スーパーから買ってきた野菜、
すぐ冷蔵庫に入れて保存していますか?
洗うのは調理する直前でしょうか?
私は、買い物から帰ってきたら
まず、可能な限りそのタイミングで
野菜を一挙に先に洗って
その後に冷蔵庫へというパターンです。
私の通う田中ゼミナールでは
「口に入れるものと口から出すもの」
に気をつける事が大切と考えていて、
日本は農薬大国と言われることもあり
可能な限り有機栽培や無農薬野菜を
購入するようにしていますが、
とは言っても、普通の野菜を
買うことも当然あります。
なので「ホタテのおくりもの」という
残留農薬・ワックス・防腐剤などを
除去するパウダー溶液に漬けています。
まな板の除菌、抗菌、消臭にも
使える優れもの!
無農薬野菜、有機野菜もこの溶液に浸してます。
というのは、私のベランダのプランター菜園は
もちろん無農薬なのですが、
自分で育てた野菜も漬けると
なぜかやっぱりモワモワとした汚れが
浮いてきます。
それだけ大気汚染が激しいのでしょうか、
一度見てしまうと、洗わずにはいられません。
注意事項としては、このほたてパウダー溶液は
かなりのアルカリ性なので手荒れに注意。
ゴム手袋利用をお勧めします。
途中、閲覧注意ですが…
ほたてパウダーを溶かしただけの状態の
まだ綺麗なところ↓
今日はプランターで育てた
ターサイを収穫しました。
この溶液につけてみたら
こんな感じの汚れが出てきました↓
わかるかな?
表面に細かな白っぽい物体が
浮いてきてきます。無農薬なのに…(涙)
これは有機野菜の玉ねぎですが
さらに怪しげな物体が出てきています。
そして慣行農法の普通のプチトマトを
漬けたところです。
白い物体がたくさん沈澱してます。
こっちは、先程のトマトとは分けておいた
農薬除去できると言われる重曹液に
つけた後、ホタテパウダー溶液につけたもの。
表面の浮遊物が見えるでしょうか?
重曹で農薬は落とせると聞きますが
大気中の汚染物質はやっぱり除去が
これを見ると難しい気がしています。
そして、今回ターサイ、玉ねぎ、プチトマトを
漬けたあとの恐怖のホタテパウダー溶液は
こちら↓
決してカラダによいとは思えない
そんなものが沈澱しています…
色がついているのは
玉ねぎの皮の色も含まれていると思います。
ただ、安いお米をとぐときに
この溶液を使うと、とぎ汁が
黄色になることがあります。
何が落ちてるんだろう?
私はあまりしませんが
他の野菜を洗う方法としては
他には50度洗いというのもありますヨ。
もし水道水で洗うだけだった人は
一度試してみてくださいね。
因みに洗った野菜は
長持ちするエンバランスに入れて
冷蔵庫にしまっています。
買ってきてそのまま入れるより
ホタテパウダーを使った後の方が
より長持ちする感じがします。
野菜室の片隅でしなびた野菜に遭遇すると
とても残念な気持ちになりますが
このエンバランスを使うと
本当に野菜が長持ちするんです。
タッパータイプもおすすめです。
エンバランスの紹介記事はこちら
現在提供中のサービスは
喜びと感謝