今日の講義は、
診療情報管理学科でのコミュニケーション論。
体調悪くて欠席の学生もいたけれど、みんな熱心に受けてくれました。あんがと
画像はグループワーク中のものです。
次回のプレゼンのための構想を練っています。

今日の講義は、
診療情報管理学科でのコミュニケーション論。
体調悪くて欠席の学生もいたけれど、みんな熱心に受けてくれました。あんがと
画像はグループワーク中のものです。
次回のプレゼンのための構想を練っています。
私はブログでよく絵本の紹介をしていますが、
もちろん小説も大好きです
さっき読み終えたのは百田尚樹さんの
「夏の騎士」
騎士団を結成した小学生の痛快な物語。
リーダーが大人になり回想しながらドラマは展開されます。
秘密基地に集まる少年達。
レディに忠誠を誓う彼らの真剣さには思わず吹いてしまう。
落ちこぼれ少年達でもやれば出来るのだ!
最後に襲いかかる見事などんでん返し。
いや~男の子っていいね
心地よい夏の風に吹かれているような爽やかな読後でした。
自分の短所はいっぱい見つかるのに
長所となればさっぱりわからない。
学生たちに授業の中で問いかけると決まってそんな答えが返ってきます。
きっと彼らには
心にブレーキがかかっていて、
長所と言っても人は認めてくれないのではないか。
自分は大した人間じゃないし。
これって長所なのかな。
そもそも自分に自信がない・・・
それこそ短所だ・・
と
臆病になっている気配を感じます。
自分を認めることが苦手な若者が多いような気がします。
自分という個性を見つめなおしてはどうだろう。
自信を深めるためにはどのようにしたらよいか一緒に考える時間になります。
ご紹介する絵本はこちら。
「ぼくだけのこと」
森 絵都 作
スギヤマ カナヨ 絵
主人公のようた君は自分だけのことを探すのが大好き。
家族の中で笑うとエクボが出来るのはボクだけとか、
近所の犬はボクにだけは吠えないとか、
とってもささやかなことも多いけれど
それは自分だけの素敵なところ。
そうやって自己を肯定してゆったりと過ごす。
ようた君の元気でくったくのない姿は大人も真似したいところです。
心が満たされると自分のことも好きになれますよね。
なんだかなぁ・・
コロナ感染数はまだまだ落ち着かないけれど、経済をまわすためには、
まさにWithコロナ。
あなたと一緒に生きていくわ
嫌だけど
私が住んでいる愛媛県でも新型コロナウイルス感染症検査無料が実施されています。
が!
この無料検査は今月末で終わるらしい。
えーっ
ちょっと待って~~
来月の連休に大阪へ行くのだけど、
キャンペーンを申し込むには検査結果通知書が必要なんですって。
無料がダメなら有料でも、つまり自費でも仕方ないかぁ。
しかし、症状がないと検査してくれないらしい。
もう少し調べないといけないけど。
ややこしい。
日本中が寒波に見舞われ、いたるところでトラブルも発生しているようです。
昨日、夫は職場から帰る道路が混んでいて通常より5倍の時間をかけて帰宅しました。
職場が近くて良かったけれど雪の凍結でスリップしていないかと心配しました。
無事に帰宅できてホッ
皆様のところは大丈夫でしょうか?お大事にお過ごしください。
知り合いから一足早く早春の画像が届きました。
寒いのは春の準備をしてるからでしょうね。
小学校の読み聞かせチームのママ友から勧められた絵本です。
|
大相撲初場所!
ご覧になってますか?
私は若隆景と貴景勝を応援しています。
時間があれば食いついています(笑)
若隆景はイケメンだし、あの肩の筋肉に見とれてしまいます。
貴景勝のガッツには応援に力が入っちゃう。
千秋楽に向けて白熱してますね!
さて、先日の絵本講座で読んだ
「はっきよい畑場所」かがくいひろし作
には大笑いでした。
野菜たちがお相撲取るのがなんとも可愛くて面白い
土俵にあがる時の呼び出しは節をつけて読みました。
ひが~し~ たまねに~しき~ たまねに~しき~
に~し~ にん~じ~わか~ にん~じ~わか~
野菜たちが塩をぱらぱらと撒くのだけど!
ここで大笑い!
塩じゃなくてコレは土ですよね
だって野菜に塩撒いたら漬物になりますよ
爆笑!
そう、そうだよね。これって塩じゃなくて土だよね。
かがくいひろしさんのすっとぼけたような野菜の様子がとっても愉快です。
絵本講座では最初に読む本はアイスブレイク用に笑える本を用意します。
今回も大成功!
どんな絵本を読むか悩みますよね。
季節や行事、巷で話題になっているものから選ぶのも身近でいいと思います
医療系の専門学校でコミュニケーション論の講義をしています。
今日は看護科で学ぶ1年生への実習前のマナー講座でした。
来月から現場での実習だそうです。
コロナ禍でもあり実習の日程は少々不安定のようです。
春に入学して専門的な勉強を重ねて忙しそうな学生たち。
現場での実習は何より力になると思うよ。
授業内容は医療現場における、
医療サービス
第一印象の大切さ
身だしなみ
挨拶
お辞儀
言葉遣い
チームコミュニケーション
と鉄板ですネ。
今日は全員スーツ姿で授業を受けてくれたのよ。
私もスーツです。
可愛いなと思ったのが、
男子の中にネクタイがきちんと結べていない子が!
結び方をチェックしてあげたけど、内心母のような気持になりました。
18歳。まだネクタイに慣れてない子も多いのです。
可愛いなぁ。
マナーというのは思いやりです。
患者様へはもちろん、どんな場面でも思いやりの心をもって接して欲しい。
気持ちよく治療を受けていただくためにもナースの思いやりは大切なことですね。
元気に授業を受けてくれてありがとうございました。
実習も頑張ってください。