竹原市のN小学校の子どもたちは、夏休みに入っても、水泳や和太鼓や勉強などフルに活動をしています!

今日と明日は、11月に開催される「けんみん文化祭」にエントリーする為のビデオ撮りをします!

{8ABD637A-27EF-4DD1-8017-7B7C16920CE8:01}

練習の後半には、地元の子育て支援センターに通う親子の皆さんが多勢見学に来られました!

{1896CF25-5695-4DF0-9F94-ED9A049C56E2:01}

せっかく来られたので、和太鼓の体験もしてもらいました!

夏の盛りですが、暑さに負けず子どもたちは毎日上を目指して頑張っています!!

熱中症が心配な毎日ですね!

学校も夏休みに入り、私の通っている中学校和太鼓部も連日練習に汗を流しています!

{30E7819F-A375-41A2-B00D-7FC62B5EB949:01}

今年度の部員は50人に膨らみ、吹奏楽部に迫る勢いです!
練習日が午後の時だけは、広い武道場が使えます。
しかし太鼓の数に限りがあるので、学年毎に区切っての練習になります。
太鼓の使えない学年は、タイヤでの練習です!
夏休みの部活は貴重な時間です。
日頃おろそかになっている基本練習や、曲の仕込みができます。


さて夏祭りの季節、到来!
先週は瀬野落合夏祭りで「やんちゃ太鼓スマイル」が演奏。
昨日は大塚•伴南ふれあい祭りで上記の和太鼓部が演奏。
来週は黒瀬春日野夏祭りで「春雷」が演奏。
再来週は、ここ五月が丘夏祭りで「和太鼓さくら」が演奏します!
浴衣デビューです!

昨日の大塚•伴南ふれあい祭り、まだあどけなさの残る1年生14人が演奏デビューを果たしました!

{78EA8CD5-1B65-495C-94A6-F25DE1C77EFA:01}

{BF56B7A2-147C-4D3D-8C8B-457DD6A5CC19:01}

3年生は「生命の詩」、この3日間の集中練習の甲斐あって、何とか意地を見せてくれました!

{A4DCB9D6-3AEF-4FDF-88CC-BF1FB5F05F68:01}

早い時間の演奏でしたが、卒業した1期生•2期生のメンバーが会場に駆けつけてくれました!

{45CCBE60-BDE0-4532-BB88-9B73C0EBF4B0:01}

私にとっても部員にとっても嬉しい再会となりました!
和太鼓部を興した先輩たちの思いと志しを受け継いでくれることを願うばかりです!








昨日は不安定な天候でした!
ここ五月が丘は、夕方、雷と土砂降りの雨にみまわれました!

午前は、発足4年目になる第三もみじ作業所の太鼓クラブの練習日でした。
9月にある「夢フェスタ」での出演に向けて練習に汗を流しました。
年間の練習回数は限られていますが、3年間の積み重ねを実感することができました!

夕方、天候の変化を心配しながらも、瀬野落合公園の第9回夏祭りへ車を走らせました!
出演が毎年の恒例となった「やんちゃ太鼓スマイル」のメンバーは赤いカープのTシャツも艶やかに、出演を今か今かと待っています!
地域の方も続々と公園に集まってきました!
さていよいよ出演!
メンバーはとにかく真面目で、いつもは緊張してしまいますが、昨夜の演奏は全く違っていて、大きな声と笑顔がはちきれた最高の演奏でした!

表題のお話しへ!
それから、取る物も取らないで、一路山口市阿東へ車を走らせます!
丁度1年前、「あとう夢語太鼓」15周年公演の下見と打ち合わせの為に訪問しましたが、その数日後の28日に目を疑う豪雨災害にみまわれました!
公演は中止にして、この1年メンバーは何よりも災害復旧に心血を注ぎました!

それから丁度1年振りの訪問!
6年前まで在籍していたアメリカ人のV嬢が懐かしの阿東を訪ねて来るという事で交流会が企画され、私も伺う事になりました。
「NPO法人ほほえみの郷トイトイ」の駐車場を会場にしてのバーベキュー交流会!
今回は、昨年にもまして沢山のメンバー•スタッフが集まっていました!
歴代の会長•事務局長にも再会できて、嬉しい嬉しい宴となりました!
子ども太鼓も28人に増えたそうで、指導•運営の苦労が沢山あるものの、子どもたちの成長に救われると聞きました。
大人メンバーは、子育て世代の家族が多く、また地域•職場での責任も増して、今が一番大変な時期かもしれません!
しかし会長•リーダーを中心にして、益々結束の強いグループとして阿東に根を張っている様子を知ることが出来て、この上なく嬉しく思いました!
私のリクエストに応えて盆踊りの「けだし」を口説きに乗せて踊ってくれました!

頻繁に通っている時も思いましたが、阿東の風景も食べ物も人も穏やかで優しく、今回も里帰りした様な気分でした!
災害復旧はまだ途上だそうですが、どうか早く夢や元気を取り戻してほしいと願います!

泊めていただきましたH家の家族の皆さん、ありがとうございました!

{D92DFF28-2EE0-4285-BAE5-DEA3A9E84090:01}

{51FD017A-7FAB-47AA-A757-1A6C80457469:01}

{797324FC-A630-4E5B-9E8E-E2B989BD750C:01}








今年の夏祭りは、この浴衣でチャレンジ!

{66508A63-903B-4258-8212-560E41A36759:01}


台風や天気が心配です!

昨日は、標記の演奏会がアステールプラザ大ホールで開催されました。
満員の聴衆!
凄いですね!
観客席を見ると、懐かしい顔、顔、顔!

{4B2BEFA0-6B6C-4B62-808A-D9BA8242498F:01}

{A5FBD7D7-D8BC-477C-A92B-86DBE92C1556:01}

和太鼓慈音として友情出演しました!
言い訳は通用しませんが、、、
ここ数ヶ月風邪症状が続き聴力はいつもの半分程度という最悪の状態でしたし、私の古巣の合唱団での演奏なので、ことのほか緊張を強いられましたし、足袋と床の相性が悪く全く踏ん張れない状況でしたが、それらを何とか気持ちで乗り越え、このまま死んでもいいという思いで、歯を食いしばって打ちました!
慈音の皆も頑張ってくれました!
ありがたいことです!

公演後、引き続きレセプションが開催されましたが、何と20年振り、40年振りの仲間に再会し、一気にその時代にタイムスリップして感無量で幸せな一日となりました!

{F9D5ADB1-23C7-45D4-AB87-50C22BE8D7C3:01}

{C81F8740-A6D2-4A98-BF65-DDFD1016EC63:01}

“今歌わないで、いつ歌うの?”という天の声が聞こえました!!


夏日になった本日、標記の催しが広島市南区民文化センタースタジオにて開催されました!

{5D6FF37C-6595-497A-A8F1-021054EAD5F1:01}

広島横笛会は、竹田文雄氏を代表•講師として、広島、五日市、竹原、西条、廿日市さくらぴあの5つの教室をもっておられます。
更に、ここ五月が丘の老人会でも教室が始まりました。
3.4年生から20数年生の生徒さんがおられます。

“季節毎に、それぞれの地域の催し物に参加することを目標として、基礎から始めてみんなで楽しむ篠笛と、その普及につとめています!”(竹田文雄代表)

広島の草分けの篠笛の会!
たくさんの同胞の方で始められたましたが、代表の竹田文雄氏は、時流に流されずとても清々しい方で私自身も尊敬しています!
楽しむ事を基本とされていて、この20数年間で篠笛愛好家をたくさん育てられました!

今日は、プログラムの半分を鑑賞しました!

{3104AF15-BB00-45C4-BAFA-7704148B8003:01}

{E6CFCABE-A386-4BDC-9A32-F3888DFF0A12:01}

{5B8FAC21-1A69-48D5-BA40-FC3419C16883:01}

レパートリーも広く、一人一人の個性豊かな演奏を聴いて、篠笛はいいなーとつくずくと感じ入りました!!
皆さんの熱演に拍手をおくります!!
昨日は、安芸区畑賀の品秀寺にて、4月29日に執り行われた親鸞聖人750回大遠忌•本堂修復落慶法要の 打ち上げがありました!

{42533E56-150C-4D1C-BCE9-23C925285625:01}

{B67A1D09-BCB0-4545-A85B-C1A2F7F88EA6:01}

{9BB2504E-5EC1-4114-A764-242E617F1B9B:01}

{3BA6C6C5-FDEC-4000-9070-E9106523B514:01}

仏教壮年会•婦人会、コーラス•慈音の人たち約80人が集いました!

おめでたい法要の何と言っても圧巻は、「親鸞聖人のご一生」という1時間30分の芝居でした!
詳しくは知らないのですが、多分全国発の取り組みだと思います!
壮年会の人が中心になって企画され、昨年12月から男女50人の出演者で、10回以上の練習を積み上げ上演されたそうです!
本番の全ては観れませんでしたが、昨日の打ち上げでのビデオ上映で全てを堪能しました!
中国新聞連載の「親鸞完結編」を思い返しながら観ました。
いやーとにかく素晴らしい!!
総監督は阿弥陀仏如来さんですが、後は全て演劇素人の人たちが勉強し語り合い創り上げたのです!
畑賀の人たちの強かさ、懐の豊かさや広さ、おおらかさが融合した、味のあるお芝居でした!

そして今日、畑賀の各地に残る古い太鼓の張替え修理のため、連合町内会長さんのご案内で二つの地域にお邪魔しました。
その中で語られたのは先日のお芝居のことや品秀寺の事でした。
つくづくと感じた事は、品秀寺が多くの人びとの心の拠り所になっているということでした!
言わずもがなですが、私の心の拠り所でもあるのです!
私もお寺の生まれですが、何歳になっても煩悩がきえません!
毎日たわいもない事でジタバタしています!
会長さんも言われましたが、住職•坊守さんが“愛すべき人!”なのです!
一緒になって、笑い泣いてくれるのです!

昨日の打ち上げでは、その昔畑賀を支えていただいたご老人の方々が率先して、楽しく笛を吹き、太鼓を叩いていただきました!!
そのことが、嬉しくて仕方ありませんでした!
坊守さんも会長さんもおっしゃっていましたが、ひとのつながり程大切なものないと改めて心に留めました!!


今日の中国新聞に掲載された様に、今年創立60周年を迎える「広島合唱団」が、7月6日14時よりアステールプラザ大ホールにて記念演奏会を開催されます!

{9CA002A1-B43F-45EE-8199-F7ECE1C7CC92:01}

{B2127D1F-05D1-44D0-B4D3-5DE59860E18E:01}

60年間“うたごえは平和の力、生きる力”を合言葉に、核兵器廃絶や平和への思いを歌に託して活動されてきました!

演奏会のプログラムは、うたい継いできた歌、東日本大震災被災地に想いをよせる歌、記念演奏として林光作曲の「生命の木、空へ」、広島から世界に発信された「ねがい」などです。
友情出演として、私たち“慈音”も、心を込めて演奏させていただきます!

かつて私も所属し、今の仕事や活動の原点•出発点でもある「広島合唱団」の記念演奏会が盛会のうちに終わります様に!!


日本各地の大雨による災害が心配されます!

今日は、毎年多勢の人で賑わうホタルまつりが東広島市は志和堀で開催されましたが、、、、

毎年ステージの最後は、地元の生城太鼓(おおぎだいこ)が華やかに飾ります!

まつりの始まる時刻に家を出発!
小降りの雨でしたが、広島東インターから志和インターにかけては土砂降りに!
これはダメだと思いましたが、会場周辺に近ずくにつれ、道路は乾いています!
“ここは神の領域か?”と目を疑いました。

しかし、駐車場から歩いていくうちに、小降りの雨から次第に土砂降りの雨に変わっていきました!
まつりを諦めて帰る人とすれ違いながら、とりあえず会場へ!

太鼓メンバーは雨が止むことを信じて、衣装に着替えて待ちましたが、程なくして中止と発表されました!

太鼓搬出のためステージ脇のテントに行くと、テント内は洪水状態に!
雨水の滴る太鼓や台を、とにかく車に積み込みます!
果たしてケース内の太鼓の状態は如何に?

練習場に持ち帰りケースから太鼓を出し、とにかくタオルで水を拭き取ります!

{FA9FAC48-5617-4877-9173-AA96457EE72D:01}

心配された太鼓の革は、何面かは濡れていましたが最小の被害で収まり一安心しました!!

ずぶ濡れのメンバーの皆さんが、風邪をひきません様に!

肝心のホタルはというと、雨の中でも数匹が必死に光を放って、私たちを見送ってくれました!

今年度の学校の仕事が、6月に入りようやく始まりました!
非常勤講師•部活の指導の仕事は、1年契約につき、毎年講師委嘱決定に2ヶ月くらいかかります。
“あと一年は頑張る!”と、毎年自分に言い聞かせています!
しかし何と言っても、今自分が元気でいられる素は、学校現場の子どもたちなのです!

いよいよ梅雨入りしましたが、体調の方は随分前から梅雨入り状態でスッキリしません!
うつうつの状態をしばし晴らしてくれる、お花の贈り物が、昨日宅急便で届きました!

{64D99DE8-95A4-4AFB-9CC1-87FF3159F47B:01}

遠い東京の友から!
“いつまでも夫婦円満に!”のメッセージが添えてありました!
いつも気にかけてくれる友とは、何ともありがたきものかな!!