大晦日
今日も曇りのち雨だったけど、暖かくて嬉しかったなぁ
最近、ようやくバスにも乗るようになりました。
まだまだ降りる場所などがわからず、うっかり何もない所で降りるはめになったり、渋滞もあるけれど、でも今の私は時間に追われてる事もないし、何より車窓からの景色や人々を眺めてるだけで楽しくなってしまう。
そして自分では行かない所も通るから町の雰囲気がわかっておもしろい
さて、今日はまたバスに乗って20区のケーキ屋さんまで行ってみた。
シュクレカカオ / Sucrecacao というお店だ。
すごい。ショコラ系のケーキがたくさん
色とりどりのケーキも
大きな大きなパリブレスト。
グラサージュがテカテカとしていて存在感大ないケーキ。
そして私が購入したのはお勧めの "タルト・オ・フリュイ "/フルーツ・タルト。
こちら洋ナシとオレンジのタルト。
上のみょうが?のようなもの(に見えてしまう)、洋ナシのようなのになんだかとっても酸味もあってすごく美味しかった。
オレンジも瑞々しい
今まで、フルーツタルトを食べてももちろん美味しいけど、そこまで感激する事はなかった。
でもこれは中のアパレイユがピスタチオの粉を使ってるようでそれがとってもとっても美味しい!
デコの洋ナシの下にももうひとつ洋ナシがはいっていてお得な気分。
1個 2.90ユーロの小さなものなんだけど、美味しい物がギュギュッと詰まった幸せになるタルトでした
本当、ちょっとフルーツタルトへの意識が変わった感じ。
中にクレーム・パティシェール等が入ったのも好きだけど、どちらかと言うと、こういう全体がしっかり焼かれた香ばしい感じのものの方が好きかもなぁなんて思ったりしました。
こちらは無花果のタルト。
無花果の粒々の食感がアクセントになっていて美味しかった
マカロンも10種類位あったけど、3つだけ購入。
フランボワーズ、シトロン、あとお店のお姉さんにお勧めしてもらったバニラ。
でも残念ながらマカロンは好みではありませんでした。
また是非、フルーツ・タルトを買いに出かけたいです
さて、今日はもう大晦日ですね
いやぁ~、早いです!大人になってから時が経つのが本当に早い。
小学生くらいの時は毎日毎日時間がたっぷりあって、一年経つのが気が遠くなるような長さに感じていたのに。。。。。。
来年も一歩一歩いろんな事に興味をもって前に進んでいけたらなぁって思います。
ブログも始めてようやく1ヶ月近くが経ちました。
これからも日々の小さな発見・喜びを綴っていけたらなと思います。
来年もどうぞよろしくお願いします。
皆様、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ
洋菓子教室 TABLE SALON http://www.matsunagahiroko.jp
湯たんぽ
今日は曇ったりちょっと雨がパラついたり、でも時々晴れ間も見えてと忙しいお天気だったけれど、何より暖かくて嬉しかった!
日中、外の気温を見たら11℃もありました
私の今のお部屋が暖房器具をつけていないと、だいたい11℃位なので同じだぁ。
ってお部屋にしたら寒いですね
フランスでは建物に中央暖房というものがある所とないところがあります。
この中央暖房がついていれば建物全体が暖かくなっているので、個人のお部屋で暖房器具を特に持つ必要がありません。(その費用も予め家賃に含まれている)
でも私が今借りてる所はそれがないので、暖房器具を使わないととにかく寒いのです
一応お部屋にひとつ暖房器具があるのですが、特に温風が出るわけでもなく、つけてもなぜかそんなにお部屋が暖かくならないのです。
いや、実際ずっとつけていれば暖かくなるのかもしれないけれど。
でも、ちょっぴり電気代が心配であまりバンバンと使えないのです。
と言うのは、ここは今日本に帰省されてる方のお部屋を帰省期間中だけ借りており、私は彼女が提示した料金を支払っています。
(実際彼女が大家さんに支払っている家賃に、彼女が予め予想して計算した電気代等も上乗せしてあるもの)
だから、もちろん普通に使ってたら問題ないけれど、もし電気を使いすぎたら電気代がはみでて、彼女がそれを支払う事になってしまうのです。
う~ん、うまく説明できてなかったらごめんなさい。
その、普通に使っていれば問題ないと思うのだけれど、でもこちらで直接電気代を払ったこともないし、どの程度でどの位の料金が発生するのかわからないので、なるべく電気を使いすぎないようにしているのです。
寒さのあまり暖房器具を使いまくり、電気代が家賃と同じ位になってしまった人がいる、とも聞いたのでちょっとビビッてしまって。
でも、今彼女が帰省前にどうぞと言ってくれた”湯たんぽ”を使っているのですが、改めて湯たんぽのすごさにひでき感激しています
記憶にある中では初めて使ったのですが、これをお腹に抱ているとじんわ~り体が温まる温まる
ちょうど日本出発間際にテレビで ”湯たんぽが今また人気。でも低温やけどをした人が急増” みたいなニュースをやっていて、”ふぅ~ん、そうなんだ。でも湯たんぽ使わないしな” くらいにしか思ってなかったけど、まさかこちらでこんなに湯たんぽのお世話になるなんて。
すっかり気に入ってしまって、日本に帰っても使おうと決めたのでした。
(あ、低温やけどには気をつけます)
ところでこのお部屋の彼女とは日本でメールのやりとりをして、こちらに来て初めてお会いしたのですが、すごくしっかりしていて、自分のやりたい事に邁進しているとてもステキな人でした。
私は彼女のおかげで、学生ビザの必要書類のひとつである住居証明もとれました。
と、言うのは彼女が大家さんとやりとりをして書類をもらいそれを私に郵送してくれるという、なんとも面倒な事をやってくれたのです。パリに既にいる人に貸せばもっと簡単だったはずなのに。
だからとっても感謝
ほぼ入れ替えでこの部屋に入ったので、彼女とはまだほんの2日ほどしか会っていませんが、でも話しに花が咲いて夜遅くまでいろんな話しをしました。
そうそう、1月5日からスタートするル・コルドン・ブルーですが、なんと今のアパルトモンから徒歩12、3分位の所に位置していたのです。
びっくり!
日本で部屋探ししていた当初、なかなか見つからず四苦八苦して、最後のギリギリで彼女と知り合い、もうそんなに場所等気にしていられなかったのですが、まさかこんなに近くにあるとは。
本当にラッキーでした
(東京のコルドンの時も、作った生ケーキやたくさんのお菓子をユニフォームと共に持って地下鉄を乗り換えするのはけっこうしんどくて。せっかくキレイにデコレーションしても家に帰ったらベローンって流れてる事もあり、そうなると本当がっくしで・・・)
そんな訳で、ちょっと寒くて、エレベーターもない8階だけど、とっても住みやすい環境でかなり気に入っています。気に入ってる理由に、このアパルトモンの1階がショコラトリー(チョコレート屋)というのも
これがとってもとっても美味しいのです!
彼女が帰ってきたらもちろんこの部屋を出なければいけないのだけれど・・・・・・・できれば、今空いてる隣りのお部屋に住みたいなぁ、と思っています。
(これは、大家さんのご家族の方が入居されるかもしれなくて、今はまだお返事待ち)
そうそう、来た当初は5階まで上ると息が上がってしまっていたけれど、1ヶ月経った今では7階まで一気に階段を上ってくる事ができるようになりました。
いや、そりゃもうゼェゼェの息絶え絶えですが・・・・・・・・ それが何か
目指せ、8階までノンストップ!
いや、どうでも良いことですが・・・・確実に太ももが鍛えられてる気がします
さて、こちらは街の中でパチリ。
ユニクロはパリでもとっても人気があるようです。
おなじみBOOK-OFF。
いろんな本が日本の定価より若干高い位で売っています。
あ、漫画とか定価より安いものも。(こちらでは漫画の事をB・DもしくはそのままでMANGAといいます)
キリンビール。
そば・うどん。。。
日本の会社、日本食、日本のものがたくさ~んあります。
割高ですが便利ですね。
さて、もう年末ですがなんだかそんな気が全くしません。
こちらは引き続きクリスマス・ソングも流れており、ツリーも然りです
でも、パリの新年はどんなものなのか楽しみにしたいと思います
洋菓子教室 TABLE SALON http://www.matsunagahiroko.jp
カナール
今日はこんなもので、簡単夕ご飯
「カナール ア ロランジュ」 、鴨肉のオレンジ風味だ。
ギャラリー ラファイエットというデパートの食品売り場を物色中に見つけたもの。
ものすごく売り場面積が広い訳ではないけれど、ちょっとこじゃれたものや、センスの良いものが売られているのでお土産に何かを見つけるのもいいなと思った。
実際、けっこうたくさんの日本人の方もお土産用に買い物をしているようだった。
一人で塩を何個も買ってる人も
さて、鴨のみならず、豚、雄鶏、兎、ソーセージ、カスレ等の瓶詰めが売られていた。
あまり瓶詰めとか買った事がないからちょっと不安だったけど、でも鴨に目がない私。
試してみる事に
大きな肉の塊が一つはいってたから、中まで温まるようフライパンでゆっくり加熱。
たら~ん
イタパセを添えてアッと言う間にでけあがり~
お肉も骨からスルッとはずれて、味もしっかりしていて美味しかったです。
少し甘いオレンジ風味の爽やかなソースでペロリと完食
たまにはこういうのも良いかも
って、怠けすぎだ
さて、先月の27日にパリに到着してもう1ヶ月が経った。
早いな。
この一ヶ月でどれだけの事を吸収できたのだろう。
お菓子の勉強がしたい。
フランスのエスプリを肌で感じたい。・・・今後もフレンチのお料理、お菓子に関わっていきたいと思ってるから、今こちらで生活してちょっとずつ自分の中に刻み込まれているいろんな事が、いずれ多少なりとも良い影響を与てくれるだろうと願って。
その為にとにかくいろんな物を見て、触って、味わってと五感をフルに働かせていろいろ感じたい。
そして人とコミュニケーションを取る為には言語は必須だから、言葉も多少なりどうにかして帰りたい。
そんな風に思ってやってきた。
今、この一ヶ月を振り返ってちょっと反省している。
焦ったりガツガツするのは違うけれど、でももっともっと一生懸命にならなくちゃと思った。
期間も限られている。
一日一日を大切にしなきゃだ。
洋菓子教室 TABLE SALON http://www.matsunagahiroko.jp