
私的には、気持ちが大事なのだから問題ないと思ったのですが、その落ち込み様といったら相当ひどかった様です!

今日は、その日以来の練習とデイサービスでの本番でした!
練習の最初は、落ち込んだ気持ちを引きずった様子でしたが、あの手この手でだましだまし練習を!
すると少しずつ、売りの「元気」が蘇ってきました!

ガッツリ昼ご飯を食べて、いざ馴染みのデイサービス施設へ!
今日は、いつものレパートリーに八木節を加えました!
しかも単独では初披露となりました!

一生懸命に観て聴いて楽しんでくださる利用者さんから元気をもらった和太鼓さくらさんは、少しずつ本領を発揮!
今日も、楽しい楽しいひと時となりました!

めでたし、めでたし!!

{7B510910-BB8C-41C4-A1EC-84B2243F9D4A:01}

{21A25E04-3BA7-4796-BB8C-837CD469B48F:01}





久し振りのブログです。

連休の29日、3.4.5日の4日間は、和太鼓慈音と行動を共にしました!
詳しくは、慈音のブログを!

連休中に4日間も演奏があったのは初めての事かもしれません!

内3回は、慈音や私がお世話になっている安芸区の品秀寺、慈音代表のご兄弟が住職を勤められている岡山県矢掛町の西方院、メンバーのお父さまが世話役の安芸津町の観音堂の、いずれも落慶法要というおめでたい席に和太鼓で呼んでいただきました!
いずれのところも、お世話をされる方々は何日も前からお天気を心配される日が続きましたが、いずれも皆さんの願いが通じ、多勢の人のお参りで賑わい、心に残る法要となりました!
いずれのところも、慈音も和太鼓も初めてというたくさんの人に観ていただきました!
おめでたい席ということもありますが、落慶法要を一緒に勤め慶び合いたい、地域の絆を深めたいという熱い視線の中で演奏させていただき、身に余る幸せを感じる時間でした!
いずれのところも、たくさんのおもてなしを受けました!
ありがとうございました!

今回の演奏は、慈音が今後誰のために何処を向いて活動していくのかを考えさせられる機会となりました!

{E0382F00-0D84-44A1-ACFE-1C24B8FF8AC0:01}
< 安芸津町の観音堂 >

{78C561E7-07CB-4EE5-B82F-C1171791E63E:01}
< 岡山県矢掛町の西方院 >

{016A8D9C-0B58-4EE3-9412-62B5064EC485:01}
<安芸区畑賀の品秀寺 >






本日、標記の法要が、安芸区は畑賀の品秀寺にて無事に開催の運びとなりました!

お天道様が、最初から最後まで優しく見守って下さいました!
お陰さまで、何事もなく順調に無事に終わりました!
また畑賀の里に、輝かしい歴史の一コマが刻まれました!

{7E684A23-ED2E-4426-AE2D-717D753CA3A5:01}

{920E58B4-9B43-4313-B2D1-51C2F78256EF:01}

{A8BA16B7-0D3F-4346-909B-FA708FE067BE:01}

{5E02953E-618D-4178-B508-DFBC51D027E6:01}

{6861EADC-CF7F-49EF-A23A-718640E8358E:01}

{4ED17A4A-2B8D-4D91-AB78-65624AA7252C:01}

{4BF5DF55-94BA-482D-9994-3F15A501F402:01}

品秀寺に太鼓で縁をいただいた者として、共にこのハレの日を迎えられた事は、私にとってもかけがえのない、無上の喜びの一日となりました!

病気をおしてお勤めをされたご住職さま、終始穏やかで優しい表情で見守っておられた坊守さま、テキパキとした動きの檀家の皆さま、たくさんの関係者の皆さま、本日は本当にお疲れ様でした!
本当におめでとうございました!!


昨日の太鼓まつりに向けて、およそ1年にわたり取り組んできました!

少しでも良い内容にすべく、かなり手厳しく対応してきました!
大人気ない言い方も数多くしてきましたが、クラブのメンバーは広い心で受け止め、練習に一生懸命精進してくれました!

本番前の数日は、夫婦で当日の流れ•動きを何度もシミュレーションしました!
リハ•本番は、動きの鈍いところや足らないところをフォローすることを一義と決め動きましたので、なかなか笑顔で演奏する余裕がありませんでした!
唯一、八木節は全てを忘れて楽しめました!
エンディングの豊年こいこい節では、この間の練習が蘇り、感無量でした!

本番を終えて、頭は只々放心状態でした!

そんなこんなで、打ち上げに突入!
打ち上げ前に一風呂を浴び、メンバーの皆さんの話しを聞きながら、少しずつ取り組んだ事の意味を噛みしめることが出来ました!

挨拶や感想を聞く中で、つくづくとメンバーや家族、地域の方の想像を絶する努力があったことがしのばれました!

出演大人メンバー12人、ジュニア18人!

{BCF52D12-132D-4AFD-BCFA-87EE27FF9F4A:01}

{01E600C4-7E39-42BA-877E-6294BB6CC7EF:01}

家族も含めた大所帯の打ち上げの様子が、この15年の間に積み上げたものの大きさを物語っていました!

遠くに引っ越しされた方、身体を壊して計らずも参加できなかった方、そして何より昨年末に夢の途上で亡くなられた方の思いもくんでの演奏と打ち上げでした!

さあ、次に向かわなければ!!




いや~楽しかった!

三入和太鼓クラブ15周年記念 和太鼓まつりが、無事に終わりました!

{527CCBD7-DA58-4B50-9525-35A0913D3C9D:01}

{4D44D50A-88D6-4096-898B-009353C4A60D:01}

{DE8000EC-6D16-41CD-8B86-7CA984D06C1C:01}

{6DE997BE-4481-4C6D-9D5C-A81B3400C002:01}

{EA1109FE-4365-4B46-B125-88F04FB589E9:01}

裏方を支えていただいた、郷土を愛する会の皆さまには、本当にお世話になりました!
感謝します!

更に、音響•舞台スタッフの大木さん•八幡さん、ありがとうございました!

更に、友情出演していただいた、和太鼓集団 我珍鼓さん•和太鼓さくら さん•プロ歌手の東ゆかり さん、太鼓まつりに彩りを添えていただき感謝にたえません!

{E8735D0B-D232-414A-AAEA-B4A33B9976F7:01}

{DF9B7D2B-FE68-40E6-95DD-CF209AB77FF1:01}

3時間という長丁場にもかかわらず、地域の皆さんには大勢お出でいただき、盛り上げていただきました!
ありがとうございます!

三入和太鼓クラブは、この15年間、本当に多くの人とのご縁に恵まれ、支えていただきましまた!
お陰さまで、本日は大盛況のうちに終わることができました!
また20周年を目指して、頑張ります!

三入和太鼓クラブの皆さん、お疲れ様でした!
打ち上げ、楽しかったです!
ありがとう!!

{9DE8480E-0424-4997-91AB-E7F153602DED:01}

{5BE0ED12-EC12-47F1-B10D-592B92D31BAD:01}






カープ調子が良いですね!
翌日の新聞の読み応えがあります!

さて再々のご案内の通り、標記の太鼓まつりが、いよいよ明日の開催となりました!
今年の大事なイベントは、ことごとく雨に見舞われています!
野外の公園での賑わいをイメージしながら練習•準備を重ねてきましたが、突然の雨には弱い和太鼓ですから、明日は室内の公民館体育館ホールでの開催となりました!
出店もでます!
一般駐車場も用意されています!
少し長丁場の企画ですが、子どもからお年寄りまで来場者の方に楽しんでいただける内容です!
入場無料です!
宜しかったらお出で下さいませ!

{7129EA04-58BC-496F-BAED-DBFC8FBF7207:01}

{270822E8-2EEB-45E1-8CEA-ECD7056D3C2B:01}

{A688B7D9-5D73-46F4-98F7-F5DC852BE48F:01}