トマト・クマト
八百屋さんでおもしろいネーミングのトマト発見。
その名も「トマト・クマト」。
冗談みたいな。(笑)
でも、この発音から日本の新種のトマトかしら?なんてちょっと嬉しくなってお店の人に聞いたら、スペインから輸入したものだとか。
・・・・・でもでも、どうやら生まれはガラパゴス諸島だそうである。
フランスの新聞”ル・モンド”で2005年に紹介されたという事だから、その頃からフランスにも入ってきたもので、比較的新しいのかなぁ?
この黒緑っぽいなんとも言えない微妙な色。
でも・・・・また試してみたい好奇心がムクムクでてお買い上げ。
食べ頃のトマト(この色で?)と、まだまだ青いトマトの2つを購入。
パカッ。
うん?けっこう普通のトマトだ。
お塩だけでシンプルに食べてみた。
あら~、美味しい!!
なんていうか、昔のトマトのように若干青臭さが一瞬感じられるけれど、その分フルーツ・トマトのようにただ甘いだけではなく、野性的な感じで実も締まっていて酸味もしっかりあり、甘さもしっかり感じられ、力強い感じ。
う~ん、これかなり好きかも♪
もう一つの青い方はその後一週間位おいてみた。
あれ?黒い感じではなく赤くなってきたぞ。
一見、普通のトマトみたい。
この際、とことん熟れさせてから食べようと思って更に3日くらい置いてみた。
そしたら若干シワシワになってきて慌てて食べた。(ばかだにー)
割ったら、またまた意外と普通だった。
食べたら、美味しい時期を完全に通り過ぎていてぜんぜん美味しくなかった。
がーん・・・・(涙)
なんていうか、若干ぐにゃっとした食感に、甘さが強まるかと思ったら逆に大味になってしまっていて。
こんなにも味が変わるとは正直驚いた。
なんでもやりすぎは禁物で、その一番美味しいときの見極めが大事だなぁとトマトひとつで改めて学んだ。(苦笑)
トマト・クマト トマト・クマト
可愛い響きだなぁ~。
これを見る度、メキシコにお嫁にいった「熊ちゃん」というお友達を思い出します。^^;
(結びつけるなよって感じですが・・・)
また是非八百屋さんで購入しようと思いま~す♪
こちらは洋菓子教室を主宰している松永寛子さんの『FOOD&TABLE COORDINATE 展』のご案内です。
洋菓子のみならず、パンやおもてなし料理、そしてフラワーアレンジメント、テーブルコーディネートを教えており今年10周年を迎えられます。
とっても優しい雰囲気の中に凛とした強さを持つ松永さんの手から生み出されるお菓子は、本当に可愛らしく、そして美しく魅力的なものばかりです!
お近くの方は是非お出かけくださいませ♪
ムッシュー・ショコラ / Monsieur Chocolat
以前に、今住んでるアパルトマンはエレベーターなしの8階(日本式)で階段の上り下りが大変なんです~、と書きました
それでも引っ越したくない、ここがとても気に入っている理由が2つあります。
ひとつはお部屋からきれいにエッフェル塔が見える事
そしてもうひとつは、アパルトマンの1階が美味しいショコラ屋さんという事です
それがこちらのムッシュー・ショコラ / Monsieur Chocolat
チョコレート細工のエッフェル塔
すごい
店内にはた~くさんの可愛いチョコレート細工が並べられています。
クリスマス・シーズンにはツリーやサンタさん、そりなどが飾られていて、その可愛さと精巧さにうっとりしてしまいました
そしてボンボン・ショコラのコーナー
もともとチョコは大好きだったけれど、パリで食べたチョコの美味しさに改めて感動しました!と言うような事も以前に書いたかと思います。
それはこちらのお店で食べたボンボン・ショコがとっても美味しくて開眼?したのがきっかけです。(笑)
まとめて買うと素敵なお箱に入れてくれます。(こちらは22ユーロの箱。約3000円)
パリに来て2ヶ月が経ちますが、その間にちょこちょことお邪魔させていただいています。
購入していただいたもの全部美味しかったのですが、特にはちみつとアプリコット、そしてわさび味が大好きでついついリピートしてしまいます
美味しいショコラ屋さんがすぐ近くにあるなんてなんて幸せなんだぁなんて思ってた先日、偶然HPを見つけました。
そうしたら数々の栄誉ある賞を何度も受賞されているお店だったんですね。
そしてJALのファースト・ビジネスクラスで(日-仏間)、こちらのチョコレートが提供されているのだとか。
びっくりしました~
この素敵なお店はオーナーのジャン-マルク リュエさんと日本人のけいこさんが経営されていて、購入の際はいつもけいこさんが応対してくださるので、日本語でいろいろ質問すると丁寧に教えてくださって大変助かっています
そしてこのムッシュー・ショコラという店名は愛犬のショコラ君からとってつけられたそうです。
(なのでお店の袋には可愛い犬の足跡のデザインが)
小さなお店ですが、一歩入るとオーナーさん達の愛情がたっぷり感じられる美味しくて可愛いショコラ屋さんです。
パリにお越しの際は是非どうぞ足をお運びください
HPはこちらです
http://monsieurchocolat.net/jp/index.html
こちらは洋菓子教室を主宰している松永寛子さんの『FOOD&TABLE COORDINATE 展』のご案内です。
洋菓子のみならず、パンやおもてなし料理、そしてフラワーアレンジメント、テーブルコーディネートを教えており今年10周年を迎えられます。
とっても優しい雰囲気の中に凛とした強さを持つ松永さんの手から生み出されるお菓子は、本当に可愛らしく、そして美しく魅力的なものばかりです!
お近くの方は是非お出かけくださいませ♪
ババの瓶詰め
最近、急に日が長くなったように感じます。
夕方5時過ぎてもまだまだかなり明るいんです。
嬉しいなぁ♪
昨日の午前中には大きなフワフワした雪が舞って、また寒波が来た?と思ってのですが、午後には驚くほど良い天気に。
以前の極寒の時に比べたら、随分暖かい日もあり、確実に春に近づいている感じがします。
春が楽しみだなぁ♪
さて、こちらはなんだと思いますか?
私は初めて見たとき、「あ~、きのこのシロップ漬け?」とスーパーの陳列棚をサッと通り過ぎようと思ったのですが、そんなものってある?と思い、良く見てみるとケーキのババだったんですね。
以前にもストレーというケーキ屋さんで「ババ オー ラム」を食べたという事を書きましが、そのババが瓶詰めで売られているなんてびっくり!
たっぷりのラムシロップに(またはレモンチェロ(イタリアの強いお酒。食後酒としても飲まれているもの))に浸かっています。
ちなみにこの瓶のものはアルコール14℃と書いてあったから・・・・・これだけた~っぷり浸かったババを一個食べただけでも酔っ払ってしまいそうだなぁと余計な心配をしてしまいました。
こちらもババの瓶詰め。
ババはケーキの一つと認識しているので、何度も書いてしまいますが、瓶に入ってるのが本当に不思議な感じです。
ところで、こちらは先日コルドンのクラスメートや街のパティスリーで働いている人達とちょっと早いヴァレンタイン・パーティをしたのですが、その時に女性人からクラスメートの男の子にあげたチョコです。
MOF(国家最優秀職人章)のパトリック・ロジェさんのお店のものです。
もう本当に美味しそう!
で、プレゼントしたくせに結局女の子達8人でちょっと(かなり?)いただく事に。(笑)
写真ではちょっとわかりにくいのですが、ボンボンショコラがない所の下にもチョコレートの板が敷かれているのがわかりますか?
さて先月いっぱいで街のケーキ屋さん、パン屋さんからガレット・デ・ロワは姿を消し、ショコラ屋さんでは日本ほど大々的ではないものの、ヴァレンタインに向けたハート型のチョコなどがショーウィンドウに飾られ始めました。
これまた街中のショーウィンドウを見るのが楽しみです♪
こちらは洋菓子教室を主宰している松永寛子さんの『FOOD&TABLE COORDINATE 展』のご案内です。
洋菓子のみならず、パンやおもてなし料理、そしてフラワーアレンジメント、テーブルコーディネートを教えており今年10周年を迎えられます。
とっても優しい雰囲気の中に凛とした強さを持つ松永さんの手から生み出されるお菓子は、本当に可愛らしく、そして美しく魅力的なものばかりです!
お近くの方は是非お出かけくださいませ♪