今日の講義は、

診療情報管理学科でのコミュニケーション論。


体調悪くて欠席の学生もいたけれど、みんな熱心に受けてくれました。あんがとニコニコ


画像はグループワーク中のものです。


次回のプレゼンのための構想を練っています。



サクサク進むチームもあれば、
じっくり考えているチームも( ≧∀≦)

彼らとの授業もあとわずかになりました。

頑張っていきまっしょい !!

私はブログでよく絵本の紹介をしていますが、

もちろん小説も大好きですニコニコ


さっき読み終えたのは百田尚樹さんの

「夏の騎士」




騎士団を結成した小学生の痛快な物語。


リーダーが大人になり回想しながらドラマは展開されます。


秘密基地に集まる少年達。


レディに忠誠を誓う彼らの真剣さには思わず吹いてしまう。


落ちこぼれ少年達でもやれば出来るのだ!


最後に襲いかかる見事などんでん返し。


いや~男の子っていいね爆笑


心地よい夏の風に吹かれているような爽やかな読後でした。


 

 




自分の短所はいっぱい見つかるのに

 

長所となればさっぱりわからない。

 

学生たちに授業の中で問いかけると決まってそんな答えが返ってきます。

 

きっと彼らには

 

心にブレーキがかかっていて、

 

長所と言っても人は認めてくれないのではないか。

 

自分は大した人間じゃないし。

 

これって長所なのかな。

 

そもそも自分に自信がない・・・

それこそ短所だ・・

 

 

臆病になっている気配を感じます。

 

自分を認めることが苦手な若者が多いような気がします。

 

自分という個性を見つめなおしてはどうだろう。

 

自信を深めるためにはどのようにしたらよいか一緒に考える時間になります。

 

 

 

 

ご紹介する絵本はこちら。

 

 

「ぼくだけのこと」

森 絵都 作

スギヤマ カナヨ 絵

 

 

主人公のようた君は自分だけのことを探すのが大好き。

 

家族の中で笑うとエクボが出来るのはボクだけとか、

 

近所の犬はボクにだけは吠えないとか、

 

とってもささやかなことも多いけれど

 

それは自分だけの素敵なところ。

 

そうやって自己を肯定してゆったりと過ごす。

 

ようた君の元気でくったくのない姿は大人も真似したいところです。

 

心が満たされると自分のことも好きになれますよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんだかなぁ・・

 

コロナ感染数はまだまだ落ち着かないけれど、経済をまわすためには、

 

まさにWithコロナ。

 

あなたと一緒に生きていくわあせる

嫌だけど笑い泣き

 

 

私が住んでいる愛媛県でも新型コロナウイルス感染症検査無料が実施されています。

 

が!

 

この無料検査は今月末で終わるらしい。

 

えーっ

 

ちょっと待って~~

 

来月の連休に大阪へ行くのだけど、

キャンペーンを申し込むには検査結果通知書が必要なんですって。

 

無料がダメなら有料でも、つまり自費でも仕方ないかぁ。

 

しかし、症状がないと検査してくれないらしい。

 

もう少し調べないといけないけど。

 

ややこしい。

 

 

 

 

 

 

 

友とお食事行ってきました。
 
しばらく遠方に住んでいた彼女。昨年の秋に松山に帰ってきました。
 
お帰りなさい!!
 
新しい職場も楽しいらしい。
 
明るい笑顔を見れて嬉しかったわ飛び出すハート
 
 
 
 
私、
最近、もりもり食べます。爆  笑
 
特に好きな人と一緒だとテンション上がってもりもり(笑)
 
健康な証拠ですね。
 
もりもりチョキごきげんチョキ
 
 
彼女は医療の専門家として頑張っている。
 
様々な経験を積んでいます。
 
しばらく離れていた松山だけど、
 
やっぱりこの町が好きらしい。
 
好きな場所で好きな仕事が出来るのは幸せなことだ。
 
応援してるよドキドキ
 
 
 
 
 

日本中が寒波に見舞われ、いたるところでトラブルも発生しているようです。

 

昨日、夫は職場から帰る道路が混んでいて通常より5倍の時間をかけて帰宅しました。

 

職場が近くて良かったけれど雪の凍結でスリップしていないかと心配しました。

無事に帰宅できてホッニコニコ

 

皆様のところは大丈夫でしょうか?お大事にお過ごしください。

 

 

 

知り合いから一足早く早春の画像が届きました。

 

寒いのは春の準備をしてるからでしょうね。

 

 

 
 
水仙の清潔感に春を先取りした気持ちになりました。
 
 
 
こちらの絵本も早春を感じる素敵な作品です。
 
 
「はなを くんくん」
ルース・クラウス ぶん
マーク・シーモント え
きじま はじめ 訳
 
鮮やかな黄色の表紙が目をひきます。
 
ところが開くとモノクロなのです爆  笑
 
 
 
雪に閉ざされた森の土の下や木の中で動物たちが眠っています。
 
ふと目を覚ますと、鼻が動きます。
 
くんくん
 
くんくん
 
どうぶつたちはいっせいに走り出す。
 
モノクロの絵の中にスピード感が増してきます。
 
みんながたどり着いたくんくんの在りか。
 
モノクロの中にぱぁーと咲く一輪の花。
 
その花だけが美しく彩られ春を象徴しています。
 
 
あたたかい春が待ち遠しいときに読みたい1冊です。
 
読み聞かせをした時、
子どもたちは動物に自分を重ねているのでしょうか。
最後の1ページに春を見つけたようで、目がキラキラ。
春が見つかってよかったねドキドキ
 
 
 
あれこれ絵本の紹介をしています。
 
 
 
 
 

小学校の読み聞かせチームのママ友から勧められた絵本です。

 
へぇ、そんな絵本があるのね。
 
と軽く答えながら何となく気になり購入しました。
 
 
「ヤクーバとライオン Ⅰ勇気」
 
ティエリー・テデュー作
柳田邦男訳
 
インパクトの強い表紙ですね。
 
 
 
アフリカの奥地。
 
少年たちは成長の証としてたくましい勇気があることを示さなければならない。
 
いわゆる通過儀礼ということでしょう。
 
勇気のある者は村人に認められ大事な仕事を与えられる。
 
勇気のない者はいくじなしとして村のはずれで牛の世話しかさせてもらえない。
 
 
ライオンを倒すことで試される少年たち。
 
 
しかしヤクーバはライオンを倒さなかった。
 
何故なのか。
 
 
ヤクーバの勇気は倒さない、殺さないことにあった。
 
それはライオンとのやり取りでひしひしと伝わってくる。
 
 
 
栄えある戦士になるか気高い精神の持ち主になるか。
 
勇気、真の勇気とは。
 
とても考えさせられた。
 
 
まだ子ども達の前では読んでいません。
強烈なメッセージなのでどこか尻込みしています。
 
 
大人のみなさんに読んだところ、
 
ずしっとくる。
 
胸に迫るものがあるね。
 
子どもたちはどんな反応をするのかしら。
 
などなど。

 

 

 

試されるというのは怖いものです。
 
結果によってポジションが変わってくる。
 
しかし、
何故そのようにしたかその真意は本人しかわからない。
 
勇気と信念があれば不遇にも耐えられるのか。
 
 
この絵本には続きとして
 
「ヤクーバとライオン Ⅱ信頼」があります。
 
それはまた後日にご紹介いたしますね。
 
 
 

 

午前の打ち合わせはLINEビデオでスタートしました。

途中画像が乱れる、音声が途切れるえーん

何故ー。

大事な部分が抜けちゃう

仕方ないからSkype通話に切り替えました

快適飛び出すハート


午後は可愛い女子とコメダでデートラブ

久しぶりの再会にテンション上がります。


サンドイッチはボリュームありすぎて‥‥

美味しいけど半分しか食べられません。


彼女のおっとりとした様子に何だか癒されるのよ。

話し方講座や絵本セラピーに何度も参加してくださって、今ではプライベートでも親しく付き合っています。


夜は別件でZoomミーティング。

今日も充実の1日でした。


大相撲初場所!

 

ご覧になってますか?

 

私は若隆景貴景勝を応援しています。

 

時間があれば食いついています(笑)

 

 

若隆景はイケメンだし、あの肩の筋肉に見とれてしまいます。

 

貴景勝のガッツには応援に力が入っちゃう。

 

千秋楽に向けて白熱してますね!

 

 

さて、先日の絵本講座で読んだ

 

「はっきよい畑場所」かがくいひろし作

 

には大笑いでした。

 

 

野菜たちがお相撲取るのがなんとも可愛くて面白い爆  笑

 

 

 

土俵にあがる時の呼び出しは節をつけて読みました。

 

ひが~し~ たまねに~しき~ たまねに~しき~

に~し~ にん~じ~わか~ にん~じ~わか~

 

 

野菜たちが塩をぱらぱらと撒くのだけど!

 

 

ここで大笑い!

 

塩じゃなくてコレは土ですよね

だって野菜に塩撒いたら漬物になりますよ

 

爆笑!

 

そう、そうだよね。これって塩じゃなくて土だよね。

 

かがくいひろしさんのすっとぼけたような野菜の様子がとっても愉快です。

 

 

絵本講座では最初に読む本はアイスブレイク用に笑える本を用意します。

 

今回も大成功!

 

どんな絵本を読むか悩みますよね。

季節や行事、巷で話題になっているものから選ぶのも身近でいいと思います飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

 

医療系の専門学校でコミュニケーション論の講義をしています。

 

今日は看護科で学ぶ1年生への実習前のマナー講座でした。

 

来月から現場での実習だそうです。

 

コロナ禍でもあり実習の日程は少々不安定のようです。

 

春に入学して専門的な勉強を重ねて忙しそうな学生たち。

 

現場での実習は何より力になると思うよ。

 

 

 

授業内容は医療現場における、

 

医療サービス

第一印象の大切さ

身だしなみ

挨拶

お辞儀

言葉遣い

チームコミュニケーション

 

鉄板ですネ。

 

 

 

今日は全員スーツ姿で授業を受けてくれたのよ。

 

私もスーツです。

 

 

 

 

可愛いなと思ったのが、

 

男子の中にネクタイがきちんと結べていない子が!

 

結び方をチェックしてあげたけど、内心母のような気持になりました。

 

18歳。まだネクタイに慣れてない子も多いのです。

 

可愛いなぁ。

 

 

 

マナーというのは思いやりです。

 

患者様へはもちろん、どんな場面でも思いやりの心をもって接して欲しい。

 

気持ちよく治療を受けていただくためにもナースの思いやりは大切なことですね。

 

元気に授業を受けてくれてありがとうございました。

 

実習も頑張ってください。