自然治癒力を引き出す暮らしのヒント帖 -5ページ目

自然治癒力を引き出す暮らしのヒント帖

カラダは食べた物で作られている…でも、ホントはもっと大きなエネルギーに支えられているます。マクロビオティック・薬膳等の食のアプローチと気功・瞑想、代替医療の素晴らしきアイテム。子育てしながら転勤妻視線で千葉での暮らしを綴ります。

 小学生の息子の夏休みが

今日からスタートしました。

 

お隣の市はあと1週間ぐらい学校が

まだあるらしいので、同じ千葉県内でも

自治体によって考え方が違いますね。

 

さて、今日はクレイをご紹介。

クレイファンデーションや

泥パックなど美容効果も高いクレイですが、

 

怪我や腫れ、やけどなど

お手当系にも使える万能選手です。

 

本来は精製水でペースト状にして

使いますが

 

応急処置的に粉をそのままパラパラと

擦り傷に振りかけるという使い方も

出来ます。

 

その昔「てんかふ」と呼んでいた

ベビーパウダーのように

 

肘の内側などの

汗が溜まりやすいところにつけると

サラサラしますヨ。

 

ただ、クレイは金属性の容器がNGなので

旅行用にはガラスの小瓶に小分けしています。

 

ただ、当たり前ですがクレイは

そもそも手元にないと使えない(笑)

 

私が学んでる田中ゼミナール

気功の癒しの業®︎だと

 

手ぶらで何も持っていなくても

手をかざすだけでお手当も出来るので

本当に使えるわざだなと思っています。

 

 

 

私が利用しているクレイはこちら↓

色んな種類があるので

小さい単位から試してみてくださいね。

 

 

 

クレイ講座に参加した時の記事はこちら

 


現在提供中のサービスは

 

喜びと感謝ラブラブ

ありがとう、愛してます

瞑想・気功なら田中ゼミナール 

ヒーリングワーク&瞑想会

京都開催は2021年8月07日(土)詳細はこちら

滋賀開催は2021年8月21日(土)詳細はこちら

スーパーから買ってきた野菜、

すぐ冷蔵庫に入れて保存していますか?

洗うのは調理する直前でしょうか?

 

私は、買い物から帰ってきたら

まず、可能な限りそのタイミングで

 

野菜を一挙に先に洗って

その後に冷蔵庫へというパターンです。

 

私の通う田中ゼミナールでは

「口に入れるものと口から出すもの」

に気をつける事が大切と考えていて、


日本は農薬大国と言われることもあり

可能な限り有機栽培や無農薬野菜を

購入するようにしていますが、

 

とは言っても、普通の野菜を

買うことも当然あります。

 

なので「ホタテのおくりもの」という

残留農薬・ワックス・防腐剤などを

除去するパウダー溶液に漬けています。


まな板の除菌、抗菌、消臭にも

使える優れもの!

 

 

無農薬野菜、有機野菜もこの溶液に浸してます。

というのは、私のベランダのプランター菜園は

もちろん無農薬なのですが、

 

自分で育てた野菜も漬けると

なぜかやっぱりモワモワとした汚れが

浮いてきます。

 

それだけ大気汚染が激しいのでしょうか、

一度見てしまうと、洗わずにはいられません。

 

注意事項としては、このほたてパウダー溶液は

かなりのアルカリ性なので手荒れに注意。

ゴム手袋利用をお勧めします。

 

途中、閲覧注意ですが…

ほたてパウダーを溶かしただけの状態の

まだ綺麗なところ↓



 

今日はプランターで育てた

ターサイを収穫しました。 

 


この溶液につけてみたら

こんな感じの汚れが出てきました↓


わかるかな?

表面に細かな白っぽい物体が

浮いてきてきます。無農薬なのに…(涙)


これは有機野菜の玉ねぎですが

さらに怪しげな物体が出てきています。


そして慣行農法の普通のプチトマトを

漬けたところです。

白い物体がたくさん沈澱してます。


こっちは、先程のトマトとは分けておいた

農薬除去できると言われる重曹液に

つけた後、ホタテパウダー溶液につけたもの。


表面の浮遊物が見えるでしょうか?

重曹で農薬は落とせると聞きますが

大気中の汚染物質はやっぱり除去が

これを見ると難しい気がしています。



そして、今回ターサイ、玉ねぎ、プチトマトを

漬けたあとの恐怖のホタテパウダー溶液は

こちら↓


決してカラダによいとは思えない

そんなものが沈澱しています…


色がついているのは

玉ねぎの皮の色も含まれていると思います。


ただ、安いお米をとぐときに

この溶液を使うと、とぎ汁が

黄色になることがあります。

何が落ちてるんだろう?


私はあまりしませんが

他の野菜を洗う方法としては

他には50度洗いというのもありますヨ。


もし水道水で洗うだけだった人は

一度試してみてくださいね。


因みに洗った野菜は

長持ちするエンバランスに入れて

冷蔵庫にしまっています。


買ってきてそのまま入れるより

ホタテパウダーを使った後の方が

より長持ちする感じがします。

 

 

野菜室の片隅でしなびた野菜に遭遇すると

とても残念な気持ちになりますが

 

このエンバランスを使うと

本当に野菜が長持ちするんです。

タッパータイプもおすすめです。

 

 

 

エンバランスの紹介記事はこちら

 


現在提供中のサービスは

 

喜びと感謝ラブラブ

ありがとう、愛してます

瞑想・気功なら田中ゼミナール 

ヒーリングワーク&瞑想会

京都開催は2021年8月07日(土)詳細はこちら

滋賀開催は2021年8月21日(土)詳細はこちら

今日のカラダにちょっといいことは

夏の土用についてです。

 

土用の丑の日のウナギが有名ですが

実は土用は年に4回もあります。

 

今年の夏土用は今日7月19日(月)から

8月6日(金)までで、

立秋前の約18日間を言います。

 

今回は東京オリンピックが

ほとんど含まれるような期間ですね。

 

どの季節の土用も胃腸の働きが

落ちやすいのですが

夏土用は梅雨明けして、

 

暑くなって冷たいものをとりたくなるから、

実は一番要注意だと思っています。

 

もし手作り梅干しを漬けているなら、

この時期に文字通り、土用干しして下さいね。

 

我が家の梅干しもまさにいい塩梅。

土用干しのスタートです。

 

土用の禁忌事項は

厳密には土いじりとか旅行とか存在しますが

 

夏は特に夏休みの前半時期に重なっていて

旅行代金的に考えると

土用期間が安かったりします。

 

人生は選択の連続ですが

何を信じて何を選ぶか

ちょっと考えさせられます。

 

 

土用の作用と梅干のマニアックな記事はこちら

 


現在提供中のサービスは

 

喜びと感謝ラブラブ

ありがとう、愛してます

瞑想・気功なら田中ゼミナール 

ヒーリングワーク&瞑想会

京都開催は2021年8月07日(土)詳細はこちら

滋賀開催は2021年8月21日(土)詳細はこちら

私が気功を学んでいる田中ゼミナールでは

「歯だけは気を付けてね」と言われます。

 

カラダの他の部分に対しては

コリがほぐれたり、痛みが和らいだり

体感がありますが、

 

虫歯になったところに

気功の癒しの業®をしても

 

こればかりは歯が修復して

虫歯が無くなる魔法のようなことは

残念ながら起こりません。

 

それ故、使うアイテムは

結構気を付けています。

 

ご自宅の歯磨き粉、どんな物をお使いですか?

歯磨き粉を選ぶ基準も色々あるのですが

「歯に安全な歯磨き粉の見分け方」です。

 

人体の中で一番固いと言われる歯のエナメル質ですが

固いと言われていても使う歯磨き粉によって

傷がついてしまう危険性があります。

 

その歯を傷つける成分である

研磨剤が使われているかを見極める簡単な方法です。

 

お家にあるもので簡単に調べられますヨ。

キッチンにあるアルミホイルを適量切り、

その上に歯磨き粉を5ミリほど出します。

 

指のはらを使ってアルミホイルの上で

クルクルと円を描くように

塗り伸ばしてみてください。

 

白いペーストで、もし研磨剤入りのものだと

グレーに変色します。ちーん。

 

これは、アルミホイルが剥がれている証拠。

あなたの歯、削られてませんか?

 

子供の歯のエナメル質は大人の半分ぐらいの

厚さと言われているので

研磨剤は特に要注意です。


 

研磨剤以外の成分で私が気を付けているのは

ラウリル硫酸とか、界面活性剤とか、

サッカリンとかです。

 

歯磨きのタイミングについての記事はこちら

 

私が使用している歯磨き粉は下記のものです。

さとこ調べではジェル状のものが

大丈夫なことが多いです。

 

 

喜びと感謝ラブラブ

ありがとう、愛してます

瞑想・気功なら田中ゼミナール 

ヒーリングワーク&瞑想会

京都開催は2021年8月07日(土)詳細はこちら

滋賀開催は2021年8月21日(土)詳細はこちら

関東は関西よりも一足先に

梅雨明けして夏到来です。

 

今日は新バージョンでお届けします。

カラダにちょっといいこと、

1回目は「夏の水道水にご用心!」です。

 

約200か国あると言われる世界の国の中で

水道水がそのまま飲める国はたった9か国!

その中に日本も含まれています。

 

なので、日本の水道水は安全と言われいます。

国土面積が小さく、インフラ整備が

比較的簡単だからと考えられていますが

 

公衆衛生上、塩素が含まれていていることも

関係していると思っています。

 

この塩素、実は夏場にはなんと

濃度が濃くなっていると言われています。

中にはプールの塩素濃度に近い地域もあるとか…。

 

各自治体では当然決められた残留塩素濃度を

遵守して管理しているとのこと。

 

ただ、塩素があると、お茶や飲み物の味が変わったり

アトピーなどの肌の弱い方には刺激が強かったりします。

 

水道水の塩素濃度の高くなりがちな夏、

この時期は熱中症対策として水分補給を

心掛けることも多くなりますよね。

 

免疫力に大切な腸内細菌の善玉菌たちまで

死んでしまったら残念すぎる…。

 

夏は他の季節よりも水分補給を意識する時期だからこそ、

ウォーターサーバーやミネラルウォーターや

浄水器などのフィルターを通した水を摂るようにしたいものです。

 

うちの浄水器、どうなの?という場合は

塩素測定できるDPD試薬を使うのもお勧め。

 

浄水でもうっすらピンク色になっちゃったら

残念ながら塩素が残っている証拠で

 

たいてい浄水器は塩素を除去するけど

完全とは言い難いみたいだから

 

この辺りは、どのラインで良しとするか

個人の選択になるなぁと思っています。

 

ちなみに、ピンク色になった場合は

ビタミンCが含まれているもの

(レモン汁とかビタミンCサプリ)を加えると

 

元の透明に戻るので

夏休みの自由研究として子供と一緒に

試すのもいいかもしれません。


余談ですが、還元塩やクレイでも

塩素は中和されてピンクは無くなりますヨ。

お試しあれ。

 

 

 

 

マニアックな湯シャン?水道水の

シャワーで髪の毛を洗った実録記事はこちら

 
現在提供中のサービスは

 

喜びと感謝ラブラブ

ありがとう、愛してます

瞑想・気功なら田中ゼミナール 

ヒーリングワーク&瞑想会

京都開催は2021年8月07日(土)詳細はこちら

滋賀開催は2021年8月21日(土)詳細はこちら