お久しぶり!イベント予定!
こんばんは。雨が続きますね。
コナミスポーツクラブ池袋支店でイベントをします!
題は「コンディショニング・トレーニング」
期日:9月15日(祝)
時間:17:00~18:00
場所:サンシャインにあるコナミスポーツクラブ池袋支店
参加費:無料
定員:なし
必要な物:服・室内シューズ・水
内容:全身のストレッチ、脚、腰に絞った筋トレ、自分の体のみで行う筋トレ
「脚、腰を強くし、健康でおれる体を目指しましょう!」
イベント名と内容が少し違う感じもしますが・・・。内容は基本的なストレッチと筋トレの紹介です。
運動形式で実際に運動してもらいます。
「自分の体を最低限自分で維持できることを目指して!」
・・・がんばって資料作りをはじめます!
幸せを感じる
今日も夏真っ盛りの気候でした。
なんか少し暑さに慣れた感じがするなあーーーー。
お客様からうれしいメールをいただきました。
長く担当させていただいている女性のお客様なんですが、今日高尾山へ山登りに行ってきたとメールいただきました。
聞けば、クラブのお客様二人で登られたようで、パーソナルトレーニングの運動効果、そして何よりも自身での訓練の効果を実感したと言っておられました
うれしいですねーーー
話は変わり、北島選手すごいですね。ライブで見てましたが、しびれました!
そして今日は午後から「崖の上のポニョ」を見てきました!
「ポーニョ・ポーニョ・・・さかなの子ーーー、青い海からやってきたーーー」と歌っていましたが。
実は見に行く前にNHKの「プロフェッショナル」で宮崎駿監督の特集をしており、監督の母親への思いがジブリ映画に出ているということを見ており、いろいろなことを感じ映画を見ることができました。
私は来年で30になりますが、年齢のせいか以前より幸せや平和について感情的になることが増えてきました(^∇^)
北京オリンピック始まりました!
開会式見ました!
すごい花火と演技、そして最後の聖火が灯される瞬間は感動しました。
これから始まる様々なスポーツが楽しみですね。
自転車ではBMXが今回から新しく加わりました。
マウンテンバイクでもクロスカントリーという種目(山の中をマウンテンバイクで走る)で日本人選手が出ます。
期待し応援しながら、見ていきたいです!
愛情
こんにちは
お久しぶりです。
3連休、皆様いかがお過ごしでしたか?
私は、短い間でしたが大阪に帰省していました。
今回帰省したのは、親戚の方が体調を崩されお見舞いも兼ねて帰りました。
私は兄弟3人の長男で、今回3人が集まりました。なかなか3人が揃うということも少なくなり、久しぶりに兄弟で話をしました。
実家に帰ると両親がいて、叔母がいます。「よく帰ってきたね」と出迎えてもらい、幸せを感じました。
2つの親戚の家に行き、それぞれの近況を話しました。
夫婦間・親子間・孫を思う叔父叔母の気持ち・そして兄弟のつながり、当たり前のように過ごし関係を築いてきた中でしたが、今回改めて大切なんだと気づかされました。
世の中で起こる嫌な事件を考えると、この関係が崩れているように思います。人・家族が増えるとそれだけ問題ごとが多くなると思いますが、うまく良い関係を作っておくことが一番大切だと思います。
「無償の愛情」の素晴らしさを感じた連休でした
若年性の腰痛症を考える
こんばんは
久しぶりの更新です。
最近、若年(20代)の腰椎椎間板ヘルニアで悩む方々を数件担当させていただいています。
担当したどの方々も、自分の身体の状態を軽く考え過ぎで、最初のカウンセリングで私の認識と患者様(お客様)の認識がとても違うんだということに私自身、危機感を感じブログで書かせていただきます。
腰痛は整形外科的疾患の中では、最も多い疾患部位です。
一括りで腰痛症と言われ、様々な要因で発症し、そして多くの種類に分類されています。
主なところでは
1.腰椎椎間板ヘルニア
不良姿勢などの悪条件で、椎間板(ゼラチン質)が突出し、脊髄神経を刺激し、足の指や腿などにシビレが出る。
2.腰椎脊柱管狭窄症
良い生理的前弯で並んでいるはずの背骨が、悪条件によりズレたり変形することで、脊髄神経の通っている脊柱管を狭くする。そして神経に触れ刺激する。
3.腰椎分離症
成長期(12~17歳ごろ)に起きやすく、背骨(椎体後方の椎弓)に疲労骨折がおきます。頑固な腰痛を訴え続ける場合がある。
4.腰椎すべり症
腰椎分離症がさらに進行し、すべりが起きます。
文字通り背骨と背骨がズレテいきます。老化により起きる場合もある。
脊柱管狭窄症の原因になる。
5.筋・筋膜性腰痛
「ぎっくり腰」です。不良姿勢・長時間の同じ姿勢などにより筋が疲労し突然何かの拍子に起きます。
上記は、整形外科医師により診断を受ける中で出てくる話です。
最初に重要なのは。
「自分がどれくらい重篤なのか?」を認識することです
脊髄神経が刺激を受けると下肢にシビレが出ます。
ひどいと膀胱直腸障害や下半身麻痺なども考えられます。
特に若年性の場合、1・2回の急激な痛み(ギックリ腰)を経験し、我慢していると、椎間板はどんどん変形し、知らない間に悪くなっていく場合があります。
歩けなくなるほどの痛みは、脊髄神経が急激な刺激に弱く(ギックリ腰)、緩やかな刺激には適応するからです。(緩やかな刺激→老化現象)
ギックリ腰になった場合、筋肉にはかなりの無理がかかり悪い状況になっていると考えてください。
筋を見るのは私たちの分野ですが、骨・神経根・椎間板を確認し診断するのは整形外科医師の範囲です。
◎あやしいと思えば!まずは!整形外科医師の診断を受けてください
そして下記のことに注意してください。
1.下肢にシビレの経験があれば、必ずMRI画像検査をし、神経・椎間板の状態を把握する。
※レントゲン画像(骨・骨の並びを写す)
MRI画像検査(神経・椎間板を写す)
2.4段階で評価されます。グレード3から手術適応ですが、自分はどれに当てはまるか。
3.腰痛の原因が、神経根症状によるものか?筋肉によるものか?また他違う原因か?を聞く。
そして医師の診断が下りてから、手術・注射・運動療法など・・・でどうするかを医師と共に考えてください。
腰痛も他の病気と同じで、早期発見し早期対処したほうが良く、長い人生元気で生活するためにはとても重要なことだと私は思います。
NEXT
「NEXT」という業界フリー雑誌に、「売れてるトレーナーのカウンセリング技術」
という形で今回は特集されています。
フィットネス業界の先生方が、それぞれ記事を掲載されているのですが、中でも(株)ティップネスの上野様が書かれている内容が私は良かったです。
「ビジネスデザイン」という題目です。
パーソナルトレーナー業務を仕事として成功させるために、「顧客」「クラブ」「従業員」「取引先」「資金調達先」と、ビジネスを継続させるために関係してくる方々の利害関係をよく理解しよう。
そして、よく言われる「WIN-WIN」な関係を築けるよう、考え行動しようとありました。
最近、偽装・・偽装・・、派遣会社の縮小などニュースで取り上げられる中、現実的に厳しい部分もあると思いますが、業務の継続・拡大を考える時に忘れてはいけないのだと感じました
他にも「事業のライフサイクル」
Ⅰ:創業期、Ⅱ:発展、Ⅲ:成熟、Ⅳ:後退期があると書かれていて。
私が数年前、自転車業界にいた時、今から思えば、Ⅱ:発展、Ⅲ:成熟、Ⅳ:後退期までを見たのかと感じます。(小さな業界ですが)
そして現在、離れて見ていると再び、Ⅱ:発展へと向かっている感じがします
今回の記事の中では、日本のパーソナルトレーナーは、Ⅰ:創業期→Ⅱ:発展の移行期、転換期であると書かれてました。
自分が現在その中にいることを認識し、「発展」するために貢献できるようがんばりたいです。
横尾
チャリ走
最近ハマってしまった。ゲーム。
普段、ゲームはやらない方ですが「チャリ走」に今夢中です。
シンプルな携帯ゲームです。
http://www.lireneo.com/i/chariso/chariso.htm
皆様も是非どうぞ。
ちなみに僕は、2000メートルまで行けました