絵本「だくちる だくちる はじめての うた」

 

前回の絵本講座で読みました。

 

 

 

だくちる だくちる はじめての うた (日本傑作絵本シリーズ) [ V・ベレストフ ]

 

長新太さんのダイナミックな絵にワクワクします。

 

文は阪田寛夫さんで、

童謡「さっちゃん」の作詞をされた方です。

 

原案はV ベレストフ ロシア生まれの詩人であり

考古学者でもあります。

 

山の音しか聞こえない太古の森に

 

イグアナドンが初めて出会ったプロテダクチルス。

 

 

だくちるだくちる

 

その鳴き声はイグアナドンが初めて出会ったうた。

 

その喜びは体の色を変えるほどです。

 

イグアナドンにもプロテダクチルスにも

表情は描かれていない。

 

が、描かれていなからこそ

出会いの喜びの感情が伝わってきます。

 

ロマンあふれるお話です。

 

 

                                   

 

 

 

と、自信を持って紹介したのだけど・・・

 

受講生のお一人の反応がイマイチ・・・

 

何気なくいかかでしたか?と聞いたら

 

 

その答えにびっくりびっくりマーク

 

 

その方はイグアナが大好きで、

 

物語に出てくるイグアナの姿ばかりが気になって

 

物語は全然頭に入ってこなかったそうです爆  笑

 

大笑いしました。

 

すると話が弾んで

 

彼女が描いたというイグアナの絵を

 

見せていただきました。

 

(スマホの中に保存してあった)

 

そう彼女は絵を描くのが趣味なのです。

 

 

そのイグアナの絵を見て

 

一同「おお~~~~!!」

 

こんな品のある美しいイグアナを

 

見たことがありません!

 

私は爬虫類は苦手ですが、

 

この絵には心底驚き感動しました。

 

遠くを見つめる瞳のきれいなこと!

 

色も優しくて、

 

描いている時はさぞ幸せな気持ちだったろうな

 

と想像しました。

 

 

そりゃ

絵本の物語よりイグアナが気になりますわね爆  笑

 

絵本は文字を読むだけではなく感じるものですから

 

まったく問題なーし飛び出すハート

 

 

だくちるだくち

 

リズムのある鳴き声を私も聴いてみたい音符

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

企業様の竣工式があり司会で伺いました🎤
 
神事の進行は慣れない現場ですが皆様のお陰で
 
無事に納めることが出来てほっ。
 
ありがとうございました。
 
まずはお手を清めてから会場に入ります。
 
 
 
お供え物。
 
 
 
 
 
参列される関係者は肩書きの重い方々ばかりです。
 
 
神事は宮司様が執り行います。
 
私は式次第に合わせてコメントでつなぎます。
 
会場は緊張感が漂っていますが玉串奉奠など神事全て無事に整いました。
 
 
こちらの新拠点プロジェクト、
 
実に多くの会社や関係者で進められていて、私にしたら異次元の世界です。
 
キックオフミーティングで広げられた資料は数字と線にしか見えず謎だらけでした💦
 
なのに感動する私😆
 
 
各地から集まる地上の星たち✨
 
熱いオトコ達はカッコ良い❤️
 
早春の頃から陰ながら応援していました。
 
更なるご発展をお祈りいたします。
 
関係者の皆様ありがとうございました。
専門学校の理学療法士学科と作業療法士学科で
 
人間関係論の講義を担当しています。
 
7/14はスペシャルな授業になりました✨
 
特別講師に宮崎ユウ先生をお招きしたのよ。
 
 
 
ボイストレーニングの後に教えていただいた「君は愛されるために生まれた」を
 
皆で歌いました。歌詞の深みを感じ入ったようです。
 
 
 
 
児童発達支援士でもあるユウ先生の障がい者への思いも伺えて学生達は真剣な眼差しです。
 
 
 
彼らは将来、様々な痛みや不具合を抱えた方々と接します。
 
 
コミュニケーション力は必至ですね。
 
そんな学生達に温かいエールとエネルギーをたーっぷりいただきました❗️✨
 
 
感想を書いて貰った。全員が満足 ‼️
 
皆が前向きな捉え方が出来ていてその事も私は胸がじんとしました。
 
やるなーユウ先生( ≧∀≦)
 
ありがとうございました❗️
 
この企画を快く承諾してくださった河原医療大学校の先生方にも深く感謝いたします。
先日、ゴスペルナイトのライブに出掛けました。

レッスンを受けている先生方のステージは明るくて素敵です飛び出すハート

いつものメンバー達と盛り上がりました!





でも、最後の曲では胸がきゅっとなった。

歌を捧げられた人はこの会場のどこかにいて、
ライブを見届けてから星空に向かったような‥‥‥

おっとりと現れガンガンに歌い上げる彼のソロを思い出す。
雨で市内は渋滞していて授業に10分も遅れてしまった。
 
普段は車で20分くらいで着くのが何と1時間もかかってしまった・・
 
ごめんなさいえーん
 
 
グループワークしました。
 
自由にのびのび進めるように伝える。
 
 
あれ?
 
「自由」に縛られている?
 
 
 
だんだんペース上がってきましたよ。
 
発表もとっても愉快でした飛び出すハート
 
 

 
 
 
倉敷に行ったのは何年前かな。
 
久しぶりの散策は気持ちよかった。
 
美観地区の川沿いはのんびりしています。
 
白鳥もいました。
 
 
 

大原美術館。

 

素晴らしい展示に感動の連続でした。

 

前にも観覧したのですが今回の方が心に響いたのは何故かしらウインク

 

たぶん一人でゆっくり観たからでしょうね。

 

フジタの作品を見るとパリに行きたくなる。

 
 
 
お隣のエル・グレコで一休みしました。
 
 
ここは有名なカフェですね。
 
 
 
コーヒーの香り漂う中しばしぼーっと過ごす。
 
一人旅もいいものです。
 
 
岡山で可愛いバス発見爆笑

ネコ耳ついてますよ猫

信号待ちでパチリ📸


何かのイベント?よくわからないけど(笑)

TAMA BUSとネーミングされている。


久しぶりの岡山駅界隈です。

夜、久しぶりに再会した友とイタリアン。

積もる話は長~い(笑)

何故そんなに勉強しているのか興味津々です。


学びは人を美しくしますね。

彼女いわく、「役に立つわけではないけど、お金になるわけではないけど」と謙遜するけど。

いやいやその勉強はやがて人の役に立つよ。
かっこいいよ✨

何だか刺激的な夜でした。


長年使ってきたミシンがついに壊れてしまった。

 

やっと動いたかと思ったらものすごい音がする。

 

買い替え時だな。

 

 

 

このミシンは独身時代に買ったものだ。

 

本を見ながらスカートやブラウスを作った。

 

作るのが楽しくて夜更かしもしたっけ。

 

劇団時代は衣装や小物製作に大活躍。

 

家でもけいこ場でもカタカタしてた。

 

娘が幼い頃のお洋服はほとんど手作りした。

 

可愛い生地を見つけるとストックしてニヤニヤウインク

 

思い出いっぱいです。

 

今までありがとう。

 

 

いざ購入しようと選ぶけれど結構お高いのね。

 

おまけに色々な機能が充実している。

 

以前のように目的がはっきりしているわけではなく、

 

雑巾くらい?

 

トートバックもあるし、服だってわざわざ縫うほどでもないしなぁ。

 

それでもあると便利だしなぁ。

 

いくら充実した機能でも刺繍など必要ないし、基本的な動作が出来ればOK。

 

 

そこでチョイスしたのがリユースのミシン!

 

つまり中古です。

 

フリマで見つけました。

 

なんでもミシンの修理部門で長く働いていた人がきちんとメンテナンスし出品しているという。

 

プロフィール見ても丁寧だったし、商品の説明読むと基本の機能はばっちりだ。

 

コンパクトなところも気に入りました。ブラザーミシン。

 

購入! ポチッチョキ

 

お値段1万円なり爆  笑

 

 

 

到着し開けてびっくり!!


 

(↑参考画像 私が買ったのはピンク)

 

 

 

え?

 

これリユース?

 

新品ではないの?

 

そのくらいピカピカでした。

 

すぐに動作も確認したけど何の問題もありません。

 

付属品や説明書も付いています。

 

試しに最初に縫ったのは・・・

 

ぞうきん(笑)

 

いや~快適!

 

大満足です。

 

せっかくだからスカートでも作っちゃうわ飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は話し方講座の日でした。

 

皆さんと元気に進めてきましたよ。

 

 

まず私が用意した簡単なニュース原稿を読んでもらいました。

 

ちょっとしたコツをつかむと人に伝わるニュースになります。

 

何をどう伝えるのか。

 

ポイントは3つあります。

 

①表情

②滑舌

③強調

 

 ①声と表情は連動しています。

読むことに一生懸命なると無表情になりがちです。

表情をゆるめて、明るく読んでみよう。

 

②もごもご読むと聴き手は理解しづらい。

明瞭に読めるよう口をしっかり動かそうね。

 

③文章のどこが大事か。すばやくキャッチする。

その部分をあえてゆっくり読んだり、声量を上げたり工夫するといいね。

 

人の読み方を聞いているとその人の特徴があっておなじ原稿でもニュアンスが違って面白い。

 

受講生たちは人の読み方に歓声を上げたりと賑やかです爆  笑

 

 

 

それにしてもこちらのクラス、とっても仲が良くて明るい!!飛び出すハート

 

毎回大笑いしていますドキドキ

 

こんなに明るくてお喋り達者な方々が話し方講座に参加してくれるのが、なぞ~笑い泣き

 

講座が毎回楽しいんですって。

 

ありがとうございますハート

 

 

 

生徒さん手作りの蒸しパンをいただきました✨

 

美味しゅうございました✌️

 

 

 

 

 

 

私には父親違いの兄が1人と母親違いの兄と姉がいる。ややこしい爆笑

昨日まで他人だった人と家族になるって今の時代珍しくないことかも。

この絵本「パパのカノジョは」は近日に予定している大人のための絵本講座で読みます。




最初はカノジョの事を変わってる、カッコ悪いと感じていた女の子が次第にカノジョとの距離を縮めていきます。

カノジョと女の子との付き合い方が「実」を超えていてとても愉快な気持ちになりました。

カノジョの事をスイートポテトちゃんと呼ぶパパの背景も気になるところ( ≧∀≦)

これは是非読んでみてくださいウインク