大阪で久しぶりに再会した絵本専門士の友といっぱいお喋り出来て幸せほっこり💕
梅田でランチしました。
講座のしんどかった思い出も懐かしいばかりです。
お土産いただきましたあんがと
前から行きたかった「こども本の森」に出かけました。
テラスで遊ぶ。
わぁ💕なんて素敵✨✨
様々なジャンルの本が手に取りやすいように並んでいます。
ゆっくりページをめくったりしつらえを眺めたり😄気持ちの良いひとときです。

大阪で久しぶりに再会した絵本専門士の友といっぱいお喋り出来て幸せほっこり💕
梅田でランチしました。
講座のしんどかった思い出も懐かしいばかりです。
お土産いただきましたあんがと
前から行きたかった「こども本の森」に出かけました。
テラスで遊ぶ。
わぁ💕なんて素敵✨✨
様々なジャンルの本が手に取りやすいように並んでいます。
ゆっくりページをめくったりしつらえを眺めたり😄気持ちの良いひとときです。
今年もすでに音楽コンクールや発表会など司会のご依頼をいただいています。
司会は縁の下の力持ちのような存在です。
仕事なのに良質の音楽に触れられるのは幸せなことです。
音楽といえば徳島県在住の絵本作家、
くすのきしげのりさんの名作があります。
『メロディ だいすきなわたしのピアノ』
この絵本は内容に色んな仕掛けがあります。
表紙の絵もそうです。
連弾している姿ではないのよ(^^)
音楽の記号がこっそり(?)書かれていたりネ。
子どもたちに読んだとき、しっかり聞いてじっくり見てくれました。
ピアノの音色が聴こえてきそうなこの絵本は私も大好きです。
大人の皆さんにも読みました。
すると涙ぐんでる方もいます。
ピアノに限らず大切にしている物には心が宿っていますね。
受け継がれる大切なものってどんなものがありますか?
捨てられないものは?
私の問いかけに、家族の歴史がよみがえった方もいます。
その思い出は温かな記憶と辛い記憶が重なっていました。
一冊の絵本に心が開かれて吐露する。
大丈夫。みんな優しく受け止めているよ。
私のブログでくすのきしげのりさんの本をご紹介する機会は多い。
ゲラゲラ笑えるもの、泣きそうになるもの、何度も読み返すものなど様々です。
多くの方に手にとって読んでいただきたい絵本です。
絵本に限らず本は膨大な数が出版されています。
海のようだ
好きな作家や好きな傾向、何となく手にするものなどチョイスの仕方は様々です。
私は絵本セラピストになりたての頃、
絵本に囲まれることが嬉しくて本屋に立ち寄っては新しいものを購入していました。
1,000円前後のものが多い。
しかし、何冊もとなると結構な値段になるのです。
仲間内ではこの現象を絵本貧乏と称していました
そこで、ブックオフやアマゾン、フリマなどで購入することも覚え、
新古合わせて持つようになりました。
廃版になった本も気になります。
以前、くすのきしげのりさん作 森谷明子さん絵の「あたたかい木」を探していたところ
すでに廃版になり手に入りません。
アマゾンで検索すると・・
あった!ありましたよ!
しかし、値段にびっくり
30,000円なり・・・・
さんまんえん・・さんまん・・
検索する手が引っ込んだ。
ある日市内のユーズド店を眺めていたら
そこにあるではありませんか!
780円。
飛び上がる勢いで購入しました(笑)
今チェックしたら
楽天で30,000円
アマゾンで4,000円くらい。
本当は町の本屋さんで新しい絵本を購入するのがベストです。
本屋さんの活性化にもなるし
作家さんへの応援にもなりますもの。
作家さんの収入(印税)については気になるところですよね。
またお伝えしたいと思います。
慌ただしく時間が過ぎてアレもコレもと段取り悪い私です
毎日何かしらのトピックスがあって愉快でもあるんですけどネ。
昨夜はzoomでミーティング。
絵本専門士の有志が集まりました。
近日、大阪公立大学で開催される、ある研究会で絵本専門士としての発表時間をいただけることになり私も参加することになったのです。
昨夜の作戦会議(?)も細やかに進められ当日に臨みます。
私は絵本を読むこと、別の本のブックトークを担当することになりました。
予想より多めの時間をいただいたのですでに用意していた原稿は再度練り直しだ。
がんばる
今回ご一緒する絵本専門士のみなさんとは住む場所も違い、
お目にかかったことはありません。
しかし、絵本専門士としての役割や絵本に向かう方向性も共有出来ています。
意識の高い皆さんとご一緒できるのは本当に嬉しいことです。
このZoomミーティングの最中、
私の画像だけが乱れる~~~
他の人の画像、音声はちゃんと見れています。
いやん
音声は問題なかったのだけど、なにやら不安定な状況でした。
一旦退出して再度入室。しかしやっぱり私の画像だけ乱れる。
どいうこと?
調べてみますぅ。
医療系の専門学校で講義を受け持っています。
新学期のスケジュールも決めていかなくてはなりません。
まだ今年度の授業も終わっていませんけどね
早速、理学療法学科と作業療法学科の講義日程が
ほぼ決定!
こちらの学科では「人間関係論」を担当します。
毎年50名くらいの学生が集まるけど新学期はどんな学生たちだろう。
わくわく
大人のみなさんへの絵本講座でした。
講座では毎回5冊の絵本を用意します。
最初の1冊はアイスブレーキングになるものを読みます。
今日のワクワク1冊目はコチラ。
「みたい みたい みてみたい」
いしばし ひろやす作
皆さんがニンマリしている様子が楽しい
普通ではあり得ないことも、
絵本だったら自由にのびのびと想像できるんです
金魚鉢で泳ぐクジラとか
プリンみたいな富士山とかネ
読み終えてもゲラゲラ笑い合いました
そこで質問!
見たいものはなあに?
すると。
何があるかなぁと考えこむ人も。
大人になると頭が固くなってしまいますね、とこれまた大笑い。
そう、想像力を働かせて遊ぶ楽しさは絵本が教えてくれるんです。
以前、小学生に読み聞かせたときも
みんなお腹抱えて笑ってくれました。
楽しい1冊に続いて
今日のテーマは「教え」でした。
またご紹介しますね。
毒吐きます。
いつも前向きな私ですが、
たまに気分が落ちる。
世の中には変な人もいるもんだ。
女たらし
男たらし
人たらし
困ったもんだ。
あちらにもこちらにも素晴らしい対応をし
信用を得て
結局莫大なお金を得ている。
いやん
どうやったらあのように人を騙せるんだろうか・・・
私もころっといきそうになりました。
私にしたらとても大きな金額だったので、やんわりとお断りしましたが
ヤツの可愛いしぐさや優しい語りにはついホロリとくるものがある。
自前の長いまつ毛も魅力的
そんな苦労があったのね。
頑張っているのね。
そんな言葉を口にしていた私・・
思いとどまって正解でした。
目的を知り気持ち萎える~~
周囲の知り合いからチラホラ嘆きの声が届き
ああ
たらされたのね・・・
関わらないのが一番です。
信用を得て信用を失っている。
お金は働いて稼ぎましょう。
楽してお金を得ようとすると
落とし穴にドボンしますよ。
可愛い人たらしにはご用心ネ!
気分落ちたからチョコ食べて元気になるー(笑)
こんな絵本もテンション上がります
お腹を空かせたオオカミが平和な羊の村にやってきた
長老のアイディア最高!
みんなの協力面白い!
知恵を出し合い敵を打倒するのダ。
でも・・
逃げ出すオオカミがちょっとかわいそうでもあるよ
今日の講義は、
診療情報管理学科でのコミュニケーション論。
体調悪くて欠席の学生もいたけれど、みんな熱心に受けてくれました。あんがと
画像はグループワーク中のものです。
次回のプレゼンのための構想を練っています。
私はブログでよく絵本の紹介をしていますが、
もちろん小説も大好きです
さっき読み終えたのは百田尚樹さんの
「夏の騎士」
騎士団を結成した小学生の痛快な物語。
リーダーが大人になり回想しながらドラマは展開されます。
秘密基地に集まる少年達。
レディに忠誠を誓う彼らの真剣さには思わず吹いてしまう。
落ちこぼれ少年達でもやれば出来るのだ!
最後に襲いかかる見事などんでん返し。
いや~男の子っていいね
心地よい夏の風に吹かれているような爽やかな読後でした。