アテネ着(7月21日 12:10)



アテネ利用ホテル(予定)
ATHENS ZAFOLIA HOTEL(ザフォリア)
気候変動危機適応対策税(旧宿泊税一室一泊7ユーロ/1197.35円)

 

↑ パスポート期限切れ ↓

 



パスポート期限切れ
申請
パスポートの有効期限が切れていた場合(新規発給)
すでに有効期限が切れていたときは、更新の手続きはできません。


 

すぐに必要書類を用意して、住民票や住所のある都道府県のパスポート申請窓口で発給申請を行います。

この場合の手続きや必要書類は、新規発給を行うときと同じです。


 

18歳以上なら、有効期限を5年と10年から選ぶことができますので、希望年数の一般旅券発給申請書で申請をします。

申請から受領までには土日・祝日を除いて1週間程度かかるので、早めの手続きが安心。


 

「本人確認書類の原本」は、マイナンバーカードや運転免許証などなら1点、健康保険証や写真の貼ってある会社の身分証明書などは、指定書類の中から2点必要になりますので注意しましょう。


 

また、窓口で過去の取得の有無を確認されることもあるため、有効期限が切れたパスポートも用意しておくことをおすすめします。
 

 

本日(22日)アテネ市内観光。
世界遺産
アクロポリスの丘。

パルテノン神殿。

パナシナイコスタジアム。

シンタグマ広場。

プラカ地区。

夕食はアクロポリスの見えるレストランで名物料理ムサカを。


旅行中のため、コメント頂いた方々にはご返事出来ませんが悪しからず。

香港
1米ドル360円の固定相場制の時代から、変動相場制に移行する少しまえに初めての海外旅行を体験しました。


日本では1971年のニクソン・ショックまで1ドル=360円の固定相場制であったが、1973年から変動相場制に移行した。

 

 

パスポート
当時(52年前)のパスポートは、写真中央の縦長の物でした。

パスポートまたは旅券とは
国籍およびその他身分に関する事項を証明し外国官庁に保護を依頼している、公的機関が交付する文書。

パスポートは、国際的に通用する全世界共通の身分証明書として、出国者の属する政府によって発行される渡航文書である。

パスポートは、国際移動する場合に必要なものであり、査証(さしょう/ビザ)は、パスポートに記入ないし貼付される。

査証が渡航予定国の政府による入国推薦状であるのに対し、パスポートは国籍保有国の政府による、所持者の「渡航を認め」「国籍を有することを証明」し、渡航先の国家に対して「人身保護を要請する」書類である。

パスポートに関する文書は、ICAO(国際民間航空機関)において標準化されている。

日本のパスポート
期間や役職などによって5種類存在する。紺色が5年用、赤(えんじ色)が10年用、緑色が国会議員や公務員が使う公用旅券、茶色が皇族や閣僚・外交官などが使う外交旅券、紺色が在外公館において特別な理由により臨時で必要になる人のために発行する緊急旅券。

 

特定国独自の取り扱い
国によっては政治的な問題により、パスポートの国籍や渡航記録だけで入国拒否されることがある。

パスポート・インデックス(パスポートランキング)
カナダのコンサルタント会社「ヘンリー&パートナーズ」は、国際航空運送協会(IATA)のデータをもとに『ヘンリー・パスポート・インデックス』を毎年発表している。

ノービザ(査証免除待遇)での入国が可能な国家の数を1国につき1点で点数化(ビザ規制指数)して順位を決定し、その国家の国際的地位が分かるという。

国家の発展が遅れており、民主的でなく、武力衝突やテロリズムの発生する危険が高い国家ほど、ビザは免除されにくいといわれる。


 

世界最強の日本パスポート
日本のパスポートが世界最強に認定された話は記憶に新しい。
国際移住サービスなどを提供する英コンサルティング会社のヘンリー&パートナーズが2020年1月に発表した。

日本のパスポートを持っていれば、世界191カ国・地域にビザなしでの渡航、到着ビザ取得で入国できる。

以前はシンガポールと並んで首位タイだったが、ブラジルが日本人のビザを免除したことで単独首位の座を獲得した。

2位は190カ国・地域のシンガポール、3位は189カ国・地域のドイツ、韓国。続いてフィンランド、イタリアを筆頭に欧州の国々がランクイン。

米国は184カ国・地域の8位、中国は74カ国・地域に留まっている。最下位はイラクとアフガニスタンの30カ国・地域。


 

マカオ・シンガポール・マレーシア・タイなどの東南アジアへ。

 

最強のパスポートでも行けない国って?
世界最強の日本のパスポートだが、ビザなしでは入国できない国が33ヵ国ある。その33ヵ国は以下通り。

ロシア、北朝鮮、アルジェリア、アンゴラ、ブルキナファソ、ブルンジ、カメルーン、チャド、中央アフリカ、コンゴ共和国、コンゴ民主共和国、コートジボアール、赤道ギニア、エリトリア、ガンビア、ガーナ、リビア、マリ、ニジェール、ナイジェリア、シエラレオーネ、南スーダン、イラク、シリア、サウジアラビア、イエメン、キューバ、ナウル、アフガニスタン、ブータン、トルクメニスタン、パキスタン、リベリア
                
※アライバルビザ(空港や海港到着後に取得可能なビザ)で入国可能な国は含まれておりません。
                
「なぜビザが必須になっているのか」は、国同士による政策や主義の違いにより相互査証免除協定を締結していないことが理由として考えられる。

例えばロシア。ロシアは同じ社会主義国家であるキューバなど僅かな国を除き、ほとんどの国の国民に対してビザ取得を必須としている。

一方、多くの国・地域がビザ必須とされているアフリカ諸国は、内戦が続いており、外国人の入国について非常に警戒していることが理由と考えられる。

 

本日(21日、成田発20:30/エジプト航空直行便(カイロ経由)アテネ行)でギリシャ紀行に参ります。

暫らくの間コメント頂いた方々にはご返事出来ませんが悪しからず。

 

晴天が暑さを増す季節となりましたが如何お過ごしでしょうか。

こちらは更なる猛暑地への旅に出かける事になりました。

急な暑さに体調など崩されぬよう、お身体ご自愛ください。
                               令和六年 盛夏
 

 

↑ バンカーボートでナルスアン島へ ↓

 

セブ島の思い出
ナルスアン島
セブ島市内から片道車で40分~1時間程かかるマクタン島に向かいます。




タクシー料金は約300ペソ(約600円)ですが、マクタン島↔セブ島間の移動は長距離になるので、メーターを嫌がるドライバーが多く、メーター+100ペソなどとメーター以上の金額を求められることがあります。


 

↑ オッカナビックリ船から船へ玄関口となる桟橋へ ↓

これはフィリピンのタクシー業界では他のエリアでタクシー営業ができないので、長距離の走行は帰りの分の賃金を請求する文化があるからです。

 

↑ ナルスアン島には玄関口となるこの桟橋から上陸します 

 

1時間前後の長距離の場合には特に、相場料金の把握をすると尚よいでしょう。
乗車時にドライバーにおおよその金額を聞いて交渉するのも安心です。

 

セブ島と橋2本をまたぐ陸続きになっているマクタン島から、船で片道約30~45分の好立地の場所です。当日海の状況により時間は前後します。

 

↑ 竹竿につかまり舳先から舳先へ ↓

 

この船はバンカーボートと呼ばれ、船の両端にアウトリガーという浮木がついている竹や板でできたボートです。

 

ナルスアンだけに限らず、フィリピンでアイランドホッピングといったらこの船の形は定番で大きさは色々あります。

 

例えば10人乗り程の小さな船だとしてもアウトリガーのおかげで、大きな波の揺れも吸収してくれるので船酔いすることもありません。

かなり船酔いしやすい方は、しっかり酔い止めのお薬を飲むことをお忘れなく!


 

自然を守るため珊瑚海洋保護区となっているナルスアン島は、島の南半分が全てサンクチュアリとなっております。

 

「サンクチュアリ」とは聖域の意味で、セブでは保護区にサンクチュアリの名がついています。

 

温暖な気候・抜群の透明度・たくさんの魚たちに出会えるので、1年中海で楽しむことができ、5スターのシュノーケリング・ダイビングスポットです。


まずナルスアン島に行くには玄関口となるこの長い桟橋から上陸します。

遠浅の透き通るようなエメラルドグリーンの海を眺めながら桟橋を渡ると、その先にぽっかりと浮かぶ無人島それがまるで楽園への入り口かのようなのです。

この橋は島より長いのですが、長い橋・青い空と透き通った海のコントラストは最高のフォトジェニックスポットです。


 

この桟橋での写真さえ撮ってしまえば、南国満喫してますアピールが問題ないほど最高ですが、日差しがきついのでサクッと済ませることをおすすめします。



 

↑ 到着から帰国まで滞在中お世話になったガイドさん ↓

 

人がいなくなるタイミングを狙っての決めポーズで撮るのは欠かせないので、恥ずかしがらずお気に入りの一枚を撮るべく色々と試してみましょう。

 

セブ市近海で一番小さな離島がナルスアン島なのですが、外周は100mもないくらいで歩いても5~10分ほどで一周できてしまうとっても小さな島なのです。




この地図にあるナルスアンを示す◎部分より小さいですから、相当小さな島ということですよね!

ナルスアン島に定住している人はおらず、完全な無人島になっています。

島唯一1つだけリゾートホテルがあり、そのホテルの宿泊客と従業員のみが滞在しているので生活感は全くなく、南国リゾートならではの非日常を感じられるでしょう。


 

透明度抜群の海のためアイランドホッピングの日帰りツアーでシュノーケルに訪れる方が非常に多く、島自体は小さくても十分に楽しめるスポットです。

アイランドホッピングとはボートで二ヶ所以上の島を巡りながら、シュノーケリングやランチを楽しむアクティビティのことを指します。

 

相模湾ゾーン
江の島水族館から新江ノ島水族館へ移管する生物や一部資産等については、江ノ島ピーエフアイが(株)江ノ島水族館から取得している。

また、敷地が湘南海岸公園内であり、神奈川県の民活事業という側面がある。 



 

↑ エレベーター 新江ノ島水族館展示室入口 ↓

 

ベビーカーや車椅子などの方には便利。


 

江の島や富士山を望む雄大な景観のもと、年間を通じてマリンスポーツを楽しむ人で賑う日本屈指のリゾート海岸です。

 

 

↑ 此処からの眺望 ↓

 

 

↑ 展示室へ 片瀬西浜 ↓




↑ 片瀬西浜とサーファー ↓

 



塩害の錆
塩分に起因する、植物や各種建築物・構造物への、害の総称である。
特に海岸近くでは海水に含まれる塩分により種々の塩害が生じる。

塩分を含んだ潮風が吹き付けることや、海岸や河川河口近くの土壌内への海水浸透、津波による一時的な冠水などによる塩害が起きる。



 

海水塩に由来する塩害は、通常は海岸から数kmまでの地域で生じるが、台風の強風などにより海岸から遠く離れた内陸部まで被害が及ぶ場合もある。

塩害は海だけでなく塩湖周辺でも起きる。中央アジアのアラル海は流入河川での過剰取水により多くが干上がり、析出した塩分が風に飛ばされて塩害を引き起こしている。

 

 

海や塩湖の近くでなくても、土壌中の塩分による農作物への障害、コンクリート内に含まれる塩分による建築物・構造物への障害などが生じる。

住宅・ビル等の場合、海岸付近では鉄製の柵、テレビアンテナ等が塩害で腐食することがある。
 

そのため塩害対策が必要となる。塩害対応の塗料を使用する場合もある。風向きによっては海岸から数キロ離れた場所でも塩害が起こることがある。

 


 

↑ 地下駐車所出入口 チケット売り場 ↓

 

 

コンデンサーにアルミ製の薄いフィンを用いるエアコンの室外機には、耐塩仕様があり、基盤のコーティング、筐体の塗装や設置用のボルトやネジ、をサビ・腐食に強い素材に変更することにより対策を行っている。給湯器も同様に耐塩害仕様製品が存在する。


 

相模湾ゾーン
神奈川県西部にある、太平洋に向けて開けた湾である。海岸部は三浦半島西岸から湘南地方を経て真鶴岬に至る。



 

相模湾は、多様な生物が見られることで研究者に知られている。
理由は様々あるが、一つは水深が深いためで、沿岸から深海までの生物が生息している。



 

海岸・海底の地形が複雑で、これも生物の多様性につながっている。急な勾配により、ふつうの沿岸では見ることができない深海の生物が浅い所に出てきやすい。


 

相模湾の沖は南から来た黒潮が西から東へと流れており、湾はこの影響下にあるが、その下には北からの親潮が潜り込んでおり、中・深層では北方に分布する種も見られる。

 

 

多くが深海に見られるオキナエビスガイが分布し、真鶴町には北限近くに分布する石サンゴ類が、相模川の河口や三浦半島の砂質の干潟にはアカテガニもみられる。


 

↑ 打ち寄せる波 ↓

 

 

観音崎自然博物館(横須賀市)や筑波大学がそれぞれ調査したところ、ラッパウニやチャイロマルハタといった熱帯・亜熱帯の海洋生物が多くみられるようになっており、黒潮大蛇行などによる移動だけでなく、地球温暖化に伴い相模湾が生息海域の北限・東限に入ってきた可能性が指摘されている。

 



黒潮と、深海からの栄養素が、多種多様な生態系を作り上げており、貴重な回遊性の生物も多い。

 

 

片瀬海岸(かたせかいがん)

神奈川県藤沢市の町名。
現行行政町名は片瀬海岸一丁目から片瀬海岸三丁目。



 

↑ 小田原から江の島へ ↓

 

藤沢市東南部の相模湾沿岸、江の島への入口に所在。広義の片瀬地区の一部である。


 

↑ 新江ノ島水族館と駐車場 ↓

 

東から西へ順に一丁目、境川を挟んで二丁目、三丁目が置かれる。北で片瀬、東で鎌倉市腰越、南で江の島、北西で鵠沼海岸・鵠沼松が岡と隣接する。

 

片瀬海岸地下駐車場
湘南なぎさパーク

 


 

自走式地下2階 · 最大台数. 200台(身障者専用4台) · 駐車制限. 高 2.10mまで 幅 2.00mまで 長 5.60mまで。
30分/260円(宿泊料金/1,040円)


 

(7,8月は最大料金の設定なし)    
30分/210円
当日(1回の入庫につき)最大料金/1,710円 (宿泊料金/1,040円)


 

新江ノ島水族館
神奈川県藤沢市片瀬海岸の湘南海岸公園にある水族館。

愛称はえのすい。江の島水族館の後継施設である。


 

1952年(昭和27年)に当時の日活社長であった堀久作によって株式会社江ノ島水族館(2004年4月から江ノ島マリンコーポレーションに改称)が設立され、1954年(昭和29年)7月1日に江の島水族館がオープンした。


 

↑ チケット売り場 ↓


 

長い間、江の島近辺の観光名所の1つとして親しまれたが、2001年(平成13年)に新江ノ島水族館を新設する計画に着手し、2002年(平成14年)9月16日にマリンランド・海の動物園が閉館し、新江ノ島水族館が着工。


 


 

↑ 年間パスポートもある ↓

 

 

水族館(1号館)は引き続き営業が継続されたが、2003年(平成15年)12月31日に江の島水族館は完全に閉館し、2004年(平成16年)4月16日に新江ノ島水族館がオープンした。

 

 

↑ 入口は階段かエレベーターで ↓

 

 

新江ノ島水族館の開業にあたっては、2000年(平成12年)頃に江ノ島水族館の代表取締役社長兼館長であった堀由紀子がオリックス創業者の宮内義彦に打診し、PFIの一種であるBOO手法を用いた『神奈川県立湘南海岸公園海洋総合文化ゾーン施設整備等事業』として策定され、運営されている。
 



↑ 入口 ↓



 

施設建物の設置・運営管理は、オリックス・オリックス・リアルエステート・(株)江ノ島水族館・日建設計・大成設備が出資・設立した特別目的会社の江ノ島ピーエフアイ株式会社が行い、館内の飼育生物の管理は旧江の島水族館 事業主の江ノ島マリンコーポレーションへ委託する形態となっている。

 

馬出門(うまだしもん)
137年の時を超えて小田原城の正規登城ルート完成。



 

馬出門は、小田原城の大手筋に位置し、二の丸を守る重要な門です。2009年春、総工費5億円余、江戸時代の姿によみがえりました。


 

馬出門は、馬出門と内冠木門の2つの門を配した構造となっています。


 

この門は、二の丸正面に位置する重要な門で、江戸時代の初期からこの場所に存在し、寛文12年(1672)に改修され、江戸時代の終わりまで存続しました。

 



馬出門は、明治5年(1872)に取り壊されましたが、平成21年に137年ぶりに復元されました。


 

馬出門は、二の丸正面に位置する重要な門で、江戸時代の初期からこの場所に存在し、寛文12年(1672)に桝形形式の門に改修され、江戸時代の終わりまで存続しました。


 

小田原市では、文化庁・神奈川県の補助を得て、住吉堀、住吉橋、銅門の復元整備に続き、平成15年度から20年度にかけて、馬出門の復元整備事業を行いました。

 

馬出門は、馬出門と内冠木門の二つの門と周囲を石垣と土塀で四角に囲んだ「桝形形式」の門で、二つの門には、控柱にそれぞれ屋根がつく「高麗門形式」の門です。


 

絵図には、正面の門は、「馬出門」(御用邸総図)、「御馬出門」(小田原城并見附図)、「馬出門」(文久図)、「冠木門」(宮内庁図)などと記されています。桝形から出る南側の門は、「内冠木門」(宮内庁図・小田原城并見附図)と記されています。


 

馬出門:高さ約6.3m、幅約4.7m
内冠木門:高さ約5.3m、幅約3.6m
土塀:高さ約2.7m、地上高約4.3m、延長約88m
桝形内部:約500平方メートル
前庭部:約700平方メートル



 

住吉堀
御用邸が廃止になり、小田原城は神奈川県と小田原町に払い下げられると、町は二の丸堀の埋め立てを計画し、そこに小学校と高等女学校を移転しようとしたのだ。



 

↑ 住吉堀と清掃 ↓

 

 

↑ 大量の落ち葉を回収 ↓

 

 

しかし、激しい反対運動が起き、二の丸の外堀は保存されることに。そして堀沿いの崩れた石垣が積み直されたが、一方で銅門と馬屋曲輪、御茶壷曲輪の間を仕切る住吉堀は埋め立てられ、小田原高等女学校(のちの小田原城内高校)が置かれてしまった。



小田原三の丸ホール
正式名称は小田原市民ホール。

2021年(令和3年)9月5日開館。小田原市民会館の後継施設。
大ホールは、約1100席あります。

 


 

2階席の最後列まで美しく音が届くように設計された大ホール。壁面の音響庇(ひさし)は小田原産の木で音をまろやかに。


 

タイルは職人の手作業によってランダムな角度で客席に音を届けます。異素材を合わせることにより、客席に豊かな音色をお届けすることができます。
2階、3階からは、小田原城が綺麗にみえます。

 


 

鎌倉殿/石橋山古戦場(小田原市石橋)
伊豆の蛭ヶ小島(静岡県伊豆の国市)に流刑となっていた源頼朝。
8月17日に挙兵して平家方の山木兼隆の館を襲撃して討うつ! 同日に山木兼隆の後見役だった堤信遠も討ち取られる。

源頼朝が頼りにしていた三浦一族(居城は衣笠城)と合流を図り東へ大庭景親率いる3千の平家軍が迎撃し「石橋山の戦い」が勃発。

約300の頼朝軍は大惨敗を喫して北条宗時(義時の兄)などが討死。

背後を伊東祐親軍に塞がれ、三浦軍は酒匂川の増水で合流できず敗走した源頼朝は椙山の洞穴に身を隠す。そして、再起を図ため真鶴から安房の猟島へ小舟で渡る。

古戦場には討死した頼朝軍の佐奈田与一ゆかりの佐奈田霊社などがある。

旧小田原町図書館
小田原城址公園内にある市立図書館が2019年3月31日、図書館職員が見守る中、60年の歴史に幕を下ろし、二の丸観光案内所となった。



 

同館は小田原市矢作出身の事業家、星崎定五郎氏の寄付により1959年に完成、開館した。児童向けの施設も併設された図書館として市民から愛されており、児童文化行事も活発に行われてきた。


 

この二の丸観光案内所は、昭和の初期に建てられた近代建築であり、言うまでもなく、日ごとその文化財的な価値は高まってきています。

下見板張り、縦長の上げ下げ窓など、洋風の躯体を持ちながら、史跡の雰囲気を壊さぬよう、屋根は日本建築の意匠となっており、明治の初期の居留地等にあった、いわゆる擬洋風建築の部類に入るものと思います。


 

住吉橋
小田原城のうち、江戸時代に整備された二の丸と馬屋曲輪・御茶壺曲輪の間の住吉濠に架かる。



 

史料に初めて現れるのは1644年~1645年頃に記されたと考えられる小田原城絵図「正保図」で、当初は木橋であった。


 

その後1672年(寛文12年)に石垣のかさ上げが行われ、1703年(元禄16年、元禄地震)・1843年(天保14年)・1853年(嘉永6年、嘉永小田原地震)には地震に見舞われており、修理あるいは架け替えが行われたと考えられる。


 

↑ 住吉橋と住吉堀 ↓

 

宮内庁に保管されている、1703年の地震前に記された「小田原城絵図」には、「幅2間、長さ4間4尺5寸、4本の柱と笠木・平桁・地覆からなる欄干がある」旨が記されている。


 

1817年の文献によると「土橋ながら火が燃え移ったが、根府川の火消しが消し止めた」との記述があり、この頃には土橋に代わっていたと考えられる。


 

↑ 内冠木門 ↓



 

1901年から1923年にかけては御用邸として使われ、宮内庁の図面にも土橋の様子が記されているが、1923年の関東大震災で崩落した石垣とともに埋め立てられた。
 

 

↑ 内冠木門は馬出門の二つの門を配した構造にになっている ↓

 

 

↑ 内冠木門の正面と裏面 ↓

 

 

構造
1986年(昭和61年)の遺構調査により、長さ4m、幅5m(推定)の橋台と対岸の銅門の間の8mの橋であり、中央に幅員方向に松の丸太の橋脚3本が建てられていたことが明らかになった。


 

↑ ビャクシンの大木 ↓

 

土橋になっていた時期があったため、銅門側にどのように接続していたかの痕跡は判然としなかった。
 

日本の国民の祝日の一つ。
7月の第3月曜日と定められている。
海の日は、1995年(平成7年)に制定されて1996年(平成8年)から施行された日本の国民の祝日の一つである。

 



制定当初は7月20日であったが、2003年(平成15年)に改正された祝日法のハッピーマンデー制度により、7月の第3月曜日となった。


 

国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条は、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としている。



 

国土交通省は「世界の国々の中で『海の日』を国民の祝日としている国は唯一日本だけ」としている。




2007年(平成19年)に制定された海洋基本法第13条は、海の日の行事を「国及び地方公共団体は、国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)第2条に規定する海の日において、国民の間に広く海洋についての理解と関心を深めるような行事が実施されるよう努めなければならない」と定めている。




海上自衛隊は、基地や一般港湾などに停泊する自衛艦が満艦飾を行う。


 

海の日が制定された1996年(平成8年)以降、7月20日から31日までの12日間を「海の旬間」とし、国土交通省海事局が自治体や諸団体とともに海事思想を普及している。


 

国民の「海」に対する理解と認識を高めるため、海の日の三連休化に伴い2003年(平成15年)以降は海の日を含む7月1日から31日までの1か月間を「海の月間」と定め、国土交通省海事局を中心に「海フェスタ」などを催している。


 

2014年に「海の恩恵に感謝する日だったはずが、単なるお祭りになってしまった」として、超党派の国会議員からなる海事振興連盟により7月20日に固定化する議案が出され、2016年から8月11日の「山の日」が施行されることをきっかけに当初の7月20日に戻そうとする流れがあったものの、実現には至っていない。


 

2015年に海の日20回目を記念して「海でつながるプロジェクト」が発足する。


 

総合海洋政策本部参与会議座長・日本郵船顧問の宮原耕治を会長に、日本政府、東京海洋大学、日本財団、民間法人らが『「海の日」特別行事実行委員会』を結成。


 

「海の日」の意義や海に対する好奇心を高揚させる催しを開催し、日本財団会長笹川陽平、山谷えり子海洋政策担当大臣、アショク・マハパトラ国際海事機関上級次長、川島海荷、服部幸應、石原良純らが登壇した。


 

2020年(令和2年)は東京五輪・パラリンピック特措法により、東京オリンピックの開会式の当初の予定日の前日に当たる7月23日(木曜日)にこの年に限り変更された。


 

その後、東京オリンピックは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行のため、翌年に延期が決まったが、国民生活への影響を考慮し、2020年の海の日は7月23日のままとされた。


 

2021年(令和3年)は令和三年東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会特別措置法により、前年から1年延期された東京オリンピックの開会式前日の7月22日(木曜日)にこの年に限り変更された。


 

しかし決定がカレンダーの作成に間に合わなかったので、本来の海の日である7月19日は平日となった。


 

海の記念日
祝日化される前は「海の記念日」と呼ばれていた。海の記念日は、1876年(明治9年)に明治天皇が東北地方に巡幸した際、従来の軍艦ではなく灯台視察船「明治丸」で航海し、7月20日に横浜港に入港して横浜御用邸伊勢山離宮へ還幸した史実から、1941年(昭和16年)に逓信大臣の村田省蔵が提唱して制定された。


 

明治丸はその後、東京商船学校の練習船として使用され、現在は東京海洋大学越中島キャンパスに保存されている。


 

内陸県
海が無い内陸県の奈良県は、7月第3月曜日を「奈良県山の日・川の日」と条例で定めている。


 

海の灯まつりinお台場2024
お台場海浜公園で例年7月の海の日に開催しております「海の灯まつり」ですが、酷暑による関係者の熱中症警戒並びに安全確保を最優先に考え、本年は10月上旬に開催することといたしました。


 

下記のとおりご案内しますので、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。


 

<海の灯まつりinお台場2024>


 

開 催 日  令和6年10月5日(土)、6日(日)


 

開催場所  お台場海浜公園 おだいばビーチ


 

※詳細が決まりましたら、あらためてご案内いたします。

 

 

↑ 海の灯まつりinお台場2024 本年は10月に延期のため過去の写真を掲載 ↓

 

 

↑この場所は隅田川から屋形船が集まり天ぷらを楽しむ所としても知られています↓

 

狭間(さま)とは
おもに日本の城の天守や櫓の壁面、塀などに開けてある防御用の穴や窓のこと。

 

銃眼、砲門とも。内側から外側に向かって円形・三角形・正角形・長方形などの穴が開けられており、戦闘の際はそこから弓矢や鉄砲などで攻撃した。
 


 

↑ 銅門(あかがねもん)と狭間(さま) ↓

 

 

形状
利用する武器で分類した場合は、矢狭間・鉄砲狭間・大砲狭間などと呼ばれ、弓矢ならば縦長の長方形、鉄砲ならば円形・三角形・正方形というように、武器に適した形状に開けている。

 

窓の形で分類した場合は、丸狭間・菱形狭間・将棋駒形狭間・亀甲形狭間・絵馬形狭間・鎬狭間・箱狭間などと呼ばれた。



この他、岡山城、大坂城にある塀の下の石垣の天端石に切込みを入れてあけられた石狭間や、今治城にあった石火矢(大砲)狭間のように武器に合わせて窓を大きくしているものある。
 


 

同じ城、同じ壁面であっても円形・三角形・正方形の狭間が混在しており、一説には仏教上の意味合いから神仏のご利益を得ようとした、形によって使用する部隊を分け効率的な部隊運用を図ったなどとする説が唱えられているがいずれも根拠資料が発見されておらず、現在でもその理由は解明されていない。

 

 

諸工夫(戦法)
姫路城や彦根城の城壁には敵が近付くまで狭間としての役割を隠す「隠し狭間」と呼ばれる鉄砲狭間があり、普段は漆喰によって窓が塞がれており、一見すると外からは壁にしか見えないようにカモフラージュされているが、敵が攻めてきた際は漆喰を内側から突き破って建物内から攻撃することができる。

 

 

 

より死角を減らすために
狭間のある塀を屏風折りにして横矢掛かりにする。

下方向の死角を減らすため石落としを設置する。

大手門など重要な門では、門周囲の塀をコの字、またはL字に囲み枡形にして、敵を三方、または十字方向から迎え撃てるようにする。

など、設置の仕方を工夫しているものもある。江戸城や大坂城などの枡形門、高知城の追手門の塀の狭間の配置など多くの例があり、長い路地の場合、左右の塀の狭間から挟撃も可能。



狭間は多くの場合、外側(城外)にいる敵を狙う小窓であるが、例外として、姫路城の大天守内部には、敵が侵入した際、隠れ部屋の壁から狙う狭間があり、いわゆる城の外側を狙うのではなく、部屋内の敵を狙うものであり、籠城戦が崩れた後の想定、すなわち最後の最後の抵抗目的で造られたものもある。

城内に侵入した敵の油断(狭間は城外を狙うもので建物内にはないとの思い込み)をつく狭間である。

 

 

 

住吉橋
小田原城のうち、江戸時代に整備された二の丸と馬屋曲輪・御茶壺曲輪の間の住吉濠に架かる。


 

史料に初めて現れるのは1644年~1645年頃に記されたと考えられる小田原城絵図「正保図」で、当初は木橋であった。


 

↑ 住吉橋 ↓

 

その後1672年(寛文12年)に石垣のかさ上げが行われ、1703年(元禄16年、元禄地震)・1843年(天保14年)・1853年(嘉永6年、嘉永小田原地震)には地震に見舞われており、修理あるいは架け替えが行われたと考えられる。

 

 

 

宮内庁に保管されている、1703年の地震前に記された「小田原城絵図」には、「幅2間、長さ4間4尺5寸、4本の柱と笠木・平桁・地覆からなる欄干がある」旨が記されている。

 

銅門(あかがねもん)
馬屋曲輪(うまやくるわ)から二の丸に通じる位置にあり、二の丸の正門にあたります。


 

渡櫓門(わたりやぐらもん)、内仕切門(うちじきりもん)と土塀で周囲を囲む枡形門(ますがたもん)の構造を持ちます。

 

 

↑ 銅門(あかがねもん) ↓



 

銅門は昭和58(1983)年から行われた発掘調査の成果や、古写真、絵図などを参考にして平成9年に再現されました。


 

渡櫓門にはその名の由来となった銅板の装飾が映えます(平成9年復元)。


 

土塀と石垣で構成された城壁が待ち構えています。
敵兵が二の丸に攻め込むにはここで進路を櫓門に向かって90度左手に変えなければいけません。


 

説明板によると大扉に使われた飾り金具に、銅が用いられたのが銅門の名前の由来とのこと。
 

 

↑ 扉に使われた銅と釿(ちょうな)仕上げの梁 ↓

 

 

梁は松、柱と扉にはヒノキが使われていると書いてあります。

 

天井近く梁材にはこの二本の太い梁が組まれており、釿(ちょうな)仕上げが施されています。

 

 

土塀の狭間は三角形のものと長方形の2種類があり、三角形は鉄砲、長方形は弓で射る為のものだそうです。

 

 

鉄砲はしゃがんで撃つ為に低い位置に、弓は立って射る為に高い位置に狭間が設けられます。

 

 

↑ 狭間(さま) ↓