愛媛県には絵本専門士が6名いて、それぞれのフィールドで絵本の活動をしています。


今回、皆で集まり情報の交換もいたしましょう❤️そんなお声がけが嬉しくてウキウキ出かけました。


初めてお会いする人もいたけどすぐに打ち解けました。

あの地獄の講座を全員が経験しているものだから話題には事欠きません(笑)


赤ちゃん絵本の紹介がいかに大変な作業だったか、絵を描くのが辛かったよ、休み時間もほぼなかったよね。

深い学びの傍らでレポート作成にも悩まされたっけ。


いや、ほんとに絵本専門士の講座は一筋縄ではいきません。


受講するためのハードルも高くて、申し込みしても受けられず数度目のチャレンジでやっと受講出来た人もいます。


私はまぐれ(^^;


時期は違えどそんな思い出深い時間を過ごしたメンバーです。


美味しい贅沢ランチをいただきながら、活動を紹介したりしました。






地域や学校での司書、講師として指導をする人、講座を開いて絵本の魅力を伝える人、読み聞かせ活動にいそしむ人、と様々です。


あんなこともこんなことも出来るといいよね!

妄想膨らむ私たち( ≧∀≦)


持ちよった絵本でブックトークもしましたよ。


大笑いしたり感銘を受けたり。

これは是非じっくり読みたいと思うものばかりでした。


テンションあがるな~飛び出すハート


絵本の魅力を多くの人に伝えたい。と改めて思う私です。


愛媛の絵本専門士はこれからも増えていくことでしょう。

皆で知恵と技を持ち寄ればもっと楽しくなるはず爆笑


わっしょい❗️頑張るよ✨





今春から話し方講座を再開しました。

 

愛媛新聞社カルチャーでの講座です。

 

 

人と接することに苦手意識を持っていてもポイントやコツを知れば、

 

話し方や聴き方がグーンとアップします。

 

話し方を身に付けより良いコミュニケーションを育むと人間関係もスムーズになりますよね。

 

 

人前で発表する案件を控えている、

 

大事なことを話そうとするとものすごく緊張する

 

何を言っているかわからない、と言われる

 

言いたいことがうまく伝わらない。

 

滑舌が悪い

 

 

悩みはいっぱい・・・

 

みんなで楽しみながら進めましょう飛び出すハートウインク

 

 

講座では毎回発声練習を少しした後に簡単なゲームをして場の緊張をほぐします。

 

笑いに包まれたところで内容をスタートします。

 

 

前回はPREP法をお伝えしました。

 

PREP(プレップ)法とは、「Point ・ Reason ・ Example ・ Point」の略。

 

Point  ⇒ ポイント・結論

◆Reason  ⇒ 理由

◆Example ⇒ 実例・事例・具体例

◆Point ⇒ ポイント・結論を繰り返す

 

これをひとつの式と考えて話題に当てはめてみるのです。

 

この式は自己紹介にも使えるし、深めればプレゼンの大枠にもなります。

 

講座では皆さんそれぞれに発表してもらいました。

 

お題は、

●「好きな作業」

●「好きな家事」

 

ある年配の男性はみかん農家でいらっしゃいます。

 

好きな作業はみかんの木の剪定だそうです。

 

ただ好きだという説明ではなく、

 

剪定をする意味、いかに大切にしている作業かを具体的なエピソードを交えて細やかに話してくださる。

 

なによりみかん作りを大切にしている思いが伝わり拍手喝采でしたアップアップ

 

 

PREP(プレップ)法で話すと、内容が整理されていて

聞く側にもストレスがありません。

 

これもひとつのコツですね。

 

是非お試しくださいませウインク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日の大人のための絵本講座は「旅」がテーマでした。


ちょっとそこまでの旅、


遠くへの旅、


想像の旅。


想像の旅は果てしない。


日常を離れ日常に戻る。


忘れられない瞬間は胸に残る。





皆で様々な感想や思いを共有します。


生きていることを旅と捉えた人もいました。


参加者のお一人から、

「この絵本会こそが私の旅だと感じます。」


✨嬉しいお言葉でした✨



親しくしている方のご実家から大きなスイカをいただきました!

 

鹿児島から届いたのよハート

 

 

重さ7.8キロもあって

箱から取り出すとき落としそうになった爆  笑

 

 

甘くてジューシーで感動の美味しさでした飛び出すハート

 

近くに住む娘に届けたら

 

すっごーい!!と無邪気に喜ぶ。

 

友だちのHさんにもおすそ分けしたらお返しに玉ねぎくれた(笑)

 

遠方から心寄せてくださることが嬉しい。

 

いつもありがとうございます。

 

 

 

久しぶりのブログ投稿です。

 

1か月もご無沙汰してすみません。

 

元気に過ごしています。

 

 

先日は愛媛国際音楽コンクール予選会が開催され、

 

ステージMCと影アナでお手伝いしてきました。

 

 

 

 

 

年々コンクールのエントリーの数が増え今年から予選会をすることになったのです。

 

このコンクールの人気が高まっている証拠ですね。

 

120人を超える出演者でした。

 

10時半からスタートし、最終審査が終わったのは21時過ぎ。

 

審査員の先生方も本当に大変だったと思います。

 

舞台裏ではスタッフさん達が受付や誘導、出番の確認など細やかに進めてくださり

 

プログラムはとてもスムーズに進みました。

 

出演者は幼児もいれば大人もいます。

 

年齢にかかわらず大きな舞台でコンクールというのは緊張しますよね。

 

心の中でがんばってと祈っていました。

 

私の役目はアナウンスだけど、これもかなり緊張します。

 

人の動きを見ながら、順番を間違わないよう、噛まないように、ってね。

 

ただ、私が緊張しているといっても誰も信じてくれない。笑い泣き

 

 

 

お昼休憩でいただいたお弁当。ゆるゆると気持ちがほどけました。

 

 

 

予選を通過した人は8月の本選に出場できます。

 

予選結果も気になるところです。

 

 

音楽って一言では言い表せないけれど素晴らしい芸術だ。

 

ドレミファソラシド

 

このわずかな音が無限に広がり世界をつくっていく。

 

果てしなく世界が彩られていくんだな。

 

8月の本選も心してお手伝いします。

 

 

 

 

1冊の絵本に心震わす。
 
先日の「大人のための絵本講座」での一コマです。
 
 
ここに出てくるライオンは切ない。
 
期待に応えようと必死に頑張るけれど、すごいすごいと褒められさらに頑張ってしまう。
 
休みたいけれど相手の喜ぶ顔にまた力が湧いてくる。
 
でも本当は疲れている。
 
昼寝をしたい。
 
こっそり泣く姿が何とも痛々しくさえ感じます。
 
 
 
読み聞かせの後にいろんな話が飛び交いました。
 
周囲からの過大な期待に押し潰されそうになった経験談。
 
親との関係などなどなど。
 
自分の経験に重ねて涙ぐむ人も。
 
 
 
眠りから覚めたライオンはまた同じことを繰り返すかな。
 
私の問いかけに「いえ。ライオンは空を飛んで自由になると思います」
 
この方はこの絵本で心が自由になったのかもしれない。
 
たった1冊の絵本に心がはばたく。
 
 
 
 
 
 
作家の佐野洋子さんはたくさんの人気作品があります。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

などなど。他にもたくさんあります。

 

絵本作家として大活躍されたお方です。

 

エッセイも書かれていますね。

 

 

私は読んでいなかったけれど、受講生のお一人が紹介してくれました。

 

「シズコさん」

 

佐野さんのお母様との日々が綴られたエッセイ。

 

 

 

 

 

絵本に出てくるライオンは佐野洋子さんそのものではないか。

 と、受講の彼女は推察します。

 


母娘の関係は子どもの頃からぎくしゃくし、きつい関係だった。

 

幼い頃つなごうとした手を振り払われた記憶。

 

たたかれ暴言を吐かれた痛み。

 

期待されながら母を愛せない罪悪感。

 

どこかこの絵本のライオンに重なるところがあるらしいです。

 

私も読もうと早速ポチッしました。

 

絵本は物語の内容を楽しみながら、

 

その物語の背景や作家さんの人生も感じられます。

 

 

大人のための絵本講座、ぜひご参加くださいませ。

 

お問い合わせは

 

メールでどうぞ。ttyy827@yahoo.co.jp

 

 

 

 

 

新学期が始まっています。


今日の講義は理学療法士学科と作業療法士学科の新入生でした。


ちょっと緊張の初対面爆笑


『人間関係論』という厳めしい講義名ですが

より良いコミュニケーションの大切さを共に学びます。


高校時代は50分の授業でしたが、専門学校では大学と同じで90分授業になります。

リズムつかむまで少々疲れるかもね汗うさぎ

一緒に頑張ろう飛び出すハート


思えば、コロナ禍の中ではリモートになったこともありプログラムの変更に困惑したこともありました。


やはり対面が好きです。


目の前にいてくれることで学生達の様子がわかります。


まだ安全を期してマスクは着けていますが、それでも画面の向こうとは大違い。


これから他の学科でも新しい講義が待っている。指導するのは難しさと面白さが満載です。


ユミ子センセ頑張るよ爆笑



昨年購入した鉢植えのマーガレット。


土に植え替えていたら


4倍くらいに育っていますびっくり



撫子の花もぐんぐん芽を伸ばして開花が待ち遠しい。


先日の絵本講座では甲斐信枝さんの
たんぽぽを読みました。

 

 

たんぽぽといえば子どもの頃、綿毛飛ばししたなぁ。ふわふわ飛ぶ様子が楽しくて子ども心に夢を感じてた。


この絵本には科学的な視点もあり、たんぽぽの一生がドラマチックに描かれています。


甲斐信枝さんの絵は丁寧で優しさがあります。


絵本で知るたんぽぽ。


春の花は可愛さとエネルギーに満ちていますね。

統一地方選挙。


何かと慌ただしい新年度なので

明日が投票日ですがすでに期日前投票を終えています。


応援している候補者の当選を祈ります。



さて、先日の新入社員研修も無事に終わりました。


ご入社おめでとうございます。


入社式に飾られたお花がイキイキしています✨




その後の新入社員研修でビジネスマナーを担当させていただきました。


全員揃って対面で行えたのは4年ぶりかな。


学生気分を吹き飛ばして元気にスタート❗️


がんばれフレッシャーズ❤️


関係者の皆様ありがとうございました。



昨日はH・Y★ACADEMY発表会、司会でお手伝いしてきました🎤


ピアノ、バイオリン、フルート、歌唱と日頃の練習の成果を披露されて素敵なひとときでしたよ✨✨



そうそう。


来月は愛媛国際音楽コンクールの予選が開催されます。


発表会と違ってコンクールになると独特の緊張感があります。


ここでも司会のご依頼をいただいています。


あのクールな時間も好きです( ≧∀≦)